goo blog サービス終了のお知らせ 

はなん下からさき生まれた。

日常の出来事から、旅行や趣味まで色々と。

テラ豚丼

2007-12-07 18:05:01 | 世の中のこと
テラ豚丼。

吉野家のアルバイトの悪ふざけ。

…分かるなあ。

K(キロ)→M(メガ)→G(ギガ)→T(テラ)
1,000倍  100万倍  10億倍   1兆倍

すき家の「メガ牛丼」に対抗したのでしょう。
…が、「ギガ」をすっとばして「テラ」にしたあたり、ふざけ具合が分かるというものです。

僕にも経験があります。

10年以上も前のことですが、僕は某ハンバーガーチェーンでバイトをしておりました。
つまみ食いをしたり、あるものを使って適当にハンバーガーを作ってみたり…。
食べ物屋に勤めたことがある人なら、誰にでも覚えがあるんじゃないですかね?

どんなところにも、悪ふざけに長けた人はいるものです。
バイト仲間が、「ビッグマック」に対抗した品を作りました。
その名も、

「殿様バーガー」

10段重ねのハンバーガーでした。
当然ながら、一度にかぶりつくことなど出来ません。
結局、バラバラにして食べていたような…。

こんなもんです。

やってみたかっただけなんでしょう、きっと。

安倍総理の辞任

2007-09-13 21:22:43 | 世の中のこと
昨日、安倍総理が辞任の意向を述べました。

「登校拒否のお坊ちゃん。」

今日見ていたワイドショーで、街頭インタビューに答えた人が、こうコメントしていました。
「疲れた」と周囲に漏らしていたそうですから、納得ですね。
けれども、それとは別に体調も大分崩していたようです。
或いは、最近の行き詰まり感が原因での体調不良かも知れません。
可哀相ではありますね。

それにしても、です。

それならそれで、何でそのことも喋らなかったのかなあ、と。

最後の最後まで、言いたいことを何も言わなかった総理大臣。
それが僕の印象です。

'07 参院選②

2007-08-11 21:04:19 | 世の中のこと
書こう書こうと思って、2週間が過ぎてしまいました。

自民党、大負けでしたね。
歴史的な負けっぷりです。

僕の住む神奈川県でも、3つの改選議席のうち、民主党が2つをとりました。

1.牧山弘恵(民主・新) 1,010,866票
2.小林温  (自民・現)  895,752票
3.水戸将史(民主・新)  781,533票
――――――――――――――――
4.松あきら (公明・現)  691,842票

僕も今回は、民主党に入れました。
当日は「報道ステーション」を見ていましたが、いやあ、面白かった。
神奈川の当確が出るのは遅かったですが、上の数字を見ると、まあまあ競っていたことが分かりますね。

ところで…。

この結果、また変わるかもしれません。

選挙と金の問題で、神奈川は色々ありました。

まず、牧山弘恵議員。
当選して1週間後くらいのテレビで、「法定選挙費用をオーバーした」と言ってしまったのです。
法定というくらいですから、オーバーしちゃいけないものですよね。
ちなみに、この法定選挙費用とやらは5,925万円が上限だとか。
掛かるものですね。

次は小林温議員。
選挙陣営の人間が、公職選挙法違反のうち、買収の容疑で逮捕されたのです。
学生アルバイトに、選挙活動の謝礼として現金を渡したのがいけなかったとか。
一見何でもないことのようですが、色々と制約があるそうですね。

ともかく、小林温議員のほうは早期の辞職にまで追い込まれそうです。
「連座制」とやらで、議員本人にまで累が及んだ場合の話ですが、

a. 選挙日から3ヶ月以内に辞職すれば、次点の松あきら氏が繰り上げ。
b. この期間を超えての辞職であれば、その1席をめぐっての補欠選挙。

自民党とすれば、理由が理由だけに、補欠選挙をやって勝てるとなど誰も思っていないでしょう。
もとよりの逆風も衰えていません。
それを考えれば、同じく与党側である松あきら氏が繰り上がったほうが、ダメージは少ないですからね。

さて、「大人の判断」が下されるのはいつでしょう?

'07 参院選①

2007-07-29 17:27:53 | 世の中のこと
参議院選挙の投票をしてきました。

僕にとっては、14年振りの投票となります。
14年前というのは、自民党が政権の座から引きずり降ろされた年です。
この年の衆議院選挙で、自民党は過半数割れをしてしまいました。
そこで、共産党を除く野党が細川護熙(国民新党)を首相に推して、自民党に取って代わったのです。

この年、僕は20才になったばかりであり、それが初めての国政選挙でした。

「何か面白いことが起きそうだ。」

そう思って、国民新党だか新生党だかの候補者に投票したことを覚えています。
新生党は、現在は民主党の代表である小沢一郎、同じく代表を務めていたところです。

今回、同じ雰囲気がありませんか?

柳沢さん

2007-06-20 13:59:49 | 世の中のこと
写真の右側の人です。

(「YAHOO!ニュース」より。)

柳沢厚生労働大臣。

こんな不幸な大臣を、僕は知りません。
政治家たるもの、皆が大臣になりたいと思っていることでしょう。
けれども、厚生労働大臣だけは別でしょうね。

年金問題。
エライことになってますね。

コムスン問題。
介護保険のあり方について、今後また、もめることでしょう。

そして昨日の、渋谷「シエスパ」の爆発事故。
確か、温泉は保健所の管轄だったはず。
…ってことは、これも厚生労働省です。

困ってますね。

(「YAHOO!ニュース」より。)

安倍さん共々、毎日のように弁明したり、謝ったりしています。
この人たちになってから、色々な問題が噴き出してますからね。
けれども、そのほとんどは今までのツケです。

ホントは彼らも言いたいはず。

「オレ、関係ねえよ!!」

お役目というのはツライものですね。
毎日のようにTVに出るこの大臣、僕は同情をこえて、ファンになりかけています。

コムスン

2007-06-07 23:58:33 | 世の中のこと
コムスン。

したたかですね。

不正請求。
系列企業への事業譲渡。

今日になって、厚生労働省が事業譲渡計画の凍結を求めました。

コムスン→日本シルバーサービス。
コムスンの名前では今後仕事できなくなるので、身内の別会社にやらせよう、ということです。
これではきっと、看板を変えただけになることでしょう。

けれども、「求めました」ということは、「ダメ」とは言えないんですね。
「脱法行為」と報道されているのは、そういうことなんでしょう。
今の法律では、止めることができないということです。

ホント、したたか。

実情もあります。
24H対応の訪問介護サービス業者は、それほど多くありません。
特に田舎では、「他を探す」ということが難しいようです。
コムスンはもともと、請求だとかそういう点で評判が悪かったようですが、

「それでも頼るしかない。」

となっていたようです。
60,000人の利用者。
24,000人の従業員。

この人たちの行く先をどうするか、という問題もあります。

…「も」ではありませんね。
大問題です。

業界No.1がしでかした事件だけに、「見せしめ」の要素も強いのでしょう。
だからこそ、この大問題があることを承知で、今回のような処分に踏み切ったのだと思います。

今回の処分で、コムスンでは来年4月から営業できなくなる事業所が出るそうです。
国や関係機関には、上手くやって欲しいですね。
路頭に迷う人が出ないことを祈るのみです。

民主主義

2007-04-23 23:05:06 | 世の中のこと
長崎市長が決まりました。

当選は田上富久氏。
この方、長崎市役所統計課の課長職を辞しての出馬だったそうです。
課長→市長ということで考えると、73人抜きの出世だとか。
上司であった人はやりにくいでしょうね。

次点は横尾誠氏。
選挙運動中に亡くなった、伊藤一長前市長の娘婿さんだそうです。
前市長の殺害を受けての立候補だそうですから、「弔い戦」ということになります。
心情的にはこの人を応援したいところなのでしょうが、市民は冷静だったようですね。

今日の『報道ステーション』で見た、朝日新聞の世論調査です。

「弔いには理解する」…54%
「けど世襲には反対」…71%

日本って、まあまあ民主主義が根付いているんですね。
ちょっと感心しました。
ご遺族には、僕も同情します。
けれども、それはそれ。
長崎市民の多くはそう考えたようです。

ところが、この明暗はけっこう際どかったようですね。
数字を羅列します。

有権者数   364,181人
投票者数   200,803人(投票率55.14%)

田上富久氏  78,066票
横尾誠氏    77,113票
無効票    約15,000票

20万の投票のうち、1万5千の無効票。
これは尋常ではありませんね。
亡くなった伊藤前市長の名前が書いてあったり、白票であったりが相当数あったようです。
明らかに「弔い」でしょう。
まあ、これは良しとします。
このように投票した人は、それが無効票になることを承知していたはずですからね。

問題は、不在者投票です。
前市長が亡くなる前に「伊藤一長」と書いた人も当然いるわけで、これが1千票くらいあったようです。
この全てが、今の法律では無効票になるしかないとのこと。
この票が横尾氏に流れていたら、どうなっていたでしょうね。

田上氏と横尾氏の差。
たったの953票です。

銃社会

2007-04-21 11:25:36 | 世の中のこと
4/17(火): 長崎市
       市長選挙の活動中であった、現職の伊藤一長市長が撃たれ、死亡。
       山口組系の暴力団員、城尾哲弥容疑者を現行犯逮捕。
       城尾容疑者は、長崎市との間に様々なトラブルがあった模様。

4/17(火): バージニア工科大学(アメリカ/バージニア州)
       大学キャンパスでの銃乱射事件。
       死者32名の、アメリカ史上でも最悪の事態となった。
       犯人は韓国人学生のチョ・スンヒ容疑者とされるが、本人も自殺した姿で発見されている。

4/21(土): 町田市
       この前日、隣の相模原市で極東会系の暴力団員、横山円氏が射殺される。
       その容疑者、竹下祐司が町田市のアパートに立てこもるが、警察に身柄を確保される。
       本人は、確保前に自らの頭部を撃ち抜き、意識不明の重体。

4/21(土): NASA(アメリカ/テキサス州ヒューストン)
       ジョンソン宇宙センターにおいて、男が人質2人と共に立てこもり。
       男は人質1名を射殺した上で、自らも頭部を撃ち抜いて自殺。

…嫌ですね。

17日のニュースを見ていて、僕は気分が悪くなりました。
今日も一緒です。
こういった事件がないわけではないのですが、こうも続くと怖いですね。

アメリカには、2億丁の銃が存在するとされています。
人口とほぼ一緒の数字です。
開拓時代という歴史があるためか、「銃で身を守るのは当然の権利」という考えが根強いようです。
「全米ライフル協会」というものもあり、会員は400万人もいるとか。
銃規制を主張する政治家は、この協会の組織票のために選挙で勝てないそうです。
銃が減らなければ、銃にまつわる事件も減りませんよね。
また、こういった事件を起こした犯人は、自殺して果てることが多いように思います。
ここもアメリカ的なのでしょう。

残念ながら、日本もこれに近づいています。
裏で出回っている銃の数が、5万丁にもなるという見方があるそうです。
アメリカの2億丁に比べれば格段に少ないですが、国民の全員が犯罪を起こすはずもありません。

「暴力団員が1人1丁ずつ銃を持つ時代が近づいている。」

というコメントを、今日のニュースで見ました。
一般市民が銃を持つ歴史のない日本においては、その重みはアメリカの2億丁と一緒なのかも知れません。

知事選

2007-04-09 00:45:15 | 世の中のこと
石原慎太郎氏が三選を果たしました。

やっぱり強いですね。
圧勝でした。
他の候補者は、無党派層の取り込みを狙っていたそうです。
しかし、そこにおいても慎太郎さんのほうが上手だったようです。

そりゃそうですよね。
有名すぎます。
東京の顔を8年もやっていますし、おまけに裕次郎の兄です。
テレビにもよく出ます。
他の人がどんなに頑張っても、知名度では勝てるわけがありません。

けれども…。

ドクター中松氏には頑張って欲しかった。
「都知事になったら、北朝鮮のミサイルを曲げる発明をする」ですよ?
当選から遠い人のほうが自由に発言できるという、良い例ですよね。
何かの間違いで当選したら、その時の顔を見たかったものです。

今回、この東京都を含めて、13の都道府県で知事選がありました。
このうち9ヶ所で現職が立候補して、その全員が勝ったそうです。
僕の住む神奈川県では、やはり現職の松沢成文氏が当選しました。

…松沢さん?

知らん。

あるある

2007-01-21 21:43:24 | 世の中のこと
『発掘!あるある大辞典Ⅱ』

何かこれ、すごいことになっていますね。
本来ならば日曜夜9時からの放送。
チャンネルを合わせていたら、お詫び放送をやっていました。

・架空のデータ。
・資料の無断使用。
・インタビューの我田引水的な編集。

新聞でも出ていたようですが、先日の納豆に関する放送が問題だったそうです。
この番組、みのさんの『おもいっきりテレビ』と並んで、ものすごい影響がありますからね。
今回の納豆にしても、あちこちのスーパーで売り切れが続出したそうです。
「ダイエット効果がある」という内容でしたから、反響も大きかったことでしょう。

それが「嘘でした」では、それは怒りますよね。
僕個人としては、もともとが納豆嫌いなので、何も問題ありません。
そういえば昨日、僕は夜勤だったのですが、同僚の女性が休憩中に納豆だけ食べていました。
僕が嫌いなのを承知で、わざわざ目の前で食べるような人なのですが、それはそれ。
やっぱり、ダイエット狙いだったのでしょう。
夜勤というのは、とにかく起きていなくてはならないので、どうしても口寂しくなるのです。
何か食べていないと、「気」も「間」ももたないのです。
かといって食べ続ければ、もちろん太ります。
だから、「どうせ食べるなら納豆にしよう」ということだったのでしょう。

ご愁傷様。
まあ、納豆が健康食品であることには違いありませんけどね。