goo blog サービス終了のお知らせ 

私目線。

きょう出会った街の景色、心の景色

寒緋桜*ミツマタ*トサミズキ*モクレン

2022-03-17 13:25:23 | 

3月14日撮影 清華園

 

9日にフキノトウを撮った時にはまだ蕾だった寒緋桜が満開になっていました。

 

 

背景に写っている緑は竹ですが、いつの間に、こんなに育ったのでしょう。

 

 

2月からゆっくりと咲き進んでいたミツマタは、9日にはほぼ満開だったような。

 

 

一番高いところの花を撮ってみました。

 

 

トサミズキは一気に満開。

 

 

モクレンは先週はまだ咲く気配もなかったのに、たくさん咲いていてびっくり。

 

 

さらに驚いたのがこの一輪。幹の途中から咲いています。

竹があって近くに寄れないので、撮ってから写真で確認しましたが、

 

 

木の瘤から直に咲いています。巻き付いている針金は名札のもの。

桜が太い幹に花を付けているのはよく見ますが、

モクレンのような大きな花が木の途中で咲いているのは初めて見ました。

晴れの日にコサージュを付けている人のようです。

 

ところで、例のフキノトウですが、収穫済みのようで、この日は影も形もありませんでした。

鑑賞用ではなかったのかな?

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初のハナニラ*スミレ*トキワハゼ*ホトケノザ*ノボロギク

2022-03-15 13:20:42 | 

3月7日撮影

 

道端に咲く小さな花々に春を感じた一週間前の花写真。

1枚目は今季初の「ハナニラ」。別名「ベツレヘムの星」。

この日は一輪だけでしたが、今はあちこちでたくさん咲いています。

 

 

「スミレ」も今季初。毎年咲く場所なので、まだかまだかと思っていましたが、

やっとこの日、見ることが出来ました。

車が通る道なので、一瞬立ち止まって、急いでパチリ。

 

 

中山法華経寺参道で見かけた「トキワハゼ」。地面からやっと頭をもたげて咲き始めたところです。

 

 

ホトケノザは2月から咲いていたので珍しくありませんが、

ちょうど目の高さで咲いていたので、撮ってみました。

 

 

「ノボロギク」は舌状花が無くて、筒状花だけの小さな花。綿毛の方が目立ちます。

トキワハゼから下は3月9日撮影。やっと春になったと思ったら、昨日は初夏の陽気。

ここ数日で景色が一変しました。遅れていた花々が一気に咲いて、

この調子だとソメイヨシノの開花も早まるかもしれませんね。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅*猫

2022-03-09 13:46:22 | 

2月28日撮影

今となっては、古い写真になってしまいましたが、、、

開花して間もない古木の枝垂れ梅。遠寿院です。

 

 

中山法華経寺、鐘楼下の紅梅。去年は2月中旬に満開でしたが、今年は2月の末にやっと開花。

 

 

法華経寺の西隣、本行院の梅は七分咲きほど。

樹形がすばらしくて、満開だとこんもりと真っ白になるのですが、2年前から急に花数が減りました。

今年はどうでしょう。

 

 

目を大きく見開いて、足元を見つめるチャメちゃん。何かいたのかな?

虫やトカゲが活動を始める季節になりましたね。

 

 

チャメちゃんも元気に活動開始!

ショーちゃんもお散歩に出かけたようですが、、、

 

 

シロちゃんは春眠暁を覚えず。眠くて動けません!

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシが出た!

2022-03-08 14:19:36 | 

3月5日撮影 真間川

 

そろそろかと思い、河川敷のツクシを探しに、河口方向へ行って来ました。

1枚目は少し背が伸びて緑がかったツクシですが、

 

 

こちらはハカマにまだ土が付いている茶色いツクシ達。

 

 

こちらは本当に出たばかり。

 

 

草の間から、次々と頭を出しているところです。

手前にカラスノエンドウの葉が見えていますね。

 

 

今はまだ草の陰に隠れていて、探さないと見つからない程度ですが、

もう一週間もしたら、一面、ひょろりと伸びたツクシだらけになっていることでしょう。

 

 

時間が無かったので、ツクシだけで、鳥写真は無しのつもりでしたが、

帰り道でコサギを見かけたのでパチリ。

 

 

下水の排水溝かな? 対岸にまわって見たら、奥の方へ歩いていくところでした。大丈夫?

 

この日は、春一番が吹いて、川沿いでは半袖姿の人を見かけたぐらいの陽気でしたが、

今日は冬に逆戻り。ダウンをクリーニングに出してしまったことを後悔しました、、、。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝垂れ梅*早咲き桜*マンサク

2022-03-06 09:28:17 | 

3月1日撮影 中山法華経寺

 

2月下旬に開花して、この日はまだ三分咲きぐらいでしたが、今頃はきっと満開になっていることでしょう。

 

 

仁王門前の桜もやっと開花。品種は彼岸桜と聞いたことがありますが、河津桜のようにも見えます。

 

 

宝殿門前のマンサク(万作)は一気に満開になりました。

 

 

いつも法華堂近くにいるジョウビタキさん。

 

 

冬中、追いかけまわしていたような。

付き合ってくれてありがとう。というか迷惑だった? ごめんなさい。

 

 

シロちゃんは、このところいつもザクロの木の下で寝ています。

 

 

秋からずっと咲き続けている参道のツワブキ。

 

 

とうとう春になってしまいましたが、この先も咲くのでしょうか?

