goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れた朝のように

気持ちよく晴れた朝のように穏やかな気持ちで子育てしたい!2人の育児は大騒ぎ。のんびり更新していきます。

アレルギー検査しました

2014年12月13日 17時46分03秒 | 治療
今日はアレルギー検査の日。
こうちゃん、診察室に入った途端そわそわ、バタバタ。
やっぱり注射が嫌で、泣き出しました。
でも採血する看護師さんと私、それ以外に2人追加で、合計4人がかりで採血。
泣いていたけど、そんなに暴れることなく、無事に採血終了。
結果は5日後くらいとのこと。
お薬も引き続き出たので、来週土曜日にまた受診予定です。

アレルギーかな?

2014年12月04日 22時07分07秒 | 治療
ここ数ヶ月、朝起きるとクシャミ連発のこうちゃん。
まぁ1時間もすればおさまります。
それ以外は元気なので、様子をみていました。
が、ここ1~2週間、咳も出るようになりました。
ゴホゴホゴホゴホ。
咳はあっという間に体力が奪われるので、早めに受診をと思っていて、やっと今日近くの小児科に行ってきました。
診察の結果、風邪の様子はないとのこと。
アレルギーかな~ってことになりました。
まずは抗アレルギー薬を10日飲んで、結果を診ましょうとのこと。
で、薬がなくなった頃受診。
結果を確認して、アレルギー検査をしましょうとのこと。
炎症反応なんかもみたいしね、と先生はおっしゃっていました。

ついでと言ってはなんですが、アレルギー検査の際に血液型も検査していただけるようお願いしました。
こうちゃんはまだ、血液型調べていなくて、何度も痛い思いはさせたくないのでこの機会に。
先生も了承してくださったので、ちょっと安心。
次回は来週末に受診の予定です。
眼科ではアレルギーがあると言われているし、私もパパもりなたんもアレルギーがあるので、絶対あるだろうなという感じです。
原因がわかって対策がとれたらいいなと思っています。

矯正治療、7歳

2014年11月06日 20時05分56秒 | 治療
前回5月に矯正の先生にみていただき、次回は上の前歯が生え変わったら、または6ヶ月後と言われていました。
前歯がなかなか抜けないので、本日行って来ました!

噛み合わせで前歯が当たっているとのこと。
それから前歯がもうそろそろ抜けそうとのことでした。
前歯が生え変わるタイミングで前歯を前に出す(角度をかえる)治療が出来るそうです。
それによって噛み合わせが変わって、下の歯が前に出るのをとめることができるそうです。
ただ、そのためには下顎にスペースが必要なのですが、現状すでにスペースがなくて歯並びガタガタ状態。
どこまで出来るかな~っていうのが、正直なところだと思います。
下顎のスペースがないということは、将来的には手術が必要なのかなと心配も感じました。

治療というよりは、確認って感じで10分で終了。
次回は上の前歯が抜けて生えてきたら、もしくは2~3ヶ月後とのこと。
先生の見立てでは1ヶ月以内には抜けるそうです。

この先どうなるかわからないけど、先生とよく話して決めたいと思います。
医科歯科から来ている先生なので、いざとなったら大学病院で診てもらえるのも安心です。

突然じんましん

2014年08月15日 19時33分44秒 | 治療
昨日の午後、仕事中にりなたんから電話が。
「じんましんが出て、こんな顔じゃこうちゃんのお迎えいけないよー
夏休み中はりなたんにこうちゃんのお迎えをお願いしていたのですが、顔にもじんましんが出て恥ずかしいと言うのです。
お迎えは遅らせることも出来るので、とりあえず冷やすよう指示しました。
1時間半くらいで収まったようで、お迎えは行ってくれました。
帰宅後聞いてみると、全身に出て痒くて大変だったようです。
なんと携帯で写真も撮っていたので見せてもらいました。


だいぶひどい。
りなたんは元々赤ちゃんの頃からじんましんとアトピーで通院歴あり、アトピーはよくなり今はじんましんのみ。
犬の毛とハウスダスト、ダニで数値が高いと言われていますが、犬の毛以外では体調が悪いと出るように感じています。
最近はほとんどじんましんは出ず、通院もしていませんでした。

そして今日。
またもや午後になってじんましんが出たと連絡が

またもや痒そう。
冷やして安静にしているよう指示。
帰宅後確認するとまだあります。


お腹が空いたと言うので、少しポテチを食べたらまた復活してきました

じんましんが出てる間は食べるのはやめさせたいけど、お腹が空いている。
もうどうしたらいいの
アナフィラキシーに繋がる症状はないので、軽く夕飯を食べさせました。
じんましんはさらに出ましたが、仕方ない

現在お盆の真っ只中。
医療機関はどこもお休み。
幸い私の勤務先の病院は通常通り診察しているので、明日小児科受診してきます。
小児科部長の外来予約してきました~。
とっても実力のある方なんです。
子どもにも大人気♪
いつもはとても予約なんかとれないらしいのですが、お盆のせいかとれましたー。
超ラッキー
きっと血液検査だよね。。。
注射嫌いのりなたんには辛い感じかも

反対咬合と滑舌?発音?

2014年07月02日 17時46分20秒 | 治療
最近、「い」と「り」と「に」の発音を聞き間違えられることが多いと気にしているこうちゃん。
以前から私は「ひ」と「し」が聞き分けにくく、気になっていましたが、本人は特に気にしている感じはありませんでした。
しかし今回は本人から言い出しました。
確かに言われれば聞き分けにくいのですが、自分から言うなんてよっぽどかな~とちょっと気になりました。
傾向として「い」の段が発音しにくいようです。
いや、本人はしっかり発音しているつもりなので”発音しにくい”という表現は当たらないかもしれませんが。
こういうのは滑舌になるのでしょうか。

歯科矯正の先生からは舌のトレーニングを指導されていて、毎日続けています。
でもこれだけでよいのか、という疑問が。
次回は上の前歯が2本とも生え変わったら、もしくは6ヵ月後に受診するよう言われています。
この疑問は次回まで持ち越しになってしまうのか・・・。
そんなことを悶々と考えている今日この頃です。
歯医者に電話して聞けばよいのですが、矯正の先生は月に2回しか来ていないしーと思ったり。
もう少し悩んで電話してみるかな。。。

次のステップへ

2014年05月19日 07時45分48秒 | 治療
4ヶ月振りに歯医者へ。
こうちゃんの反対咬合の治療のためです。

下の前歯2本が生え変わったのですが、その2本がすでにガタガタな歯並び。
診てもらうと先生が「立派な歯が生えてきたね~。顎のスペース足りないかもね。」とのこと。
上の前歯も少しグラついているので、この2本が生え変わって、完全に生える前に次は診察とのことでした。
その段階で前歯の、第1段階の矯正が出来るのだそうです。

また前歯が抜けて空いている時に舌が使いにくいみたいで(先生はもっと違う表現だった気がするけど、忘れちゃった)、今のうちに舌の動きの練習もステップアップしましょうとのことでした。
今では舌の位置を上の歯の生え際に付けるというものでした。
今回は舌を上顎に押し付けるようにして前に出す、というもの。
これを1日5回がノルマです。
やったらカレンダーにマルをつけることになり、今頑張っています。
私もチェック忘れないようにしようー。

花粉症にやられる

2014年03月15日 20時15分15秒 | 治療
1年を通してアレルギー性結膜炎に悩まされているこうちゃん。
1~2ヶ月に1回ペースで通院しています。
が、スギ花粉本番のこの季節、長時間外にいると目の周りが腫れたように赤くなることが。
保育園の看護師さんによると、花粉のせいではないかとのこと。
昨夜は鼻詰まりで寝苦しそう。
朝起きたらくしゃみ連発。
予定いっぱいだけど、頑張って医者のはしご行ってきました!

9時半、耳鼻科へ。
鼻の中を見るなり「花粉症だね。間違いない。」との力強い診断
アレルギーのお薬と点鼻スプレーを出していただきました。

その後、学童の説明会へ。
説明会の間は子どもはビデオ鑑賞で、こうちゃん大好きドラえもんだったので大人しく観てました
りなたんの時お世話になった職員さんにもお会い出来、ご挨拶。
またよろしくお願いします

帰って来たらもうお昼。
ご飯を食べて休憩。
夕方には皮膚科へ。
かかりつけの皮膚科は土曜の午後もやってるんです
で、診てもらったら花粉のせいですって
あはは。
花粉って、肌にも影響あるんですね~。
知らなかった。
耳鼻科でアレルギーの薬もらってるので、塗り薬のみ。
保湿も大事なので、保湿剤もMAX出してもらいました。

ってことで、こうちゃん薬漬けです
目薬、点鼻薬、抗アレルギー薬、ステロイド、保湿剤。
すごいな
早くシーズン過ぎるといいね

治療するべきかどうか

2014年01月20日 22時14分28秒 | 治療
昨日は近くのかかりつけの歯医者さんに、矯正の先生が来る日で、こうちゃんの予約日でもありました。
年末に医科歯科大歯学部附属病院で撮影したレントゲンを元に治療方針を決める日です。

結論から言うと、今は治療しないことにしました。
舌のトレーニングと約3ヶ月に1度の経過観察でしばらくは様子をみます。

こうちゃんは上あごが引っ込んでいて、下あごがかなり前に出ていることがレントゲンでわかりました。
上あごはそろそろ成長が止まる時期らしいのですが、下あごは身長と同様18歳くらいまで成長するそうです。
こうちゃんの場合、上あごはもっと成長して欲しいけど、下あごはあまり成長して欲しくないのです。
これを踏まえて、先生から2パターンが提示されました。

★今すぐ治療を始める場合
上あごをもっと前に出すために、歯に引っ掛けるような装置を付ける治療をする。
下あごの成長具合をみて、下あごも治療を始めることになるが、治療が長期に及ぶ。

★しばらくは様子をみる場合
下あごがどれだけ成長するかわからないので、成長が止まる時期まで様子をみて治療方針を決める。
それまでは舌のトレーニングと経過観察、大きくなってくれば発音の訓練をしていく。

このまま何もしない場合に不都合があるのか聞いたところ、生まれてこのかたこの噛み合わせなので、本人はあまり感じないだろうとのことでした。
ただ、歯が噛み合っていないので噛み切るのは難しく、食べるのに時間がかかることがあるかもしれないし、舌ったらずなしゃべり方になったり、しゃべる時にツバがとぶ、見た目が気になってコンプレックスを感じてしまう…という可能性があるとのことでした。
噛みきれない、舌ったらずなしゃべり方については心当たりがあったので、何だか納得でした。

すぐに治療を始めても下あごの成長次第ではあまり意味がないかもしれず、また長期の治療には様々なストレスが想像されるので、しばらく経過観察することにしました。
下あごの成長具合を見極めて治療方針を決めるというのは、年齢的にこうちゃん本人が治療方針、治療するかどうかを含めて決めることが、出来るということでもあります。
そのことが私には重要に思えました。
また、矯正は自費になるので、長期になれば費用も高額になります。
治療するにしても、出来れば的確に効果のある方法で、安く治療したいのが本音です。
そういったことを含めて、しばらく経過観察することにしました。

昨日は舌のトレーニングとして、舌の位置を意識的に上あごにつけるようにすることを教えていただきました。
普通人は無意識の時、舌は上あごにくっついています。
でも反対咬合の人は下あごにくっついていて、舌で下あごを押しているそうです。
そのために下あごが出てくるということもあるそうで、舌の正しい位置を教えて、いつもそこにあるようにするのが大事になってくるそうです。
たまに舌の位置はどこ?とこうちゃんに確認します。
そうして意識させていくのです。

先延ばしと言えばそうなのですが、矯正は60~100万円もかかるのです。
そう簡単に効果が出るかわからない治療を決められません。
この決断がこうちゃんにとって、吉とでることを心から祈っています。

胃腸炎で…

2013年12月18日 19時28分57秒 | 治療
月曜日の夜、寝る前に頭が痛いと言い出したこうちゃん。
寝る時間だし、寝たら治るよと伝えてそのまま寝かせました。
が、夜中頭が痛いと号泣。
熱を計っても37.5℃と少し高いけど、号泣の影響かもしれないし微妙。
あまりの号泣っぷりに以前に小児科でもらっていた頭痛薬を飲ませ、寝かせました。

朝になりまだ頭痛薬(解熱剤)が効いているハズなのに、熱が上がってきました。
体調が悪くなると吐くこうちゃん。
今回もしっかり吐いてます。
保育園と仕事はお休みし、小児科を受診しました。
胃腸炎の診断で、解熱剤と吐き止めの坐薬、胃腸炎に効く漢方薬をもらって帰宅。
少しずつ水分がとれるようになったものの、熱が下がらずぐったり。
夜中も頭痛と熱でほとんど眠れず、私も睡眠不足でした。
明け方やっと解熱剤の坐薬を入れることを了承してくれて少しだけ眠れましたが、それまではほとんど2時間おきくらいに起きていました。
久しぶりに赤ちゃんの頃を思い出しました~。
こっちもヘトヘトです。

今日もお休みしましたが、やっと熱も下がり、食事もとれるようになりました。
何とか明日は保育園に行けそうです
一晩で熱が下がらなかったのは久しぶりです。

今週医科歯科大にレントゲンを撮りに行きたかったのですが、2日も休んでしまったのでちょっと無理そうです
年明けにしようかと思います。
はー…。

反対咬合

2013年12月15日 17時15分37秒 | 治療
3歳児検診で指摘され、歯医者さんに通ったけど、治療を嫌がり結局フェードアウトしてしまったこうちゃん。
50000円もするマウスピースも作ったけど、寝る前に暗くなるとそっと外してしまい治療効果なぞわかるハズもなく
高かったのに

先月の就学時健診でやはり指摘されたので、りなたんが通っている地元の歯医者さんへ行くことにしました。
ちょうどりなたんも学校の歯科検診で歯肉炎と噛み合わせを指摘され、受診依頼の用紙をもらってきたので、2人一緒に診てもらうことにしました。

今日、2人を連れて行ったのが、15時。
終わったのが16時半
疲れた

りなたんの歯肉は少し赤くなっているので歯磨きの仕方指導、虫歯はなし。
前歯の隣りの歯の生え方については矯正の先生に診てもらいました。
まだ生えてきていない糸切り歯の生え方次第で矯正が必要かもとのことで、レントゲンを撮ることになりました。
結果、ちょっと生え方がよくないとのこと。
でも今すぐどうこうではなく、半年毎にレントゲンを撮って、状況によっては矯正しましょうということになりました。
4、5年生から矯正を始める子が多いようなので、その時期で遅くないとのことでした。

で、こうちゃん。



私の母が反対咬合であること、噛み合わせが深いこと、上顎はそろそろ成長が止まる時期であることなど、いろいろ説明していただきました。
3歳の時にマウスピースで治療していたことも話しましたが、3歳ではその治療は難しいとのこと
またこうちゃんの場合は噛み合わせが深いので、あまり効果が期待出来ないとも言われました
で、結局レントゲンを撮って、今の状態を把握してから治療方法を決めることになりました。
頭をぐるっと撮るレントゲンは大学病院などにしかないので、東京医科歯科大附属病院へ紹介状を書いてくれるそうです。
矯正の先生は東京医科歯科大から来ている先生でした。
1ヶ月以内に医科歯科大でレントゲンを撮って1月19日に今日の歯医者さんで結果説明を受ける予定です。
紹介状は時間がかかるので、明日の夕方受取りに行くことにしました。

年末になっちゃうし、可能なら今週中に医科歯科大行きたいなぁ。
どうなることやら。