goo blog サービス終了のお知らせ 

あづメッシュとともに

右往左往しながらも少しずつ落ち着いてきた娘との
日常と、息子くんの音楽をご紹介しています。

スマホの行方不明事案💦

2025-03-28 06:13:52 | 教え
3月28日 金曜日 雨音が大きい早朝☔

おはようございます🙏

今日は教えの主様の119歳のお誕生日🎉🎉🎉
もちろんご遷化されていますが、常住に居られて教徒たちに寄り添ってくださる尊い仏さまでいらっしゃいます🙏
おめでとうございます🙏

そんな今日ですが、昨夜寝床でこのブログを書き始めて、毎度のことながら途中寝落ちしていたようで、先ほど目覚めて続きを書こうとしたのですがスマホが無い。。。

掛け布団に紛れていたり、ベッドの横に滑り落ちていたり、お尻の下に敷いてたり、よくするので暗闇であちこち捜索をしたのですが見つからず。。

探し物が見つからないことはよくありますが、それにはきっと理由があるんだろうと思うようになりました。
要するにみ心です🙏

どんな記事を書こうとしていたか?
そこに問題があるのではないかと考えました。
きっと口にしてはいけないことだったんだろうなぁと思い当たり、あることでかなり批判的なもの言いをしている最中に寝落ちしたのかな?と。

狭い部屋の限定されたベッド周りをしつこく探しながら、
このネットの世界で発信することの意味。
教えの教徒として、してはいけないと説かれている行為の意味。
寝起きぼんやりの頭で考えを巡らして、たどり着いた記事の削除でした。

と、その時思いがけない方向からバイブが一回鳴りました。

???どう考えても滑り込むはずのない場所にあるカゴの中にスマホ発見😳😳😳


教えに背くことにならずによかった〜と安堵しました。
そして、下書きに入っているはずの書きかけの記事はキレイに消えていたのです。
やっぱりそこだったか😅

批判と言うより八つ当たり的な愚痴を、不特定多数の方たちに向けて発信するのはいかがなものか?
というみ心を頂いての事象であったと思いました。

そして、代わりにこんなネタをいただいたわけです(笑)

夜中にごそごそと探し物をしている我が身を思い出すと笑えます。

身口意の業というものを犯さずに済んだことに感謝です🙏


今日は法要に午前中オンタイムでのweb参座がぎりぎり叶いそうで、その後地域和合の取り組みとしてEM会に参加させていただきます。

きっと新しい出会いや気付きを頂けるものと思います。
降り注ぐみ心をキャッチ出来る柔らかな心を忘れないようにしたいものです。


今日もアクセスありがとうございます🙏

久しぶりのお湿りが彼の地の山火事を鎮めてくれますように🙏


良い日になりますように🙏







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ありがとう」の魔法♪

2025-02-24 05:52:36 | 教え
2月24日 月曜日 連休末

おはようございます😄

写真は息子くんが最近ハマって焼いているというグリドル。
ちゃんと生地を仕込んで、セルクルを買って丸く焼いて、パティも自分で作ったら某大手の本家さんにも負けない出来上がりだそうです。
相変わらずの料理男子健在です。
先日の通話の時はにんじんドレッシングのレシピをオススメされて、母は通話しながら作りました(笑)
これがオススメ通り絶品です。
前に教えてもらった。鶏むねチャーシューも簡単なのに美味しくてリピしていますし、何より手づくりで添加物を避けられるのはありがたいし、カレもそういう意識を持っていることがうれしい母です。

昨日はまた教えの苑に参ってきました。
昨年12月のはじめに参ってから家族みんなで体調を崩して2ヶ月以上空いてしまったけど先日ようやく姫に連れて行ってもらったあづさまと母ですが、昨日は大黒さまも一緒に参拝が叶いました🙏
精舎は行くたびに浄化されるキレイな空間で、法要に参座して、ご霊言をいただく修行をして、法友たちとお喋りしながらお昼ご飯をいただいて、ついつい長居をしてしまいます。
あづさまは精舎内の移動には車椅子をお借りするのが定番化したので足の負担がなくなって、手を合わせて祈る事に集中しています。
母は知らなかったのですが、最近あづが発信するメッセージに変化が出てきたそうなんです。
母から見ると1日中声録りをしているようでも、スマホを触っている時はどうやらLINEで法友やライン友達にせっせと祈りのメッセージを送っているらしい。
それも相手に合わせた文章で。

もうすぐ44歳になりますが、知的には5歳児のあづなので、ちょっと信じられない変化なのですが、まっすぐに教えを信じて歩んでいるからなのかもしれません。
今までに祈ることでたくさんのみ力をいただいたありがたい気持ちを他者に振り向けていく。という行為を自然に体現出来ているわけで、それをまたご霊界が全部お見通しだということが昨日の修行からわかりました。
難しいことは解るはずもないあづですが、信じて行うことが自然に出来ているのが凄いです🙏
解ってからするのではなく、とにかく信じて行うところに初めて解が解る。という「信行解(しんぎょうげ)」という言葉が示された大黒さま。
何にでも感謝をしましょう。と、
「感謝はさとりを得るはじめ」という言葉を度々示される母です。

そんな時、いつも納得の内容でブログを書かれているsakeさんが動画を上げてくださっていて、それが小林正観さんのありがとうの魔法のお話でした。
教えと通じる内容に、ご紹介がありがたく、楽しい気持ちになりました。

ありがとうを何回も唱えるとしあわせがやってくる(端折り過ぎですが😅)

ありがとうは魔法の言葉ですね🙏

感謝を伝えることは大事だし、誰に対しても何かしてもらったらありがとうというのは当たり前だけど、唱えるだけのありがとうでも効力があるというのは初耳でした。
早速ありがとうを増やしたいと思います。

ありがとうをいう時はまさか仏頂面では言えませんから自然と笑顔になりますよね。
これも仏教にある「和顔施」です。
いつも笑顔で人に接すること。と教えられている私たちです。


今日は振替休日ですが我が家は普通の月曜日。生協の配達があって、アマさんからの荷物も届きます。
スライスアーモンドの補充がくるので、フロランタンを焼きましょう。
チーズクラッカーも品切れなので焼かなくちゃ🎶

あづさまは貼り絵をするそうなので、大黒さまも革工芸をするかも?
母はヘルメットの袋を縫いますよ☺️

もう少し、あとちょっと、の春を待ちながらお家籠もりの日になりそうです。


今日もアクセスありがとうございます🙇🙏

ありがとうがいっぱいの良い日になりますように🙏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在家の修行🙏

2025-02-21 06:51:43 | 教え
2月21日 金曜日 早い朝

おはようございます🙏

昨日は二ヶ月半もご無沙汰をしてしまった精舎へようやく参拝に出かけることが出来ました🙏

御宝前で法要参座して、ご霊言をいただくありがたい修行に取り組み、先日亡くなった友人の兄様の追善供養をお願いしてきました🙏

あづさまは大好きな方たちに会えて大満足💕🎶☺️
前夜は少し緊張して眠りについたようでしたが、朝はスッキリ笑顔で起き出して、痛いところが無く絶好調で出発出来ましたし、姫の運転で助手席に陣取りいろいろと話しかけていました。
母は後部座席で法友のたかちゃんとお喋り。
彼女はとても辛い状況で姫に導かれてから一年、一足先に入信していた我が家とのお付き合いも時々一緒になる参拝の時だけですが初めの頃とは違って随分と明るく軽やかになってきました。
救われ、浄化されていくさまを見せていただいている気がします🙏
いつもお互いを気遣い、祈りを運ぶ相手がいることに感謝です🙏

出家と在家が共に修行に励めるありがたい教えに導かれたかぞくが一人二人と増えて、いただくみ力も大きくなっていくことにも感謝の祈りを忘れずに生活していきましょう。

楽しいけど疲れる参拝ですが、母は帰宅後2時間ほど寝て回復👍
あづさまは休まずに声録りを始めましたがさすがに夜はしんどそうにしていました。

それでも今日はカラオケ🎤の日なので元気に歌うのでしょう(笑)

母は初めてのリハビリ予約が夕方です。
雨降りでなければ自力チャリで行ってきますね💪

昨日はけんこと留守番組だった大黒さまは折角のひとり時間を確定申告に費やしてしまったようです。
送信済ませてありました。
お疲れさまでした🙏



今日もアクセスありがとうございます🙇🙏
寒さの底ですが、体調崩されませんように🙏温かくしてお過ごしくださいね🙏


感謝の種はあちこちにあります。
気付ける柔らかな心を持ちたいものです🙏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分会👹

2025-02-03 23:54:16 | 教え
2月3日 月曜日 立春

今年の節分は2日だったんですって。

一応それは知っていたので昨日は年一の巻き簀引っ張り出し〜の海苔巻を作りました。
新しい焼き海苔の袋を開けて、冷凍庫にあったホタテとマグロとウニで海鮮太巻き。
あづさまにはツナ缶とマヨで細巻きを作りました。

別に恵方巻きってわけではないので西南西を向いて食べたのはあづさまだけでしたが、メニューを決めるのに楽ちんなきっかけをもらいました。

洗って乾かして仕舞ってしまった巻き簀ですが、年一と言わず度々使わなくちゃと思いました。


今年の節分は2日でしたが、教えの苑の節分会は今日3日でした。
歴史的に意味のある日なので法要はいつも通りの3日なのでした。

節分〼に入ったありがたい福豆が供えてあったのを下げて、豆撒きはせずに3人でパクパク食べました。



ご利益あるかな(笑)


相変わらず、春は名のみの立春ですね。
明日も今日より5度も低い極寒だそうです。
母は前回リスケした歯医者予約の日なんですよね〜😅
頑張ってチャリで行ってきますね💪

そういえば今日はあづさまの定期通院でした。
ざわざわの心境を自分の言葉でドクターに訴えることが出来て、とても良かったと思います。
こんなことが困ったけど、なんとかなったよと笑顔で伝えられて、ドクターもちょっとびっくり嬉しそうでした。
暗黒時代に根気よく付き合ってくださった方なのでこの変化というか寛解が感慨深いのだろうと思います。
本当にありがとうございます🙏

こうやって自力で立て直せるようになったことの原因がわかるようなら教えてほしいと言われて、やはり教えの力ではないか?と答えました。
上求菩提を繰り返し、受け止めと励ましと適切な助言をいただいて、自らを振り返ることが出来るようになって、落ち着くことが出来ているのだと思っています。
ドクターもかなり納得されたようでした。

素晴らしい教えに導かれたおかげです🙏


今日もアクセスありがとうございます🙇🙏
寒くても冷たくても外の空気はおいしいですね。
明日も良い日を過ごせますように🙏

当たり前ではないしあわせに感謝して🙏



おやすみなさい🌠







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生肉への切り替え中😋

2025-02-01 00:15:07 | 教え
1月31日 金曜日 寒さの風が吹く日

寒修行、結願第一日
一年の修業の指針を自ら定める期間に入りました。
外部会場は前回よりも人出が多く、椅子のない方も何人も立っておられました。

ウチは早目に動くのでしっかりと車椅子の席をあけていただいて、同じ場所で参座が叶いました。

読経に続いてプルーフと言って信徒さんの体験談を聞きます。

あづさまが何度も救っていただいたような経験を皆さんがされていて、み力の凄さを再認識します。

法とうという教えのお話を聞いたり、古い映像とみ親のお声を聞かせていただいたりと、盛り沢山な一時間ですが寒修行ならではの読経もあり、普段の法要とは違う修行にあづさまも「いっぱいお勉強したね〜」と満足して帰宅しました。


けんこは3月で10歳になります。
三本足のために身体に負担がかかるのは当たり前ですが、何とか元気で長生きしてほしいと、食を見直すことにしました。

食の細いこなのでフードの減りは良くなくてコスパは良いのですがいろんな情報で市販のドライフードの危険(?)や動物本来の食は生肉で、それによって元気で長生きが出来る…
そんなサイトを見つけました。
早速トライアル用を取り寄せてみたのですが、今までいろいろ試してもどれも食べようとせず、ようやく今のドライフードに落ち着いたところだったので、どうせまた食べないんだろうなぁと初めから半分諦めモードで試してみたら、思いの外ちゃんと食べてくれるのです。
それでも規定量には程遠い量ですが、徐々に増やしていっているところです。
慣れるまではお腹を壊したり吐いたりするかもしれないと注意書きがあった割にけんこはそんなことはなく、身体に合ったのかもしれません。
このまま順調に切り替えられたらいいなぁと思っています。

それにしてももう10年になるんだなぁと時の流れの速さに驚きます。
物言わぬ小さな存在が家族の心にしっかりと根を張って立派な家族の一員として毎日を彩ってくれていることに感謝です。

最近老犬介護や見取りの記事を目にすることが多くて、考えたくないけどいずれはやってくるその時を少しでも先延ばししたい母です。

かわいいかわいいけんこちゃん、ずっとずっとそばにいてね🙏



今日もアクセスありがとうございます🙇🙏
また日をまたぎました😅
明日は土曜日、あづさまと大黒さまはリハビリに出かけている間に母は結願第2日をPC前にてweb参座です。

穏やかに過ごせる良い日になりますように🙏

おやすみなさい🌠

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりアイミタガイ🎥

2025-01-24 00:06:40 | 教え
1月23日 木曜日 開白四日目

今日も早朝6時からweb参座。
今朝はけんこは起きませんでした😅
暗がりでのぼっち参座🙏
ピリリの空気感としゃんとなる気分が寒修行です🙏

そして11時からの読経は文化会館へ。

初めての外部会場での参座です。

支部へは一時間以上かかりますが、市内なので30分かからずに行けて楽ちんでした。
広めの会議室に並べた机に椅子をひとつ外してもらって車椅子のあづさまと大黒さまと母が3人並んで座りました。

初めはまばらだった席が開式までにどんどん埋まって、読経が始まりました🙏

毎日の読経は母しかしてませんが、耳から覚えているのでしょう
あづさまもちゃんとほとんどお唱えが出来ていました。
大黒さまは経本頼りのお唱えでしたけど、支部での参座とは違う新鮮さがありました🙏
寒修行の時だけのみ心ですが、来週の結願の一日にも行くことにしました🙏

あづさまもなんとか回復してお腹が空いたので、いつものブロンコビリーにお肉とサラダを食べに廻りました。

外出のきっかけになってくれたと思います。

明日の朝の修行で開白は終わりなので今夜も早く寝なくちゃ…と思いながらも眠くないので繋いでしまいました。
アイミタガイ

公園のタコの遊具のかわいい中学生はきっと大きくなったあの子とお友だちなのでは?と中條先生がお手紙にくださったのが嬉しくて画面をパチリしてみました😍

画面に顔をくっつけて(笑)アイコンのけんこみたいなわんちゃんの画像を堪能しようと思います。



今日もアクセスありがとうございます🙇🙏

おやすみなさい🌠

戻った日常と新鮮な感動に感謝して🙏




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常の復活💪

2025-01-22 23:09:09 | 教え
1月22日 水曜日 開白三日目

今朝も6時からの寒修行にweb参座をしました。
昨日は母以外は布団の中でしたが、
今朝は6時丁度にけんこが起きて寝床からあづさまベッドの上に飛び乗りそのまま眠らずに母と一緒に読経に唱和(そんなわけないですが😅)お付き合い。
一時間ほどの法要を黙って聴いていました。
素晴らしいです😍


ようやく最後のあづさまが体調を戻し、二週間余の風邪禍が終わりました。

水曜リハビリに出かけ、午後は配信が始まっている「アイミタガイ」を購入視聴。

いつも使わずに捨てていたポイントを使えたので実質0円で3日間視聴可能です。

何回でも観たいタイトルなので期限まであづさまは自分のタブレットで観ながら声録りをするようです。

母もテレビではなくPCで細かいところを堪能しようと思います。
楽しみ〜🎶

夕方は4時から閉店までのしんぷるさんへ🚙
二週間ぶりのコーヒーの仕入れ(笑)

えり先生ときよみ師匠とのお喋りも復活できました(嬉)

お野菜の定期配達を受け取り、
息子くんへの支援物資を集荷してもらって
ダスキンのモップの交換をして、

普通の日常が動きました。


やれやれ、やっとこさあづ家の風邪が終わりました☺️👍



寒修行中は支部まで行きにくい信徒のために県内各所に外部会場を用意してくれるので、明日の開白四日目は鈴鹿の外部会場に行ってみよう🚙ということになりました🙏

どんな方が居てるのか?
何人くらい居てるのか??
なんとなく楽しみでわくわくです🎶



今日もアクセスありがとうございます🙇🙏

昼の温かさの反動で冷え込む朝になりそうですが、温かくしてぐっすりとお休みくださいね🙏

おやすみなさい🌠


穏やかな日常に感謝して🙏



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世のため人のため🙏

2025-01-21 16:20:48 | 教え
1月21日 火曜日 開白二日目

世のため人のため正しくみちを貫くべし


という根本霊言を芯に刻んで利他行に励むことが我が教えの基本です。

自分よりも先ずは他人。
宗教家は働き損、尽くし損で上等。
小さなことでも心を込めて他のために。


入信以来二年半、生活の中にその教えが自然に根付いてきたのを感じるようになってきました。

実は、「世のため人のため」という文言を口にするといつも思い出すのがお母さんから言われた言葉です。


その昔、母が高校を卒業して就職し、友人たちが教習所に通い出した頃、それが当たり前のように就業後や休日を利用して皆が運転免許を取っていたのですが、母だけはそれが出来なかったのです。

その頃我が家には古い車が1台あって、父親が通勤に使っていました。
同じ会社に縁故入社した娘ですから、出勤は同乗が当たり前。
帰りはそれぞれ別ですが社宅への直通バスも完備された大企業でしたから足の心配はありません。
時々友人に誘われて寄り道するにしてもちゃんと送ってもらえるし、わざわざ免許を取得する必要はない。
というお母さんの判断でした。

そしてそれを説く時に必ず言われたのが
「世のため人のため」でした。
運動神経が皆無で、どんくさい母が車なんぞに乗ったら、それだけで人様のご迷惑になる。と言うのです。

公共交通機関を利用すれば済むし、タクシーを使っても良いから運転だけはしないで欲しい。
免許さえ持たなければ仮に事故に遭っても自分が加害者にならずに済むから。
という理由が第一でした。
極度の心配性と母への信用のなさから出た言葉だったと思います。


大人しくて従順で親に逆らうなんてことは考えもしない娘だったので、黙って言われる通りにしました。
幸い程なくして大黒さまとお付き合いが始まったのでアッシーくん確保も出来て😅
内心ホッとしたのは事実です。

自分の鈍くささは充分認識してましたし、自分がハンドルを握るなんて無謀なことはしたくないと何よりも心底思っていたからです。

そんなこんなで、「あなたが運転しないことは世のため人のためになることですよ。」という呪文に囚われてきた50年ですが、ここへきて「お母さんの言う通り」だったなぁ😁

そして、今日のご瑞教にあった言葉。
自身が健康で元気でなければ利他行は出来ません。
そんな時は、深呼吸をして、自利を先にして、エネルギーを蓄えて、利他行に踏み出していきましょう。


心に響いたお言葉でした。




今日もアクセスありがとうございます🙇🙏

おやつにブラウニーを焼く気分も戻ってきました。

3日遅れのあづさまも順調に回復しています💪💪💪



感謝🙏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年の始まりの日🙏

2025-01-20 16:05:20 | 教え
1月20日 月曜日

教えの苑の寒修行が始まりました。
一年の精進の心を定める期間です。

風邪禍にあって、
思うようにならないことだらけで😓
年始から凹んでいましたが、
なんとか開白一日目の法要にはweb参座が叶いました🙏
母以外はけんこもぐっすりの早朝、ひとりでPCの前での参座ですが、気持ちがぴりりと引き締まる尊い時間です。

自分に何ができるか?
どうなりたいか?
どうしたいか?

身を浄めて他のために。

今年は巳年。
蛇が脱皮するように自らの殻を破って前へ進む年にするという誓いを立てることに心から向かえるように。

明日は開白二日目🙏
先ずは足もとの小石を拾うところからです。


今日もアクセスありがとうございます🙇🙏

大寒なのに3月並みの気温とか?
穏やかに過ごせる良い日になりますように🙏



生かされている幸せに感謝して🙏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何もない幸せ🙏

2024-09-21 04:25:33 | 教え
9月21日 土曜日 (朝曇り)

おはようございます🎶



写真は見送りけんこ🐶
網戸越しに大黒さまとあづさまが出かけるのを見送っているところです。


昨日は母も一緒に参拝に出かけたので網戸には出来なくて玄関で見送ってくれました。

ここのところあづさまが謎の不調で頭痛が続いたり、息が上がったり、大汗をかいたり、膝ガクガクになったり。。。
火曜日の大学病院では懸案の血腫は小さくなっていて問題なしでしたが、この不調の原因を探るべく血液検査をしてきました。

結果は2週間後です。
結果を見てから対処法を検討しましょうということになりました。




「何もない幸せ」
昨日の参拝でいただいたご霊言です。

上を見たらきりがないし、下を見てもきりがない。

真ん中の丁度よいところに居られる幸せに感謝しましょう。


なるほど🤔
今の生活に何の不満もない母のことをお見通しのご霊言ですね。

心して丁寧に暮らしていきたいと思います🙏



先週の5年ぶりの歯医者受診から1週間。
痛くはないけどあちこち欠けて歯肉に沁みる状態から治療に入って、7箇所の不具合をやっつけていくことになりました。

治療をすると痛みがきます。。。
なるべく痛まないようにそぉっと噛み合わせながら食事をしています。

7箇所もあるのでしばらくかかりますが、今度はちゃんと通ってくださいよ☝️と、担当の若い女医先生から釘を差されました。
なんと言ってもここまで放置したばばぁなわけですから(笑)


そして、とうとう依頼されていたレッスンバッグ10点が完成しました🙌🙌🙌



ひとつずつ色糸を変えて、マーブル系の糸も使いました。

持ち手とポケットを作ってから組み立てます。


しんぷるさんで好きに選んだ布たちの組み合わせが絶妙で、縫っていて楽しく幸せな時間を過ごせました。

ついつい集中し過ぎて腰や脇腹に痛みが出たりもしましたが達成感もあり、満足な仕上がりです。

10月6日に松阪のまなびの森で開催のマルシェにて出店だそうです。
お近くの方は是非是非☺️


楽しいけれど疲れる参拝のあと、今日のリハビリは予約が取れなくて一回抜けなので、土曜日ですが貼り絵をするんだそうです。

明日のお中日に向けて母は小豆を煮ましょうか。


お彼岸なのに熱中症アラートが発令される程の暑さが続きます。

どちら様もお身体ご安全にお過ごしくださいね🙏


何もないけど、当たり前でもない毎日に感謝して🙏



今日もアクセスありがとうございます🙇🙏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布を縫う🎶

2024-08-24 06:36:27 | 教え
8月24日 土曜日になっちゃった💦

夜中にこんばんわ🌠
ここ何日かミシン修行に勤しんでいました。

気に入って買い溜めた布たちを使って、友人たちのために洋服を縫うという楽しい取り組みです。

自分に出来る小さな利他行。
楽しく感謝で誰かのためにすることがあるという幸せ。

素敵な布屋さんが至近距離にあるという幸せ。
次から次へと入荷される布たちに魅せられて、気になるものを次から次へと買うことが許されていた幸せ。

一切の家計を母に任せて、給与所得をひとりで稼いできた大黒さまは、専業主婦である母のどんぶり勘定的なやりくりに文句も言わず、積み上がっていく布たちを黙認してきてくれました。

布を縫う、服を作る、という作業は元々苦手な種類の人間でしたが、そこは母親のDNAを引き継いだのかもしれません。
今では大好きな作業です。

育ててくれたのは過去に無理難題をふっかけてきた「APT」と、洋服の好きな息子くんと、布の好きなあづさまです。

ミュージカルの舞台で着る衣装のデザイン画を渡されて、試作を重ねたあの頃は出来ない自分が悔しくて上手くなりたくて。

強力助っ人を得て、同志にも恵まれ、苦しいながらも達成感のある舞台衣装を縫い続けたあの頃でしたが、あづの不調もあってAPTを卒業してからも「服を縫う」習慣がついてしまって「着たい洋服を探して買う」よりも、「好きな布で着たい洋服を作る」事のほうが自然になりました。

せっせと作っているつもりでも、素材を仕入れる速度のほうがはやいので、相変わらず布棚は雪崩を起こしています💦

そんな中で教えに導かれ、「他のために心を尽くす」という教義に添って自分の出来ることを考えた時、自分にとって宝の山的なこの布たちを持ち腐れにならぬよう他のために使おう。
布を縫うという大好きな事を自分のためではなく誰かのために。

「これなら売れるよ、売ったらいいのに。」
「お金を払うから作ってくれない?」

幾度となく言われてきたけれど、縫う事を仕事にしなかったのはこのためだったのかもしれないと思います。

まずは他のためにし、その後自分のことをする。

着たところを想像しながら、喜んでもらえることに幸せを感じながら縫う時間が母にとっては修行なわけです。

苦行ではなく、楽しんで歓びで歩む教えの道に出逢えて本当に良かった。

導いてくれた姫には感謝しかありません。

今回はスモーキーブルーのレース地に黄色の薔薇柄のコットンを合わせて七分袖のチュニック。
丸い可愛い衿とポイントのオレンジ色のボタンがよく似合うだろうなぁと選びました。




何回も寝落ちをしながらようやく書き終えたら朝です😅

おはようございます。

先日大黒さまが刈り入れのお手伝いをした新米が届くようです。
従姉弟たちや外娘、息子たちに送る準備をしましょう。
週明けからは台風が心配ですね。
宅配のお兄さんにご負担をおかけしないうちに集荷をお願いできますように🙏


今日もアクセスありがとうございます🙇🙏
よい週末をお過ごしくださいね🙏



感謝🙏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードルを下げる☝️

2024-08-19 23:14:26 | 教え
8月19日 月曜日 雲多め☁

お盆休みが明けて暑い日常が戻ってきましたか?
我が家は特に変化はありませんが、

昨日は姫宅にて教えのかぞくの゙集会が行われました。
帰省帰りの姉さまファミリーと新人たかちゃんとあづ家の゙3人と姫家ファミリー。
教えの学びを深める時間です🙏

先日の修行で頂いたご霊言の゙解釈についての考察を姉さまがしてくださったのですが、その中に「ハードルを上げすぎていませんか?」ということがありました。

小さな事でも心を込めて、出来ることをする。
寒修行後に自分で精進目標を設定するのですが、ついついあれもこれもと欲張って、目標のレベルを上げすぎてしまうと、息切れをしてしまって結果自分はダメだと落ち込むことになってしまう。

歓びで感謝でするべき精進が辛いものになってしまわないように、目標設定を少し下げてみたらどうでしょう?

目からウロコでした。

ご霊言ってこちらのことを全部お見通しな感じで凄いんですが、初心者だと受け取り方がわからなかったりして??!?となってしまうこともあります。

そんな時は上求菩提をすればこうやって深い考察を頂けて、気づくことができるわけです。

本当に良い教えだなぁ😍

と、改めて感じた時間になりました。

母は布棚で眠っている布を活かす修行を思いつき、みなに協力をお願いしました。

灼熱のミシン部屋が落ち着いたら取り掛かろうと思います。



今日はあづさまの推しさんの゙映画を観に行ってきました。
カラーがきれいであづっぽく、わりと面白かったです。

ミスドとKALDIもセットで、
ホットコーヒーをお替りして、ドーナツを頬張り、







定番の生ハムとチーズを仕入れてきました。

明日は火曜日。
ちゃんと目覚めたら、感謝でさせていただく早朝奉仕に出かけるつもりの母ですが、その前に日が変わったら8月20日なので、息子くんの新曲配信が開始されるはず。
とりあえず起きていて配信getしてから寝ることにします。


今日もアクセスありがとうございます🙇🙏
明日も穏やかな日常を過ごすことができますように🙏

当たり前ではない幸せに感謝して🙏



おやすみなさい🌠


この時期の定番、クローゼット前占拠の「けんこの舞」(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆の送り火🔥

2024-08-17 00:03:52 | 教え
8月16日 金曜日 盆の送り日

13日の夕刻に帰ってきてから3泊して
16日の早朝には戻っていってしまう。

短い帰省です。

お母さんが生きていた頃の送り方をずっとしてきた娘の私ですが、母が亡くなった歳をはるかに超えて、当たり前のようにそのやり方を続けるのが難しくなってきてしまいました。

昨年は雨を理由に浜には行かなかった「盆の送り」を、雨ではなかったけど今年も゙行かずに駐車場のブロック塀の上で送り火を焚きました。
来年からもこうやって送ることになりますよって、両親には伝えて手を合わせました。

今年もちゃんと帰ってきてくれてありがとうm(_ _)m
来年も待ってるからね。
明日からもまたみまもりをお願いします🙏


土地によってもその家によっても供養の仕方はそれぞれいろいろだし、歓びで迎えて出来ることでもてなして、感謝で見送る。

そんなお盆の風習は日本の良き伝統ですね。

毎年富士河口湖で灯籠流しの行事が開催されています。
我が教えの主様が隣のお寺で御導師を務めての水施餓鬼の法要でご祈念込められた灯籠を湖面に浮かべて諸霊のご供養をするのですが、これに自治体が協働の形で企画から関わり、地域の行事となっています。
誰でもが灯籠を作って流すことが出来るので、毎年とてもにぎわって、昨年からはBSフジが中継までするようになってます。



今年も準備が進められていましたが、台風の予報によって残念ながら中止が決まってしまいました。

交通手段も不足する中、主様が出向くことは叶わなかったのですが、ちゃんとwebでお寺を繋いで午前中に執り行なわれた水施餓鬼にて、まだ穏やかだった河口湖にちゃんと灯籠は浮かべられました。

自治体の行事として夕方に予定していた一般の方の灯籠流しはなくなってしまいましたが、苑の法要は恙無く厳修されたのでした。
みなの祈りが届いたことに感謝です🙏

BSの番組も飛ぶことなく、再編集と現地からの中継(中止で灯籠流しは無くても💦)が流され、それまでの大雨が止んでくっきりと虹が出ている映像に先は明るい希望のような穏やかな時間でした。

結局台風は今頃何処にいるのでしょうか??
こちらはずっと晴れていたので申し訳ないくらいに日常でしたが、息子くんは気圧にやられて動けなくなっていたようです💦

関東は地震もありで心配な親戚、知人と連絡を取りましたが、みななんとか無事なようで少しホッとしました。

この先も被害など出ませんように🙏


今日もアクセスありがとうございます🙇🙏

盆休み最後の土日、良い日になりますように🙏



おやすみなさい🌠



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかえりなさい🙏

2024-08-14 00:15:51 | 教え
8月13日 火曜日 盆の入り

先日の参拝の時に受けたご霊言に「ご奉仕の取り組み」が示されました。

利他行を第一に重んじる教えの中でも他のために「させていただく」ご奉仕の功徳は他のためのみならず回り回って必ず自身に還ってくると教えられています。

「早朝奉仕」という全国的な取り組みがあって、一定の取り決めの下、決められた場所の清掃を早朝5時から行っています。

ただ、その場所が遠くて行けないけれどご奉仕をさせていただきたいという気持ちがある場合、予め申し出て最寄りの公共の場所をお掃除することも出来るのです。

あづさまと母はその申請をして、自治会の公園前の道をさせていただくことになっていて、昨年の寒修行後からゴミ収集のない火曜日の午前中なるべく早い時間にさせて頂いてきました。

雨が降ったら中止。
という決まりに加えて、あづさま限定の中止理由もご霊界から示されています。
暑すぎる時と寒すぎる時、体温調節の効かない身体を労ってのことでしょう。

従って、この暑さの中ではとてもご奉仕に出向くことが出来ずにいました。

でも、母なら出来るじゃん😁

早朝5時ならあづさまもけんこも大黒さまもまだ夢の中。
そぉっと起きて、家を出ることは可能です👍

県内は3の付く日に行われている早朝奉仕、今日は13日。
そして母たちが決めた火曜日。
うまいこと符合した盆の入り。

これはさせていただくしかない😉


ということで、尊い取り組みをさせていただいて、大汗かいて、気持ちの良い朝を過ごさせていただきました。

でもあづさまには内緒です☝️
「ママだけズル〜い😠」てことになるからです💦💦

シャワーでスッキリしてから朝パンを焼いて、8時に揃って朝ごはん。

酷暑の中でも快適温度の部屋の中、日中をまったりと過ごしました。

昨日は夕刻に龍源寺。
一昨日は精舎へ参拝。
その前の日は伊賀のお墓のジャングル退治。
三日続きのお盆のお迎え準備が済んで、今日の日を迎えたのでした。

夕方大黒さまが迎え火を焚いてくれて、あづさまとけんこはミシン部屋からその火を眺めておかえりなさいをしました。

16日の送りまでゆっくりと過ごしていただきましょう🙏

我が家は息子くんの帰省はなく、家族だけのゆったりお盆(ひたすら日常💦)ですが、病院は休みなのでリハビリはないし、金曜日のスクーリングもさすがに休み。なのでちょっと退屈な感じです。

そしたら夕方大黒さまに着信アリ

いつもお米を分けていただいている友人から稲刈りのお手伝いを頼まれました🙏

立派な利他行です。

早速、熱中症予防に首手拭いに保冷剤ポケットを縫いました。
前職の作業服を用意して、ちょっとワクワクの様子の大黒さま。
無事にお役に立てますように🙏



今日もアクセスありがとうございます🙇🙏

台風発生で北の方は大変そうです。
被害などに繋がりませんように🙏

ご先祖様と過ごす夏の日を感謝で過ごしましょう🙏


おやすみなさい🌠



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご命日🙏

2024-06-09 04:36:52 | 教え
6月9日 日曜日 未明

今日は教えの大事な方、童子様が一歳十一ヶ月の幼子でご遷化された日です。

教徒の病を一身に背負って、母様に抱かれたまま旅立たれたのはこれくらいの時間だったそうです。



一昨日、昨日と二日かけて大黒さまの夏シャツを縫いあげた母は、夕方から左脇腹が酷く痛み出してしまいました。
手を当ててホールドしないと痛みで動けないほど。。。

大黒さまに湿布を貼ってもらってコックピットで痛まない体勢を探しながらウトウトしている間に、気づいたらおやすみなさいの時間になっていて💦
あづさまの服薬、ベッドメイク、キッチンの洗い物、全て済ませた大黒さまが灯りを落としたところでした😅

いつもながら、本当に有り難い🙏
自然なサポートを自然にしてくれる素晴らしい旦那様です。

ありがたく甘えてそのまま寝直したわけなので、こんな時間に目覚めたわけです。


88年前の今頃、幼子を見送ったご両親(教えの祖)の心中を思うと胸が痛みますが、それからもずっと皆の痛みを代わってくださっている童子様は確かに皆の傍に居てくださるように思います。

母も痛みをかなり楽にしていただいたようですよ。

ありがとうございます🙇🙏

今日の法要は動画配信されるのでWEB参座が叶います🙏

昨年のご命日法要はいつもの参拝精舎である松阪支部が二元中継で修されて、あづさまと母も姫と共にご宝前にて参座させて頂けたのでした。


6月9日。

そういえば、昔、ボカロッピだった(今でもそうらしいですが、)息子くんが
「69」という曲を書いていましたっけ。

教えの姉さまの次男くんのお誕生日も゙今日だし、日にちの符号があちこちで合っている法友たちとの繋がりは偶然ではないと思わされます。



さて、久しぶりに息子くんのお古ではなく、大黒さまのために作った夏シャツはこちら。








買い置きの薔薇柄プリントでスタンドカラーの半袖シャツです。
あづさまが選んでくれたボタンが少し大きめサイズだったので、襟元のボタンは無しで、5つボタンのオーバーシャツになりました。


息子くんと同じ型紙が使える体型を維持してくれている大黒さまなので、カレが着なくなって送り返してくる物を着てくれているのがとてもありがたいのですが、たまにはちゃんと作りたかったのです。

最近は息子くんからの要請がないので、これからは大黒さまの専用お針子になろうかな(笑)

メンズのちゃんとした形はパーツも多くて面倒だけど、きちんと作ればそれなりにきれいにできるので。
あづさまや母のイージーなものばかり縫っていると腕が落ちる?(笑)



お天気悪そうな今日ですが、出かける予定はないし、とうとう買ったフープロが届いたので(ブレンダーと迷った末、フープロを仕入れました)置き場所を確保しなければ。
キッチンでゴソゴソすることになります。

大黒さまは、金曜日の受講で課題は提出済んだので、今度は試験に向けての自宅学習に余念がありません(尊敬😍)

あづさまは相変わらずの声録りですが、月曜日の定期通院で年一の脳波検査を控えているためか、先週からあちこち不調を訴えていて浮かない顔をしています。
大嫌いな脳波検査なので気になって気になって。。。
毎回そうなので周りはわかっているのですが、本人は本当に身体の調子が悪くなるので心配なようです。
それでも、リハビリには出かけるし、参拝も行けちゃうし、カラオケも゙、人生ゲームも゙できるし、寝込むほどではない不調なわけで、今回は「お腹がぎゅっとする。」そうなので、「お腹は第二の脳」ということと、「脳波検査が終わればきっと良くなる」という呪文を授けました。

それなりに納得してくれたようで、夕食はしっかり食べていました☺️👍


今、この地域の豪雨予報が入りました。
おこもりの日曜日になりますね。

けんこも雨でお散歩に行けない分夜の間に3回目の散歩につれていってもらったのでねむねむの一日になるでしょう😪




今日もアクセスありがとうございます🙇🙏

被害なく、穏やかな一日になりますように🙏




おはようございます☔






感謝して🙏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする