goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりぼっちで日本一周ドライブ

'07年事故で半端に終わった日本一周
'10年再出発して終えました
日本一周日記や現在のドライブ日記書いてます

雨煙る金山あじさい園 1

2015年06月19日 | 九州ドライブ


2015年6月18日(木) 福岡県田川郡糸田町244番地 金山あじさい園

昨日、ももち浜ストア(TNCテレビ西日本)で
『金山あじさい園』を紹介していたので早速行って見ました

駐車場も入園も無料です

雨が降っていたのと、あじさい園に着いたのが夕方4時半過ぎていたので
見に来ていた人はほとんどいませんでした。

テレビで放送されたので、昼間は多かったかも知れません。


金山あじさい園は道の駅『いとだ』のすぐ近くにあります↓





道の曲線とその中に紫陽花、ええ感じです



パノラマ写真

このパノラマ写真の大きい画像は こちらをクリック したら見れます。






紫陽花は満開でした
少し枯れ始めている所もありました。

雨がけっこう降っていて、傘を差して、足場も悪かったですが、
紫陽花には雨が似合います。

花びらや葉から水滴が落ちる様子は
何とも言えない風情がありました。。。







にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村 ←ランキング参加しています

穴場な紅葉

2014年12月20日 | 九州ドライブ


2014年11月23日 福岡県北九州市 大山祗神社(オオヤマヅミジンジャ)のイチョウ


福岡県の紅葉の名所、英彦山(ヒコサン)に行くついでに
他に紅葉スポットがないかとネットで探してみると、
大山祗神社にイチョウの木があることを知りました。


巨木で、高さが30.7m、幹の太さが8.5mもあり、
県指定天然記念物とあったので、ちょっとワクワクしながら行ってみました。


途中、道に迷いつつ向かうと






遠くにそれらしきイチョウが見えてきました。


イチョウって紅葉すると、ぶち目立ちますよね~


黄色に発光しているように見えるイチョウに向かって歩き、近くまで来ると・・・


あら?

なんか、荒れてる…^^;


草ぼうぼうで、廃墟とまではいいませんが
廃墟チックで、ちょっと怖かったです。

だ~れも人おらんかったし。。。






でも紅葉は綺麗でした
モミジもあって^^


鳥居をくぐって、中に入り、いっぱい落ちてるギンナンを踏まないように歩き、
途中、何か建物を通り抜けて、本殿?をお参りして振り返ると
凄い景色がそこにありました




通り抜けてきた建物越しの紅葉

座敷から日本庭園を眺めてるような感覚。

すごい!!


『天然記念物のイチョウがある神社なのに、
こんなに荒れてて大丈夫?』
というのが、最初の感想だったんですが、
一気に消し飛びました


超穴場紅葉スポット発見です♪

こんなに綺麗な景色が見れるのに
世間では三連休の間の日曜日の昼間に
人っ子一人、だ~れも紅葉を見に来ていない
隠れ家的紅葉スポット!!!
(全然隠れてないし。ネットに載ってるし。天然記念物じゃし^^;)





入口付近にこんな張り紙がありました。

『公孫樹(イチョウ)は神社の所有です。
落札金により権利があるのは
呼野町民だけです。
採取厳禁


と書いてありました。


落札って…

いったい何があったんじゃろうか。。。?



にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ←ランキング参加してます

2014年八代花火大会 2

2014年12月03日 | 九州ドライブ


2014年10月18日(土) 熊本県八代市


上の写真は、八代競技花火大会当日の写真です。

時間は朝9時半頃だったんですが、
会場近くの河川敷の駐車場には、すでに
キャンピングカーがずらりと並んでいました

前日から来て、車中泊したんかな?





ナイアガラ花火
やつしろ全国花火競技大会のオープニング花火です。




こういう綺麗に開く花火が見れるのは
競技花火ならではじゃあないでしょうか





スターマイン

花火の下でミミズの様にうねうねしている青い光は、
有料席の人達が持っていた、ペンライトです。


当日は、昼間は暑くて、半袖でもちょうどいいくらいでした!

だったので、駐車場から会場へ行くときは
持って来ていた、ダウンを着て行く気にはなれず
車に置いて行ってしまったんですが、
夜には寒くなって置いて行ったこと後悔しました^^;
(会場から駐車場まで1.5キロ)



にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ←ランキング参加してます

2014年八代花火大会 1

2014年11月29日 | 九州ドライブ


2014年10月18日(土) 熊本県八代市 八代競技花火大会



どうも、お久しぶりです!

なんと、約三年半ぶりに更新しました




今日の写真はこないだの、熊本の八代(やつしろ)の競技花火の写真です。
八代の花火大会を見に行くのは、今年で4回目です。


今日はミュージック花火の写真を4枚載せます







ミュージック花火は

静かに 不気味に ゆっくりと

はじまり
最後には

これでもかこれでもかこれでもか

っちゅう位、次々と花火があがり
目も口も開けっぱなしで見入ってしまいます






去年は、2時過ぎごろ会場に到着しました。
その時にはもう、良い場所がなかったので
少し木が邪魔な所で見ることになりました。

今年はリベンジと仕事も何日も前から休みの届けをして、
当日朝から会場入りして、気合い入れて場所取りしたんですけど、
去年以上に失敗してしまいました


通路が目の前の所に場所取りして、数人の観客越し、
特にカップル越しとかに花火が撮れたらいいな~
と、軽い気持ちでいたら、前に立つのは、おじ様がぽつぽつ。。。

そして、近所のじいさんが、ふらりと自転車でやってきて、
通路に自転車置いて、腰を落ち着けて立ち見したりもしてました;;

朝から場所取りした私の努力っていったい・・・



しかも競技花火大会の目玉のメロディ花火に限って、
通路を歩く人が増えてきました。

せっかくの山場なんじゃけぇ、どっかで座って見りゃあええのに

と思わずにいられませんでした。
(通路が目の前の所を場所取りしたのは私なんですけど^^;)



もうちょと、人数がたくさんいるか、誰もいない方がよかったです。
(観客を指定するなって?


ただ、去年より、近くの場所だったので、迫力が違いました






“おじ様達、光にのまれる”


メロディ花火は真っ白な写真ばっかりになったので、
絞りをもうちょっと絞ればよかったと後悔しました。


来年は、有料の観覧席でリベンジしようかと
今から計画しています





にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ←ランキング参加してます

軍艦島 2

2011年06月02日 | 九州ドライブ


2008年4月


軍艦島のパノラマ写真

大きい画像はこちらをクリックしたら見れます。


建物を写す時にはパノラマモードが役立ちます^^







上陸時間は短くて、立ち去るのは名残惜しかったですが
帰りは行きと反対側、上陸してでは見れない方を船が通ってくれたので嬉しかったです






三方向からの軍艦島の姿

大きい画像はこちらをクリックしたら見れます。


本当にその名の通り“軍艦”ですよね~






軍艦島が炭鉱で栄えていた時代は
人口密度が日本一だったそうです!

今は無人ですが。

壁の色が水色に塗られているのは
少しでも広く見せるための住人たちの知恵だった、
と説明してくれる人が言われてたような気がします。


世の中に古い建物はたくさんありますが、
人が住んでる家と、廃墟になった家とでは
傷み方が全然違いますよね。

不思議ですね。






にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ←ランキング参加してます