goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れた朝のように

気持ちよく晴れた朝のように穏やかな気持ちで子育てしたい!2人の育児は大騒ぎ。のんびり更新していきます。

休校期間が延長になりました

2020年05月07日 20時22分00秒 | 子どものはなし
我が家の子どもたちはそれぞれ4月で進学しました。
りなたんは高校生に、こうちゃんは中学生になりました
りなたんは英語がやりたくて、私立の高校に進学しました。 しかし入学式は中止、5月末までの休校で現在はオンライン授業が行われています。youtubeやPDFで配信され、提出期限も決められています。5月末までの休校が決まったことで中間考査も中止になり、提出物で成績が決められることになりました。週2〜3回zoom を使ってのオンラインホームルームもあります。そうやって先生ともコミュニケーションをとることができ、今の状況ではかなり恵まれているのではないでしょうか。
こうちゃんは地元の中学校に進学しました。入学式は延期、休校期間も5月末まで延長になってしまいました。現在は週3回アプリでホームルームが行われ、毎日課題の提出が課されています。来週からは週1回登校予定です。でも本人に伝えたところ、コロナの感染が怖いので行きたくないと「みんなが来るから行ってね」。「みんなが来るから行かないんだよ」。ちーんそうでした、そういう子でした来週月曜日は私もいるので、登校させたいと思います。初めての登校で、行かなくても欠席にはならないけど、クラスメイトに会うのかどうかってこんな状況もあり、結構大きいと思うんですよね。だから付き添ってでも登校させたいと思っています。
ちなみに私は現在金融業界で働いており、在宅ワーク出来ない業務のため、1日置きに出社しています。ダンナさんが3月から完全に在宅ワークになっていて、感染リスクを減らすため来るまで送り迎えをしてくれています。電車に乗らなくていいだけでも、本当に気が楽です。我が家で外に出るのは私だけなので、私が一番感染リスクが高いんですよね。十分に気を付けないと。
こうちゃんは元々鬼のインドア派なので、この状況にも全くストレスを感じていないようです。一方りなたんは喘息を発症してしまったので、家から出ないようにしていますが、たまーに外出したい!と言っています。友だちと電話したりして気晴らししてるみたいですが。
そうそうマスクも全然買えなくて在庫がないので、ちょっとの外出は実家の母が作ってくれた布マスクを使用して使う数を減らしています。布マスクだと十分な効果が得られないので、フィルターも使っています
予想はしていたけど、緊急事態宣言が1ヶ月延長になってしまいました。さらに1ヶ月、頑張って乗りきりましょう

楽しかったみたい

2019年08月12日 21時36分36秒 | 子どものはなし
お友だちと電車に乗って映画を観に行ったこうちゃん。
職場近くの駅で待ち合わせして、映画館に行ったのですが、終始楽しそうでした。
ずいぶん早く映画館に着いたのでポップコーンとジュースを買って時間を潰してもらって、あとは任せた!
私は先に帰ったのですが!本当に楽しそうで、良かったです。
こうちゃんがひとつ大人の階段を登ったと同時に、私も親の階段を登りました。
こうやって子どもは大人に、親は子離れしていくんですね。
いろんな意味で大切なイベントでした。

初・電車移動

2019年08月10日 06時05分39秒 | 子どものはなし
すっかり放置して、このまま終了かと思っていたのですが、書きたいことがあったので久しぶりに投稿します。
忘れている訳ではないけれど、仕事が忙しくてなかなか自分の時間が取れず、他のことを優先した結果、放置になっていました
今後もコンスタントに投稿するなんて口が裂けても言えないけど、時間と気力があったらまた書きたいと思います。

さてさて今日書きたいことは、こうちゃん初めて子どもだけで電車に乗るの巻です。
小6にもなって、と思うかもしれませんが、今まで子どもだけで乗せたことはないんですよねー。
りなたんはもう中3ですし、もちろんありますよ。
でもこうちゃんは、そもそもインドア派で出掛けることが少ないし、子どもだけで電車に乗るほど遠くには出掛けることはなかったんですよね。

今日は映画を観に行く約束をしてるのですが、午前中は私が仕事。
職場近くの映画館なので、仕事終わりに合わせて来てもらうことになりました。
お友だちと一緒に来ることになったので大丈夫かなと思って子どもだけでの移動にしてしまったのですが、もしかして一緒のお友だちも電車に乗ったことなかったらどうしようと今さら思ってます
こうちゃんが子どもだけで行けると言うので決めたので、尊重したいのですが不安。
それでメモを作成しました。

きっぷの買い方から(笑)
とりあえずこれで頑張ってもらおうと思います。
駅員さんや近くの人に聞く、なんていう高度な技は使えない前提なので、このメモが命。
頑張れるかなぁ。
でもずっと楽しみにしていたワンピースの映画なので、観たい気持ちが強いしきっと頑張れると信じて。

インフルエンザ治りました

2019年03月04日 23時02分04秒 | 子どものはなし
またすっかり放置してしまいましたが、こうちゃんのインフルエンザは治っています。
40度の熱に丸2日苦しめられましたが、3日目に解熱、さぁ登校できると思ったらこうちゃんのクラスが学級閉鎖になり、結局丸々1週間お休みしました。
でも元々アレルギーがあるせいか、咳が抜けません。
痰が絡んだような咳をするので、少し心配です。
今月半ばに小児科の受診予約が入っているので、相談してみます。
実は働いている病院の小児科部長に診てもらっていて、この間話す機会があったのでちょっと相談してみたんです。
そうしたら、アレルギーがベースであるので、咳は長引くって言われてしまいました。
でも3週間以上続くのはおかしいから、そうなったら別のものを疑った方が良いとのことでした。
受診する頃には3週間以上経過しているので、もしその場合は検査とかするのかなぁーなんて思ったりしています。
咳が抜けない以外は元気なので、問題ないですが。

私の方は勤務先での大イベントが終わり、やっとひと息つきました。
毎日7時8時まで残業していたので、クタクタです。
終わったからといって暇になるわけではないのですが、少し気が楽になりました。
改めて頑張らねば、という気持ちです。

インフルエンザになってしまいましたー

2019年02月14日 13時56分07秒 | 子どものはなし
今朝方5時過ぎ、隣からうんうん唸り声がします。
見てみるとこうちゃんが熱で唸っていました。
なんと熱が38.8度もありました!
夜は普通だったのに、こんなに急に体調を崩すとは…。
その後も熱が下がることはなく、咳と鼻水も出ていて、身体がダルいようで辛そうです。
インフルエンザっぽいけど、発熱から24時間経たないと検査結果が出ないので、あまり早く病院に行っても意味がないんですよねー。
むしろ検査を2回やることになり、辛いだけなんです。
本当は夕方に病院に連れて行くつもりだったのですが、あまりにも辛そうなのでお昼に行ってきました。
そうしたら速攻でインフルエンザA確定出ました。
学校は火曜日までお休み、火曜日に再度受診して問題なければ水曜日から登校可能だそうです。

お薬はイナビル(吸入する薬)とゾフルーザ(1回飲むだけの錠剤)どちらかを選んで良いと言われたので、こうちゃんと相談しゾフルーザにしました。
早く薬が効いてくれるといいなぁと思います。
そして1異常行動を起こしやすい年齢のため、特に気をつけて目を離さないようにと医師から言われました。
十分に気をつけたいと思います。

学校説明会

2018年10月09日 22時12分06秒 | 子どものはなし
今日は久しぶりに娘の話。

昨日はりなたんの志望校の1つである都立高校の学校説明会に行って来ました。
りなたんとダンナさんと3人で。
私は田舎すぎて選ぶほど高校なかったし、説明会なんてなかったし、ダンナさんも行かなかったそうで、夫婦揃って初体験でした。

りなたんは中2ですが、参加していたのは3年生が多いようで、壇上で話す方々は3年生に向けて話していました。
そもそも今回りなたんの志望校になるまで存在さえ知らなかった学校なので、何のイメージもなく参加したのですが、やはり実際に現地を見てみるというのは大事だなと感じました。
通学の距離感や乗り換えなどもありますが、どんな立地なのかとか、校内の雰囲気とかが感じられて良かったです。
制服がない学校だったのですが、目立つ格好をしたような生徒もおらず、落ち着いた雰囲気でした。
自立、自主性を重んじているとのことで、好感触でした。
ただ、自堕落なりなたんがこの学校でやっていけるのかは謎です。
まぁそれ以前に受からなければ入学出来ない訳で、まずは勉強してもらわないといけないですね。

来月も学校説明会に行く予定なので、いろいろ見て志望校を絞っていって欲しいなと思います。
ちなみに来月の説明会は、私は仕事のためダンナさんとりなたんの2人で行ってもらう予定です。
この間中学生になったと思ったのに、もう高校のことを考えないといけないなんて忙しいですね。
でもりなたんの将来のため、出来る限りサポートしたいと思います。

我が家の夏休み2018

2018年09月05日 12時32分32秒 | 子どものはなし
気付けば9月。
夏休みも終わってしまいました。
今年の夏休みは北海道に旅行に行きました。
それもオホーツク海側の紋別、網走、知床、屈斜路湖、中標津など初めてのエリアです。
4泊5日と長めだったこともあり、こうちゃんは途中で飽きていましたが、とても楽しい旅行でした。
紋別は流氷が見られるので本当は冬にも来てみたいのですが、冬の北海道はリスキーですよね。
雪で飛行機が飛ばないこともあるし、道内の移動も車だと運転が大変だし。
悩むところですが、死ぬまでに行けたらいいなぁと思います。

さてこうちゃんですが、今年はイヤイヤながらも宿題全て終わらせました!
素晴らしい。
実は1日遅れたのですが、それでも終わったことが素晴らしいと思うのです。
そしてその遅れた宿題というのが、読書感想文です。
そりゃ仕方ないよねーって感じです。
でも今年私は手伝わず、ひとりで書き上げていました。
なんということでしょう。
素晴らしい。

ちなみに今年は9月1日が土曜日だったのですが、こうちゃんの小学校は1日が夏休み明けの登校日でした。
こうちゃんは「土曜日に学校に行く意味が分からない」というポリシーがありますので、今回もお休みしています。
読書感想文が終わっていなかったのも気になっていたのだと思います。
それを仕上げるという約束をして休ませました。
その後、今週月曜日からは毎日登校しています。
イヤイヤながらですけど。
それでも行っているのだから、頑張っているなと思います。

さらにさらに、りなたんですが、夏休みは塾に学校の夏季講習に、プールに部活にと大忙しでした。
それは頑張っていたと評価できるのですが、宿題はほっぽらかし。
りなたんは9月3日から学校が始まったのですが、2日は遊ぶ約束をしてしまっていたため1日中に宿題を全部終わらせないと2日は外出禁止の指令を出しました。
そしたら1日は深夜2時半になっても終わらないという事態に…。
仕方なく2日外出は許可するものの、帰宅後11時までに終わらせなければスマホ没収に変更し、睡眠時間を確保しました。
大きくなったと思っていても、寝ずに遊びに行こうだなんて無茶をしようとするので危なっかしくて見ていられません。
本当にギリギリでしたが、何とかかんとか2日中に終わりました。
ふ~。
りなたんの学校は宿題の提出が終わるまで部活動が出来なくなるうえに、活動再開する際に三者面談まで必要になるので親も大変なのです。
夏休み中何度も、宿題をやるように言ってはいたんですけどね、思春期真っ只中、聞きやしません。
来年はいよいよ高校受験。
どうなることやらです。

夏休みですね

2018年07月24日 15時01分52秒 | 子どものはなし
夏休みに入りましたね。
今年も子どもたちのスケジュール表を作成しました。
特にりなたんは塾やら部活やらプールやらと忙しく、まとめておかないとモレが出そうです。
こうちゃんはスケジュール把握というよりは、宿題の進度管理のために作成しています。
それからこうちゃんにスケジュールを見てわかるようにする意味もあります。

そしてこうちゃんもりなたんも宿題てんこ盛りです。
りなたんには自分で管理してもらっていますが、こうちゃんの宿題は私が進度管理しています。
とりあえず夏ドリルを終わらせるべく、毎日頑張っています。
その後、読書感想文、自由研究、計算ドリルの2回目、家庭科の課題とまだまだやることはあります。
たくさんありすぎて、私もツラい。
こうちゃんと一緒に頑張ります。

バレンタインデー

2018年02月14日 16時48分56秒 | 子どものはなし
本日バレンタインデーなり。
りなたんは昨日、一生懸命作っておりました。
友チョコを配るらしく、大量生産出来るものというのが重要みたい
結局スノーボールに決めて、頑張っていましたよ。
基本は自分で頑張ってもらい、わからないところだけお手伝いしました。
先程配りに行きました。
その中に本命があるのかどうかは、謎ですが。

かたや、こうちゃん。
「僕はもらえなかった」
帰ってくるなり、寂しそうに呟きます。
母はかわいそうになってしまいました。
りなたんの残りの材料でせっせとスノーボール作りましたよ。

さっきあげたのですが、思ったより喜んでくれなかったです

色覚異常

2017年10月06日 22時36分02秒 | 子どものはなし
先日小学校から色覚検査を受けるかどうかとお手紙がきまして、受けることにしました。
そして結果、こうちゃん異常あり。
眼科へ行ってくださいとのお手紙いただきました。
実はこれまでに私が思う色と違う色を答えることがあって、何となくそうかもと思っていました。
私の父と弟が色覚異常ということもあり、遺伝しているかもと覚悟があったというか…。
早速眼科へ行って検査してもらったのですが、軽度の色覚異常とのことでした。
ただどの色が見えないなどの詳しいことはわからず、調べるには専門施設へ行く必要があるとのことでした。
先生としては精密検査は子どもに負担がかかるし、専門医も異常があった人全員を紹介しなくてもよいと言っているので、調べなくてもよいのではないかとおっしゃっていました。
また日常生活には不便はなく、色を見分けるのが苦手という程度だと。
学校ではユニバーサルカラーデザインといって、色覚異常があっても困らないようにしているので、問題ないはずだとのことでした。
こうちゃんは発達障害があり、初めての場所は苦手ですし、待つのも好きではないので、日常生活には不便がないのであれば精密検査は受けなくていいかなぁと思って帰宅しました。
でも今日スクールカウンセラーとの面談時に話したら、出来れば精密検査を受けた方が良いと言われました。
例えば算数の図形の問題、辺が同じ長さ同士わかるように複数の色を使って教科書に記載されていたり、授業でも示すがそれがわからない可能性があるそうです。
また見えない色によっては黒板がとても見にくいそうです。
それを言える子や気にしない子なら問題ないのですが、こうちゃんは1つ嫌なことがあると全部が嫌になってしまいます。
出来れば見えない色を明らかにして、対策を立てた方が良いとの意見でした。
なるほど…。
正直そこまで考えてなかったけれど、確かにこうちゃんにはその方がいいかもしれません。
現状こうちゃんにはありのまま伝えていますが、深く理解はしていないと思います。
この先困ることのないよう、今のうちから対策を講じる必要ありますね。
眼科へ紹介状を依頼しようかと思います。
年内に受診出来たらいいなぁ。

ちなみにスプラトゥーンというゲームがありますが、あれは色覚異常があっても認識できる色なのだそうです。
しかも重度の色覚異常であっても、設定すれば色の違いが認識できるモードになるそうです。
そういう細かいところまで考えられたゲームなんだそうです。
すごいですよね、ちょっと感動しました。
こうちゃんもスプラトゥーン大好きで毎日やっていますが、あれは認識できるんでしょうね^ ^

ちなみのちなみ、眼科の先生がおっしゃった言葉がとても印象的でした。
「色覚異常がある人にしか見えないものもあるんですよ」
障害を障害ととらえず、前向きになれる言葉ですよね。
こうちゃんにしか見えないモノがきっとある。