昨日は今年度最後の土曜授業でした。
りなたんはインフルエンザで引き続きお休みなので、今回はこうちゃんだけ。
休み時間にお友だちと縄跳びしてました。

縄を回しているのはお友だちで、跳んでいるのがこうちゃんです。
校庭では桜が咲いていましたよ。

お友だちと仲良く遊ぶこうちゃんを見られて嬉しくなりました
さてこうちゃんのクラスでは子どもたちがテンション高めになって、先生の言うことを聞かない事態に

クラスでもリーダー的存在の子がはしゃいで、先生の指示を全くききません。
先生が大きな声を出して怒っても、その子は笑っています。
全然先生が怖くないんですね。
そこで観ていた他のママが、別のママとお話ししていました。
「ああいう子は変わらないわよ。親がそれでいいって思って育ててるんだから。」
うーん、そうなんだよね。
おうちではありなんだろうけど、学校ではダメという区別が付いていないんですね。
おうちごとに考え方があるから、一概には言えませんが。
でも、でも、私は思うんです。
親は、学校では先生の言うことをきかないといけない、としっかり教えないとダメなんですよね。
様々な考え方があるからこそ、そこを押さえておかないと、こんな事態も起きてしまうのかも。
それから、先生。
先生が子どもたちになめられてるのはダメだと思いますよ。
しっかりしてください。