
5月29日 木曜日

ピアノ部屋のソファで寝ていたけんこさんがあづさまの足元に移動してきました。
おはようございます。
週一投稿になり始めていますねぇ。。
細く長くがモットーなのでこれで良いのだと自分に言い聞かせて(言い訳をして)います(笑)
一昨年と昨年は「毎日投稿」を立願して修行のひとつに位置づけて書いていたこのブログですが、今年は立願をしませんでした。
書けなかった日を悔やんだり、書くことが重荷になったりするようになったから。
「修行は楽しく」が基本の教えなので苦行になってはかえって良くないのでは?と都合よく考えることにしたわけです。
そうすると、気が楽になってココを開いて皆さんのを読んでからアクセス解析から自分の過去ログを漁り、ついつい読み耽っては書かずに閉じる。
というサイクルになってきています💦💦
これってどうなんでしょうねぇ😅
以前、頼まれて縫ったレッスンバッグですが、マルシェで売れ残り、その後店舗に並べられていたようですが、購入された方から「チワワの柄で作って欲しい」との依頼を受けたそうで相談がありました。
手持ちにもシンプルさんの在庫にも「チワワ柄の布」はありません。
ネットで検索をかけたらいくつか可愛いチワワ柄生地を見つけたのでお知らせして2種類の指定を受けました。
注文して、染めの生地だったので水通しもして、縫い始めるまでしばらくかかりましたが先日何とか出来上がりました。
自分の製作履歴はほとんど忘れてしまう母ですが、今回は何とか思い出せたので前回と同じ仕様で作ることが出来ました。ホッ。
頼まれ物は有難い利他行の修行です。
喜んでいただくのが徳積みになるわけですが、それが苦行になってはだめなのです。
「修行は楽しく歓びでさせていただきましょう」という教えなのです。
そして、「先ずは他のために、而して後に自分のことを」なので、トイレのイメチェン用に選んであった布たちに待ったをかけて、
先ずバッグを仕上げてから、トイレの小窓カーテンとペーパーホルダーのカバーを縫いました。
大黒さましか使わないトイレは、リフォームで床を張り替えた時に仕上がりが雑で床材の接着剤が飛んでしまった箇所が黒くこびりついて取れないところがあって、見る度に残念な気持ちになっていたのですが、今回の大片付けで昔某フェリシモさんで購入してあったクッション床マットが出てきて、セルフプチリフォームに挑戦したらそこもキレイにカバーできたのです。
そこで気を良くして、適当に吊るしたガーゼの小窓カーテンとむか〜し作って付けっぱなしだった黄色のペーパーホルダーのカバーを両方ブルーチェックの薄手の残り布で作りました。
床材はグリーン系のタイル柄。
カーテンとホルダーはブルーの大きなギンガムチェック。
無機質だったトイレがめっちゃイメチェン出来ました。
母満足です🤩
このブルーのチェックもあづさまのパジャマパンツの残り布がキレイに使い切り出来て、まるでそのために残っていたのかのようで、さすがの護法善神様のお支えあってのことだと感謝です🙏
家の中を整えることも家族に対する利他行だと、土台になって家族に尽くすことも修行だし徳積みだし、楽しく感謝でさせていただきましょう。
誰かのためにしたことは回り回って自分を助けることになるのです。
情けは人の為ならず。
日本人の良いところですね。
今日はあづさまの美容室予約の日です。
午後からはご近所のひろこちゃんが再生2階部屋の見学(笑)とお喋りに来ることになっています。
朝パン焼いて始動します。
今日もアクセスありがとうございます🙏
穏やかな良い日になりますように🙏
生かされていることに感謝して🙏

ピアノ部屋のソファで寝ていたけんこさんがあづさまの足元に移動してきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます