goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れた朝のように

気持ちよく晴れた朝のように穏やかな気持ちで子育てしたい!2人の育児は大騒ぎ。のんびり更新していきます。

紫斑と足の浮腫み

2018年10月28日 06時54分57秒 | 治療
先日ふと足を見たら、赤い点々がたくさん!
痛くも痒くもなければ、肌が盛り上がってる訳でも何でもないのですが、赤い点々がたくさんあるのです。
そしてそれは次の日には足全体に広がってきました。

分かりにくいですが、こんな小さな赤い点です。
念のため皮膚科で診てもらいました。
「下肢怒責性紫斑」
これが診断でした。
力を入れた時に足の血管が切れたそうです。
治療の必要はなく、経過観察で良いとのこと。

診察時に足が浮腫むか聞かれたので、最近浮腫むと答えたところ、弾性ストッキングの着用を勧められました。
いわゆるメディキュットとかのことです。
朝晩は浮腫がひどくて気になっていたので、帰宅後Amazonで早速購入しました!
働きながらメディキュット クイックリフレ
昨日届いたので、これまた早速履いて寝てみたのですが、いい!
締め付け過ぎず、履きやすいし、気持ちいいです。
つま先が開いてるので、すごく脱ぎ履きしやすいんです。
職場で足が浮腫んで辛いことがあるので、職場でも履きたいと思っています。

そして足の紫斑(赤い点)ですが、色が薄くなってきました。
インターネットで調べたら、2〜4週間で消えると書いてありました。
インターネットなので信用出来る情報かわかりませんけどね
診断された時には全く心当たりなくて、そんな訳あると半信半疑だったけれど、消えてきたので良かったです。
悪いものではなさそうですからね。

股関節の調子

2018年07月04日 20時33分41秒 | 治療
あまり調子が良くなくて、毎週受診すること2ヶ月。
注射もして、薬も増やしてもらって、騙し騙しやってます。
レントゲン、CTも撮りましたが、状態悪くないそうなのです。
でも痛い。

今日も受診したのですが、筋力が落ちてるとの指摘が。
明らかに左右差があり、痛い右の筋力が落ちてるそうです。
そこで筋トレを課されました。
そのための資料として、「股関節とその病気について理解しましょう」と書かれた冊子を渡されました。

これをやるようにと、主治医から言われたので、真面目にやっております。
しばらく頑張ります。

股関節、その後

2017年11月06日 08時53分10秒 | 治療
相変わらず内服で様子を見ながらの生活を続けています。
痛みがひどくなると股関節内注射で、だましだましという感じです。
股関節内注射は始めた頃は毎週でしたが、この間は2ヶ月持ちました。
歩き始めると痛くて歩くのがつらく、それをかばって膝と腰まで痛くなる悪循環で、先週注射してもらいました。
先生は痛みが我慢できなくなったら手術と言います。
でも現状、大腿骨骨頭が全く傷んでいないので、骨切り術を勧められていますが、入院期間が約2ヶ月。
しかも、私が調べた限りでは、術後の経過があまり良くない印象なんですよね。
入院期間も長いし、する気がないというのが正直なところです。
それよりも人工股関節置換術の方が入院期間約2週間と短いし、週間の経過も良好、傷も小さく、今の主治医が執刀可能と良いことだらけな気がするんですよねー。
唯一のデメリットは、人工股関節の耐久年数が20年のため、40代で手術した場合、最低でももう1回、最悪あと2回再置換の手術が必要になることですね。
さらに私は現在痛むのは右ですが、左も骨の状態は同じ(右よりは軽度ですが)のため、左も手術になる可能性があるので、何回手術が必要になるのか…ということですね。
まぁいずれにしろ、当分はこのままだましだましいくしかないのですが。
股関節内注射が2ヶ月空くと、痛みがひどくなるだけでなく、注射の際の痛みが強かったので、今後はそれ以上は間隔をあけないようにしたいと思いました。
しかも今回は注射時、強いめまいと耳鳴りで気が遠くなりそうになりました。
横になっているのに、です。
念のため看護師さんに伝えておきましたけど、ちょっと怖いですよね。

とうとうブロック注射しました

2017年04月11日 19時41分18秒 | 治療
普段の痛みは薬でずいぶんコントロール出来ていますが、どうしても夜間が辛い
寝ていても痛くて目が覚めてしまい、熟睡出来ないのです。
横向きで寝るのが落ち着くのですが、左右どちらも骨盤の横辺りが痛くて、横向きだと目が覚めてしまいます。
上向きで寝るんですが、落ち着かなくてまた横向きになって痛くて寝返り…を繰り返し、最後にはうつ伏せに。
うつ伏せだと長く眠れるのですが、朝起きると腰が痛くなります
結局どの姿勢でも辛いんです。
薬もトラマールを1日4回と制限いっぱいです。
これ以上は増やせないんですよねー。
主治医にはトラムセットも勧められていますが、合わない人もいると聞くので、なかなか踏み出せずにいます。

そしてとうとうブロック注射を勧められました。
股関節のブロック注射って、ネットで情報を探しましたがない!
不安でいっぱいのまま、今日を迎えました。
11時に来院と言われ病院へ行ったのですが、呼ばれたのは12時過ぎ。
レントゲン透視下で行うので、レントゲン室前で待ちます。
呼ばれて中へ。
まずはお着替えです。
下着だけの上に検査着を着ます。
胃のバリウム検査の時に使った機械を使うようで、同じ台に乗ると足元が上がってそのまま横向きになりました。
看護師さんが検査着をはだけて、パンツを上にズラし注射スペースを確保して、バスタオルで隠してくれます。
先生はなかなか来ません。
「ごめんね〜、思ったより長くかかっちゃってさ〜」
先生、軽いなぁ
バスタオルをばさーっとよけます。
先生、私パンツ丸見えですけど
あれがない、これがないとか言いながらも何とか準備出来、反対の足には放射線避け?のシートをかけてもらいました。
主治医がレントゲン技師に「写してくださーい」。
「いいねー」とかいいながら、注射する場所を確認。
ヒアルロン酸を注入しました。
思ったより痛くはありませんでした。
注入する時に少し痛みがあったのですが、ジワジワという痛みです。
その後カットバンを貼って終わり。
注入した方の足を引っ張ったり、ブラブラさせたりされました。
その場で曲げたり、角度を変えたりと確認されましたが、痛いです
今日はヒアルロン酸だけ入れたとのことで、2週間後にまた注射だそうです。

こうちゃんの送り迎えがあったので、その後の診察はパスして帰宅しました。
バタバタして走ったりしたせいもあるかもしれませんが、痛いというか、何だか違和感があります。
腰から股関節にかけて、ヒリヒリというか、どんよりというか、痛みというか、重い感じです。
これ、痛み消えるの?
何だか心配になってきました。
とりあえず寝る前には薬を飲んで寝ようと思います。

ちなみに股関節へのブロック注射、羞恥心さえ捨てられるのなら悪くないかも。
今のところはそんな気持ちです。
これで痛みがなくなれば、万々歳なんだけどなぁ…。

思わず買いたくなった

2016年11月16日 04時58分30秒 | 治療

今朝の新聞に載っていた。
思わず欲しくなった

昨日MRIを撮影。
関節唇の損傷なく、関節水腫も軽度とのこと。
痛みが悪化しなければ現状維持という結果だった。
まぁ自分が望んだ結果でもあるし、仕方ない。
当分は痛み止めとシップで様子を見るって。
次は3週間後だって。

◆覚書き
トラマールOD錠25mg 4回/日
モーラスバップ 10パック

股関節の痛み、その後

2016年11月06日 08時17分54秒 | 治療
書きたいことはたくさんあるのに、自分のことで精一杯で余裕がありませんでした
診断されてから約2週間経ちますが、痛いです
激痛ではないのですが、歩くのも痛くて足を引きずることがあります。
少し長めに歩くと痛みが出るので、歩く距離を調整しています。
出来る限り用事をまとめたり、エレベーターを使ったり。
実はエレベーターは嫌いなのですが、背に腹はかえられぬってことで、出来る限り使うようにしています。
他人と狭い空間にいるのが嫌なんですよね
でも誰も乗ってなさそうな時や、待たなくても乗れる時は乗ってます。
ネットでいろいろ調べてみると、あまりに動かないと筋肉が衰えてしまい、それもよくないみたいなので、痛みのない範囲で歩くようにしています。
まぁ、歩かずに生きていくなんて出来ないので、うまく付き合っていくしかないんですよね。

この頃思うのは、杖がある方がいいんじゃないか?ってことです。
避けるだろうと思っているのか、ギリギリですれ違ったりされるんですが、急な動きは厳しいです。
明らかにおばあちゃんなら周りの方も配慮するのでしょうが、年齢的にはまだ40歳でおばあちゃんではないんです。
動けると思われてるんですよね。
ゆっくり歩いていても杖があれば、仕方ないって見てくれるかなって思ってしまいます。
神経難病で杖を使っている子(私よりずいぶん若い子です)に言ったら、今は杖を使っていても席を譲ってもらえないと言っていましたが
あとは杖の話とは関係ないですが、1階から3階に行くのにエレベーターにのる人を見て、階段使えばいいのに!って今まで思っていたのですが、今は自分がそう思われる立場になったんですよね。
身体の状態で仕方ないのですが、嫌ですね。
くだらないプライドなんて捨てればいいとわかっていても、イヤで階段使って結局痛くなったり
まだまだ自分の状態を受け入れきれていません。

それから最近困っているのは、ものすごく疲れること。
疲れやすいのかな。
普通に仕事していても、お昼にはぐったりです。
運動したあとみたいな疲れ方で、しんどいです。
これもネットで調べてみると、変形性股関節症の前段階の症状のようです。
思っていた以上に大変ですね。
"進行性の不治の病"って書いてあるサイトもありました
手術したところで完治する訳ではなく、痛みをとるための手術。
しかも私が今勧められている手術は術後の経過があまりよくないと書いている人が多く、やりたくないなぁと思ってしまいました。
今の私が出来ることとしては、体重を落として負荷を減らすことかなと思います。
最近太り気味で危機感を感じていたのもあり、ダイエットしようと思います。
それで痛みも軽減したらこんなに良いことはないですからね

薬がなくなる火曜日にまた診てもらう予定です。
薬を飲む以外、何か対策ないか、もう一度聞いてみようかなと思います。

まさかの事態に

2016年10月28日 17時44分48秒 | 治療
ここ最近2週間くらい股関節が痛かったんです。
股関節が痛いからかばって歩いたせいか、腰、お尻も痛い…。
たまに痛くなることはあったのですが、こんなに長く痛くなることはなかったので、整形外科を受診しました。

レントゲン撮影したのですが、それで理由は明らかになったようです。
臼蓋形成不全。
本来股関節の可動部分よりも出っ張っていないといけない部分が出ていなくて、CE角と呼ばれる角度が浅い。
普通の人は25℃以上あるところ、私の場合、右は8℃しかなく、「結構ひどいよ」とのこと。
左も20℃と浅いようです。
今のところ痛みは右股関節とその付近、腰、膝です。
腰は悪いところはなく、膝は軟骨が少し減っているかなという感じだそうです。
恐らくかばっているために腰や膝に痛みが出たのではないかとのことでした。
そして、何と治すには手術しかないそうです。
しかも入院期間2か月、職場復帰までは4か月かかるとのこと。
先生、無理です…。
骨切り術なんて、名称が怖い。
診てくれた医師も股関節の専門医で人工股関節置換術は行っていますが、骨切り術は今はしていないそうです。
名医がいるので、その先生に手術してもらった方がよいとのことでした。

大腿骨骨頭が潰れてくると人工股関節置換術の対象になるようで、こちらの手術の場合は2~3週間で退院可能だそうです。
全く入院期間が違いますね。
とりあえずすぐに手術は考えられないので、痛み止めで様子を見ることにしました。
痛み止め、胃薬、筋肉の凝りをほぐす薬、そしてシップが出ました。

それから3日。
痛いです。
薬のせいか、腰と膝、お尻の痛みは良くなりました。
おかげで股関節がピンポイントで痛い
薬は2週間分もらったので、再来週また受診しようと思います。

まさかまさかの事態ですが、実は先天性股関節脱臼の既往があります。
小学6年生まで検診に通いました。
しかも先天性股関節脱臼は片足で、どうも右だった模様。
今回痛いのも右足。
はっきりとした関連はわからないものの、否定も出来ない。
生まれながらに持病があったんですね。
長い付き合いになりそうです

細菌性腸炎になりました

2016年10月20日 13時07分28秒 | 治療
木曜日から調子が悪かったこうちゃん。
夜には38.4℃まで熱が上がり、頭痛を訴え眠れませんでした。
朝になると下痢になり腹痛もあったので、夕方近くのクリニックへ。
ウイルス性胃腸炎の診断で整腸剤が出されました。
しかし下痢は止まらず、腹痛も痛みが強いようで地獄だとつぶやいていました。
水分はとっているものの、飲んだら下痢。
土曜日、さらに下痢に血が混じっています!
血便‼
近くのクリニックは専門は産婦人科で、小児科も標榜していると知っていたので信用しきれず、職場である病院へ。
一番信頼できる先生の診察を待ち2時間…。
寝ていたこうちゃんも起きて、ヒマと言っていました。
まぁヒマと言えるんだから、ずいぶん元気になりました。

さて小児科医師の診察です。
問診、触診等の結果、「細菌性腸炎」の診断となりました。

・ウイルス性胃腸炎というよりは、嘔吐はなく下痢だけなので腸炎である
・腹痛が強いので細菌性の可能性が高い
・サルモネラ、カンピロバクター、病原性大腸菌など考えられるが、問診では確定できないので便培養をした方がよいと思う
・便に血が混じったのは、粘膜のようなぬるっとした感じがあったようなので腸の粘膜が剥がれたと思われる
・腹痛が強くて水分もとれなくなると点滴しかない
・症状が変わらなければ月曜日に再診
・整腸剤は大目に飲んでいた方がいいので、追加で出しておく
・近所のクリニックで出された薬のうちの1つは、飲むとおなかの動きが活発になって痛みが増す可能性があるので飲むのをやめるように

説得力あるな~。
さすが私が信頼する先生。

翌日日曜日。
朝から下痢&嘔吐で顔色真っ白。
ぐったり。
こりゃ本当にやばいかな~と思っていたら、午後には復活。
水分も取れるようになって、下痢の回数も減ってきました。
結局月曜日は受診はしませんでした。
ただ食事が摂れないので、学校はお休みさせました。
火曜日は4時間授業だったので、給食は食べなくても家で食べられるものを食べればよいということで登校。
最近の給食ってすごくて、この日のメニューは手作りピザ。
食べられる訳もなく、ピザを1口、牛乳を飲んだだけで終了したそうです。
水曜日は頭痛がするとお休み。
そして今日は登校しましたよ。
ずいぶん勉強が遅れてしまいました。
こうちゃんは気にしてか、学校に行きたがりません。
今朝も頭が痛い、おなかが痛いとグズグズしていました。
本当に痛いのだと思います。
でも精神的なものも入っているだろうなと思っています。
とりあえず学校に行くのを最優先し、本日は療育はお休みにしました。

近所のクリニックへ通院

2016年08月21日 09時14分44秒 | 治療
昨日は近所のクリニックへ行ってきました。
アレルギー性鼻炎があり、ずーっとアレルギーのお薬を飲んでいます。
調子が良い時は飲まなくてまよいので、私が様子を見て飲ませたり休ませたりしています。
スギ花粉が終わってから調子が良く、安定していたので、もらった分で何とかなっていたのてすが、とうとうなくなってしまいました。
それも1粒もない状態
流石にこれはまずいと、昨日行ってきました。
土砂降りの雨の中、雷まで鳴り出しましたが近所なので頑張って行ってきました。
こんな天気なので患者さんいないだろうと思ったら、いやいやどうして割といてびっくりしました。
しかも先生がどこかに出て行って戻って来ないんです
だいぶ待たされました。
後で聞いたところによると、先生のおうちの車が雨のせいでどこかにハマってしまい、脱出させていたみたいです
結局いつものお薬を出してもらって、鼻の下の傷あとにコメントいただいて、塗り薬出されて終わりです。
帰りにはほとんど雨も上がっていました。
とんだ通院になりました。

固定外れましたー

2016年07月08日 21時49分23秒 | 治療
骨折したりなたんの右足。
相変わらず医師の話はよくわからないけど、週2回通院し、今日やっと固定が外れました!
来週月曜日からの林間学校に何とか間に合いました
でもハイキングは痛みが出る可能性が高いし、痛みが出ても歩くのを止められないからとドクターストップがかかりました

早速りなたんの担任の先生に報告。
一応個人面談の時に相談し、ハイキングはバスで移動も出来るし、林間学校自体は参加OKと言われていました。
医師の話を伝えたら、休憩も入れるし、無理か?との問いがありました。
ん?
医師がダメだって言うんだけどな…。
そうしたら先生、荷物は持つし、痛くなったら自分がおんぶすると!
りなたんが嫌でなければ、だけどと。
富士山にもおんぶして登ったことがあるとも言うし、先生がそこまで言ってくれるなら良いかなと思い、連れて行ってくれとお願いしてしまいました
その代わり、痛み止めのシップは持たせるから、夜貼ってくれとお願いしました。
りなたんも行きたかったみたいなので、頑張ってもらいましょう。

どうなるかわかりませんが、先生の情熱に嬉しくなってしまいました。
やっぱりハイキングは林間学校のメインイベントですよね。
辛いけど、頑張って歩くことに意味がありますよね。
事なかれ主義の人が多い昨今、おんぶするとまで言っていただけて、本当に嬉しいです。
ご迷惑をおかけするかもしれませんが、先生、どうぞよろしくお願いします。
そして、りなたん、楽しんで来てね