 

 

キンセンカもずっと花を咲かせていましたが、

開花時期は12月~5月だそうで、まだまだきれいに咲くことでしょう。

桜の開花予想が出ましたね。ウェザーニュースによれば、東京は3月16日とのこと。

法華経寺は例年、東京よりは遅いですが、さあ、いつになるでしょう。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春前の川景色

2022-02-15 13:25:02 | 

2月2日撮影 真間川

 

最初に出会ったのは、いつもひとりぼっちのカンムリカイツブリ。この冬の常連さん。

 

 

お散歩中のヒドリガモ。

 

 

そのそばでは、暇を持て余して、立ち話しているオオバン2羽。

 

 

泳いでいるヒドリガモ。相変わらずアイメイクがお上手。

 

 

振り返ったコガモ。

 

 

対岸近く、コガモの手前にカイツブリ発見。カイツブリは日本のカイツブリ科で最少。

小さくて、ただでさえ見つけにくいのに、何故かいつも遠くにいます。

 

 

側道のセンダンの木。鈴なりだった実も残りわずか。

 

 

側道下を通りかかったネコさん。

 

 

側道斜面のノゲシは閉じ気味に咲いているし、

 

 

タンポポも茎を倒して、地面ぎりぎりで寒そうに咲いているけど、

 

 

気の早いホトケノザはすっくと立ちあがり、もうすぐ春だよと言っているよう。

まだまだ寒いですが、あとひと月もしたら、早咲きの桜が開花かな?

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっきり!

2022-02-11 13:29:19 | 

1月31日撮影

 

良く晴れているけど、風が冷たく寒い朝。

サクラは定位置で爆睡中。

このところサクラはいつ見てもずっとこの場所ですが、

 

 

微妙に場所を変えているのがチャッピー。

風を避けるつもりなのか、枯れ木の奥に入っています。

 

 

ちらほら咲き始めたこの白梅は何処のだったかなあ、、、。

法華経寺刹堂前? いや智泉院だったかも?

 

 

そしてこちらは先日は「謎」と書いた黄色いキク科の花ですが、

 

 

もう一度見に行ったら、どうも葉に見覚えがある。

なんだろう、なんだろう、、、、と調べて分かりました。

「ガザニア」でした。ガザニアにもいろいろ種類があるようで、

これは花径10cm以上。「勲章菊」という別名にふさわしい大きな花です。

花弁の幅が太いところで1.7cmぐらいあります。開き切ったら立派でしょうね。

ずっと気にかかっていましたが、一件落着。スッキリ!です。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッパズイセン*冬薔薇*ビデンス*サザンカ

2022-01-28 13:07:50 | 

1月19日撮影 真間川側道

 

師走の寒さで何処も枯れ果てていた花壇ですが、ようやく彩りが戻って来ました。

1枚目は塀の際で咲いていたラッパズイセン。こちらを向いていたのは一輪だけ。

 

 

重そうに頭を垂れていた冬のバラ。下から仰ぐようにして撮りました。

 

 

小さな苗木で咲いているサザンカ。

 

 

小型のウィンターコスモス「ビデンス ゴールデンエンパイア」がたくさん咲いています。

 

 

そのビデンスの中に、一輪だけ大きなたぶんキク科の花。ビデンスの10倍はあります。

花弁が丸まってしまって本来の形が分かりませんが、何でしょう?? 謎。

 

早いもので1月ももう月末。一週間後は立春です。

今年は春が早いとか。厳しい寒さもあとしばらくですね。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山法華経寺の紅梅*ジョウビタキ

2022-01-15 13:20:50 | 

1月12日撮影 中山法華経寺

 

宇賀神堂前の紅梅が二分咲き。

 

 

今にも咲きそうな赤い蕾がいっぱいです。

 

 

紅梅を撮っている時にふと振り返ると、宝殿門の屋根の上に鳥のシルエット。

飛んで手前のケーブルに止まったところを見たら、ジョウビタキのオスでした。

ジョウビタキと出会うのは今年二度目。

実は1月4日にも同じ場所で撮ったのですが、なんと4日5日に撮った画像すべてを間違って消去してしまいました。

たぶん、雪の日の写真を先にして、4日5日の分は後回しのつもりがそのまま放置して、カメラのSDカードを初期化、、、かな。

なにしろそのことに気付いたのは一昨日で、記憶も定かでない。トホホです。

ジョウビタキには昨日も会えましたので、また今度。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カクレミノ*大実紫苔桃*シロヤマブキ*???

2021-11-26 09:16:07 | 

11月19日撮影 市川市万葉植物園

 

ウコギ科カクレミノ属の「カクレミノ」。

 

 

こちらのカクレミノは紅葉していましたが、黄色くなって散る葉や、

一年中、緑もままの木も見かけます。環境による個体差が大きい植物なのでしょうか。

 

 

小さなラディッシュのようなこちらの実は「オオミムラサキコケモモ(大実紫苔桃)」。

別名「パープルクランベリー」「サクラダソウ」

 

 

匍匐する茎から伸びています。

花はとても小さくて、目立たないそうですが来年6月頃、機会があったら見てみたいと思います。

 

 

見るたびに黒豆を思い出すシロヤマブキの実。

 

 

これは万葉植物園を出たところのフェンスの外に生えている木。

黄葉が青空に映えてきれいでした。

葉の形は見たことあるような気がしますが、何の木でしょう。分かりません、、、。

 

 

万葉植物園の外周の道を歩いて、緑地から出たところで一輪咲いていた「ジシバリ」。

これでこの日の花写真はお終い。このあと、こざと公園へ向かいました。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする