goo blog サービス終了のお知らせ 

輝きつづけて

あなたの勇気で救える命があります。
一人でも多くの方に「AED」を知っていただきたいと願っています。

温度差

2006-07-12 23:08:17 | 救える命(AED)
私達のAEDに対する思い入れが強すぎるのか、いろんなところで「温度差」を感じてきました

私たちは、学校にAEDを設置する事、一人でも多くの人達に「救命の心」を持ってもらう為にはどうすればいいか考え続け、いろんな方にお話をしてきました。
しかし、やはり全員の方に私達の思いが100%伝わるということはないのだ、ということにを学びました
どちらが良くて、どちらが悪いということではなく、やっぱり思い入れの違いなのだと思います。
それとも、子供たちの夢ある未来を守ってやりたい、と思う気持ちの強さの違いなのでしょうか?
考え込んでしまう事がたくさんありました。
でも、やめるわけにはいかないのです。

いい事もたくさんありました
救急救命の講習をするために会場探しをしていました。知り合いを通して近くの私立の学校へお願いに行きました。な、な、なんと!「どうぞお使い下さい」とのお返事がいただけたのです
お願いした私たちのほうがビックリしてしまいました。
学校の教職員、生徒達にも講習を受けてほしいともおっしゃてました。
こんな、いい事もあるんですよねぇ


AEDの普及だけを訴えても、勇気を持ってそれを使える人間がいなくてはいけません。そして、誰もがAEDを知っていなくてはいけません。
そのためにも救急救命講習がとても大切なのです。

秋ごろになるかなぁ?講習会のご案内をします。
その時は、是非講習を受けてくださいね。

ひとり言

2006-06-30 23:27:35 | 救える命(AED)
とっても嬉しい話をひとつととっても頭にくる話をひとつ

時々、AED関連のいろんな方のブログを読ませていただいています。

その中に、町内運動会のリレーのリハーサル中に、突然倒れた39歳の主婦が回りにいた方の救命処置とAEDによって後遺症も残さずに社会復帰されたそうです。
ヨッカタ!ヨカッタ!39歳なら小さな子供さんもいらしたでしょう、悲しい思いをさせずに済みました。


同じところにこんな事も書いてありました。

ある町の学校関係者が「AEDを設置するって 管理も責任もとれないぞ 厄介なものを設置したものだ」と言ったそうです。
全国で私たちのように「子供たちを守ってやりたい」と願っている者の気持ちを全否定した言葉です!!
一番大切なものは何か、全然わかっていない大人がいるんです。それも、悲しいかな学校関係者です。
似たような思いを私たちもしました
子供たちに言ってあげたい。「誰も守ってくれないよ」って・・・

ほとんどの学校関係者は、子供達の事を本当に懸命に考えてくださっています。私たちは何人もの熱い思いを持った学校関係者に出会ってきました。でも一握り、あんな事を言うたわけ者がいるのだと思います。しかし、しかし、子供たちと関わっているいる人達の中にはたった一握りでも、命の大切さを軽んじる人間がいては絶対にいけないのです

本当に悲しく、やりきれない言葉です。

全国の教育長さんにお願いです

2006-06-17 23:15:12 | 救える命(AED)
「嬉しかった事」のページに高校生の悲しい出来事の事をポパイさんがコメントしてくださっていました。
今日、こんなニュースを見つけました。


 県教委は16日、電気ショックを与えて心臓の動きを回復させる「自動体外式除細動器」(AED)を、今月中をめどにすべての県立学校に配備すると発表した。県立田辺高校(田辺市)で男子生徒(1年)がクラブ活動後に心室細動によって突然死した事故を受けた。

 AEDは心臓が小刻みにけいれんし、血液を全身に送り出せなくなる心室細動に対応する医療機器。心室細動の救命率は1分ごとに7~10%低下することから、2004年7月以降、一般人の使用が認められた。

 小関洋治県教育長は同日の定例会見で「不幸な事故の教訓を速やかに生かすため、全校配備に踏み切ることにした」と説明した。全国的には、2005年度末現在、三重や徳島など6県が、すべての県立学校に配備している。

 県教委健康体育課によると、6月1日現在、盲・ろう・養護学校を含む全県立学校計48校のうち、12校(計17台)にAEDを配備。神島高校と、事故のあった田辺高校が発注済みで近く設置するという。

 未設置の34校に対し、分校も含めて計41台を配備する。費用は約1000万円を見込んでいるが「人命がかかわるもので優先順位は高い。既存の予算枠から捻出(ねんしゅつ)する」と同課。各校で全教職員を対象に、AEDの操作などを学ぶ講習会を開く。

 また、県教委が管理する博物館や体育施設など計10施設のうち、現在、南紀スポーツセンター(田辺市)など3施設で配備済み。残り7施設についても本年度中に配備するという。

 一方、小中学校の配備について同課は「AEDを配備するのは市町村だが、実態を把握するため近く調査をする」と話している。


ニュースの全文です。

悲しくて、悔しくて、辛い記事です。どうして彼の命を救ってやる事ができなかったのでしょう。
もっと早くAEDを設置する事はできなかったのでしょうか?

学校にAEDを設置する事の必要性はもっとずっと前から言われていたはずです。
一人の掛替えのない命と引き換えに1000万円の予算が承認されたのです。
「人命にかかわるもので優先順位は高い」ってそんなこと解禁になった2年前からわかっているはずです。
行政はいつも「予算」とか「公益の平等」とかに縛られて本当に大切なものを見ていないように感じています。
本当に一番大切なのは「命」です。

教育長の決断で全部の学校に設置されることが決めれるのなら、全国の教育長にお願いです。すぐにすべての学校に設置してください!
 
私たち大人は子供たちの命を守ってやらないといけないのです。
なのに、たくさんの夢があったであろう彼の未来を守ってやれなかったのです。
ご両親のお気持を考える事が辛いです・・・

南海電車のAED

2006-05-31 22:20:29 | 救える命(AED)
明日から南海電車の難波、新今宮、関西空港、堺東、高野山の5駅にAEDが設置される事になりました。

やっぱり、東京の地下鉄で救命されたことが大きなきっかけになっているのでしょうか?

新聞によると講習を受けているのは、駅長、助役と書いてあるのですが、駅員さんみんな講習を受けてほしいものです。
設置場所は駅長室だそうです。

先日息子に会いに来てくれたお友達が、「時々、電車が臨時停車して倒れた乗客を降ろしているのを見かけます。電車の中にもAEDがあるといいですよねぇ」と言っていました。
そうだよなぁ・・・そうして考えていくといろんなところに必要です。
将来は消火器の横にAEDが設置される事を願っています

情けない話

2006-05-09 22:22:18 | 救える命(AED)
5月5日の午後、旭川医大病院の外来病棟からAEDが盗まれました。
AEDが盗まれるなんて初めてのことのようです。
悲しいというか、情けないというか・・・

AEDは誰もがすぐに使えるところになければなりません。それは、裏返せば誰もが簡単に持って行けるということです。

AEDが設置されているボックスには開けたときにブザーが鳴るものがあるようです。これは緊急事態が起こったことを回りに知らせるためのブザーです。今回もこのブザーがなり盗難が知らされたようです。
盗難を知らせるためのブザーになったなんてほんとに、情けない話です。(ある意味緊急事態ですが・・・)

一台50万円だそうです。
転売も出来ないと思うのですが・・・いたずら???
誰がどんな気持ちで持っていったんだろう???

こんな事が起こると、また余計に考えないといけない事が増てしまいます。
命を守るものを、守らないといけないのですから。

どうか戻ってきますようにと願います





ようやくスタートライン!

2006-05-03 23:53:08 | 救える命(AED)
私たちの願いが通じました。
市内の3つの中学校にAEDが設置される事になりました。
医師会からの寄付で実現しました。

ヨッカタ!!
色々と思うこともありましたが、とりあえず最初の第一歩を踏み出しました
 
これからは救急救命講習の充実を訴え、行動して行こうと思っています。
設置しただけで終わったと思ってたらあかんで~
今からが本当に大切なのです。
頑張ろう

問題点です

2006-04-07 23:35:34 | 救える命(AED)
今朝、めざましテレビでAEDについて放映がありました。

現在日本では3種類の機種が混在していることを「問題点」として挙げていました。

私たちは3種類とも講習で使いました。基本的にはすべて音声ガイダンスに沿って使用するとても簡単な医療機器なのですが、初期動作にそれぞれ違いがありました。
1.ふたを開けたことで自動的に電源が入る
2.電源スイッチを入れパッドのコネクターを接続する
3.電源スイッチを入れる

それぞれの機種に良いところと  う~ん  と思うところがありました。

息子の学校でも、講習には3機種が触れるようにする。しかし学校に設置するのはひとつの機種に統一しようと考えておられるようです。
それが、ベストかなと思います。

やっぱり、講習を受けて一度は3種類の機種に触ってみる事が大事な事だと思います。

規格が統一される事が一番望ましい事ですが・・・

お知らせpart2

2006-03-25 21:34:09 | 救える命(AED)
昨日、読売テレビ ニューススクランブルの中で放映された「AED使えますか」が「こちら」から見る事ができます。(トップページが出たら、クローズアップNEWSへ行ってください)
ぜひ、クリックしてみてください。

こちら

お知らせ

2006-03-25 21:19:36 | 救える命(AED)
今日の日経新聞に「8歳未満にもAED使用へ」という記事が出ていました。

現在日本では、8歳未満、25Kg以下の小児にはAEDの使用は不可と考えられていました。実際は「使用してはいけない」とも「使用してよい」とも記載されていないようです。しかし、まえに受講した講習でも「使用してはいけない」という指導だったように記憶しています。

もし子供が倒れたとき8歳未満、25Kg以下ということにとらわれていたらAEDでの救命処置が遅れるんじゃないかとずっと不安に思っていました。今回のこの厚生労働省の決定は「子供の命を守る」ことに一歩前進だとうれしく思いました。

以前にも少し書いた「心臓震盪」は胸郭の柔らかい若い人に起こりやすいのです。
ですから、子供たちのそばにAEDがあることは、とても有効なことなのです。
「心臓震盪から子供を救う会」の大阪支部が「AEDシンポジュームin関西」を開催されます。

子供をお持ちのお父さん、お母さん、スポーツを通して子供たちとかかわっていらっしゃる大人の方、そして幼稚園や、学校の先生方、一緒に勉強しませんか?詳しくは
こちらです。

命が救われました!

2006-03-17 21:16:13 | 救える命(AED)
私たちの身近にも一日も早くAEDを設置したいと思い、毎日頭をひねっています。
いろんなことに縛られて私たちの思いが上手く伝わらないようです。
「もしものときにAEDで子供たちの命が救えるのです」
市内の中学校には早く設置しないといけません。

わが町はのんびりペースですが世間は設置に向けて前向きなようです。
AEDによって命が助けられたという記事がありました。

阪神電気鉄道が6駅にAEDを設置します。
梅田、尼崎、甲子園、御影、三宮、西宮です。
甲子園球場にはすでに設置されています。
阪神電鉄さんエライ!今年も阪神応援するで!!!

という記事を昨日新聞で見つけました。駅はたくさんの人達が利用する所ですし、たくさんの駅員さんがいらっしゃるのですから「AEDステーション」になれば心強いよなぁとずっと思っていました。
そしたら

=駅員、自動体外式除細動器で迅速手当て 「心肺停止」男性救う=
というニュースを目にしました。

東京都新宿区の都営大江戸線の都庁前駅内で倒れた65歳の男性に駅員さん四人が心臓マッサージを繰り返しながら、一月に駅に設置したばかりのAEDを使い、命を救いました。


=使用法の講習を思い出しつつ、電気パットを男性の胸に当て電気ショックを与えた。再び心臓マッサージを続けると、男性は「ブォー」と大きく息を吹き返した。男性は病院に運ばれ、現在のところ命に別条はないという。心配そうに見守っていた男性の妻は、「(倒れたのが)駅でよかった」と話した。」=と記事には書いてありました。

AEDの設置も当然ですが、やっぱり講習は大切なんだよいう事も良くわかりました。
一人でもたくさんの人がこのことに気づいてくれたら、誰もが命を救える人「バイスタンダー」になれるのです。