goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりぼっちで日本一周ドライブ

'07年事故で半端に終わった日本一周
'10年再出発して終えました
日本一周日記や現在のドライブ日記書いてます

のんびり

2007年06月13日 | 2007年日本一周リアルタイム日記
6月13日(水)

天気:晴れ
走行距離:68キロ



今日はそろそろオイル交換の時期なので、
オイル交換とエレメントの交換に行きました。

その後、これからの予定を考えるのも兼ねて、
お昼過ぎから漫画喫茶で2、3時間のんびりしようと思ったんですが、
今日は半額デーだったので、ついつい長居してしまって

なんと夜の11過ぎまで漫画を読んでいました^^;
青森まで来て何してんだか・・・。


でも、これからの予定が決まりました。

これから、太平洋側の海沿いを南下して、福島県まで行って、
それから、山ん中通って北上して、北海道に行くか、

もう青森まで来てるから、そのまま北海道に行くか

迷ってました。


7月の終わりか8月の初めまでには一辺家に帰らないとならんので、
それまでには東北と北海道は全部まわりたいです。

暑い7月には北海道にずっといたい。
今からすぐに北海道に行くと、暑い時期に東北をまわることになる。

これで結構悩んでたんですが、
やっぱ、もう北海道に行くことに決めました!
北海道はのんびりまわりたいので、時間がなくなって急ぎ足になるのも嫌です。


ちょっと太平洋側を南下しかけていますが、
明日、函館行きのフェリーに乗るため、大間まで北上します!



一面のルピナス!

2007年06月12日 | 2007年日本一周リアルタイム日記
6月12日(火)

天気:晴れ

青森市の道の駅『浅虫温泉』を出発して国道4号線から県道9号線へ。

この県道9号線は、夏泊半島を一周する道で『夏泊ホタテライン』と呼ぶそうです。


海のすぐそばを通ってる所もあってすごくいい道でした!

渚百選に選ばれている椿山海岸の辺は松並木と海の見える道ですごくよかったです。
松の辺は有料駐車場だったけど、管理人もいないし、ちょっと写真撮るくらいなら大丈夫じゃろうと思って駐車しました。
写真撮り終えて満足して帰ってくると、制服着た自転車にのったおじいさんが私の車の方に近づいて来ました!

やばいと思ったけど遅かった!

「ここは有料駐車場なんだけどの。」
「2、3分停めてただけなんで負けて下さい!」
必死にお願いしたけど、ダメでした。
「向こうから見てたけど2、3分じゃなかった。300円なんじゃが」

うわぁ~影で見張られてた(^_^;)
仕方なく300円払いました。

払ったのでもうちょっとのんびりすることにしました。

ここは自生の椿が咲いてる一番北だそうです。
今の時期赤い花が咲いてたんですが、東北では6月が旬なんでしょうか?
山口では2、3月ですが。種類が違うんかな?



お次に向かうは『鯉艸郷(りそうきょう)』
ここは、秋田のどっかの道の駅のチラシを見て目を付けてた所です。

ルピナスと言う花が畑一面に咲いていました!!
すごい!!!

今日の写真はそのルピナスの写真です。

色とりどりで、ぶち綺麗でした♪

建物が昔風で畑や自然が多くて、ほんと理想郷♪字が違うけど。
滝や川もありました!

ずっとおりたかったけど、近くの温泉に行って、道の駅『とわだ』に行き、10時半には寝ました。。。

ライオンベイブリッジ

2007年06月11日 | 2007年日本一周リアルタイム日記
6月11日(月)

天気:晴れ


今日の一番最初はベンゼ湿原です。広い湿原に黄色い花がいっぱい咲いててすごい綺麗でした。
木道を結構歩くんですが、ドライブ専門なわたしが歩くのが苦にならんくらい綺麗でした♪



その後、十三湖の近くにある、唐川城跡展望台に行きました。地図でみると2つのルートがあるんですが、険しい道の方を選んでしまいました。
途中までは、草原が広がってて白い花がいっぱい咲いて、のどかだったのに、最後の数百メートルがすごかった!0.9車線くらい細い上、左右に溝があり急な上り坂な上、180度かっちゅうくらいのカーブ!しかも湿った落ち葉が積もってすべりそう!
今までのドライブで一番怖い道でした(^_^;)

展望台からの見晴らしはすんごいよかったです!十三湖やさっきの白い花の草原が見渡せました!
それから国道をそれた海沿いの道に、ライオンベイブリッジと言う、もんのすごい私好みの橋がありました!♪
カーブになっていて海が見えて!橋の高い所から降りて行くときの海の景色が何とも言えん良かったです!!♪
一時間くらいそこにいました^^



そして国道に戻って北上して、龍飛岬に向かう途中の展望台からの眺めがすごかったです!
360度大パノラマ!!
北海道もうっすら見えました!



それからまた北へ行くと『津軽海峡冬景色記念碑』がありました!石川さゆりさんの曲が流れていました♪「つが~るか~いきょ~おふ~ゆげ~~しぃ~きぃ~~♪」



ほんですぐそばに、階段国道がありました。日本唯一の国道なのに階段。です。

数段かと思ってたら、長かった!もうすぐそこは龍飛岬って言う高さの所から、下の港町まで続いてました!びっくり!
全部降りる気力はありませんでした(^_^;)
階段になっているので車は通れず、太平洋側に行くには、県道を通らないと行けません。

途中まで降りた階段国道をやっとこら登って、龍飛岬へ。なかなか良い眺めです!さっきの展望台のが良かったかも。



その後漫画喫茶に行き、夜中の3時半ころ出て、今日の宿道の駅『浅虫温泉』へ向かおうとしたら、また電柱にぶつかるとこでした!
あと数センチで!(^_^;)
あぶあぶ!

信じられんくらい青く透き通った青池!

2007年06月10日 | 2007年日本一周リアルタイム日記
6月10日(日)

天気:晴れ



道の駅『みねはま』を出発して日本海沿いを北上すると、鹿の浦展望所がありました。
寄ってみると、そこから見える海の綺麗なこと!
まだ朝早めだったのに、もうパラソルの下で『昔ながらのアイス』を売ってました。



更に北上すると、賽の河原こっち、という看板があったので左折してしばらく狭い道を走ると、駐車スペースがあって目の前に象岩がありました。
名の通り象の形をした岩です。おっきかった!

駐車場から山の中を上ったり下ったりをして歩いて8分くらいのところに賽の河原がありました。
そこから見る海の色が、緑がかって綺麗でした!

車に戻って来て地図を見ると、行こうと思ってた十二湖を通り過ぎてたので、ちょっと戻りました。

十二湖の中でも青池は特別きれいでした!!♪
『青いインクを流し込んだよう』と書いてあったけど、まさにその通り!でした!!

青く透き通ってて、なんと!何と!水の中を泳ぐ魚が見えたんですよ-!びっくりしました(^-^)

青池にいるときは、太陽が隠れたり出たりしてたんですが、どっちの時も綺麗でした!
太陽が隠れてるときは、深い群青色、太陽が出て光が当たったとこはエメラルドグリーンっぽくなりました♪

しばらくその場を離れられませんでした。

おみやげ屋で思わず、青池四季という、8枚セットのハガキを買ってしまいました^^

今日の写真は青池の写真です。本物はもっと綺麗です!!


そう言えば知らん間に秋田から青森に来ていました(^-^)

十二湖はもう青森県です。

それからぐるっと出っ張りを回って、千畳敷に来ました。日曜日で人がいっぱいいました!

岩がいっぱいあって、ちょっと別世界に来たような感じ。



その後、『津軽岩木スカイライン』を走りに行こうか行くまいかすごく迷いました!

そのスカイラインは超高い有料道路なんです。
それにもうクタクタで温泉入ってのんびりしたかった。

でももう来る事がないかもと思って走りに行くことにしました!

やめときゃよかった、、、。
長く険しい山道を超え津軽岩木スカイラインにたどり着くと、『本日の営業は終了しました』の文字。(・_・)

相当落ち込んで、険しく長い山道の来た道を帰りました。

営業時間があるとわ!
調べときゃあ良かった!

泣ぐ子はいねぇか~!

2007年06月09日 | 2007年日本一周リアルタイム日記
6月9日(土)


天気:くもり



秋田県の道の駅『ことおか』で目が覚めたら曇っていて、少しすると雨が降り出しました。
今日は遅くまで寝よう。
と思ったけど、九州一周の時に気付いたんですが、
私の愛車、雨漏りするんです。
後部座席の、右っかわ。

原因は多分あれじゃないかなと思ってても
今までそのままにしてました^^;

数年前に能登一周に出発した直後に
スーパーの看板にぶつけた所。
バンパーが変形して隙間が出来ているので、
そこから雨が入るんじゃないかと思います。

寝起きなのでふらふらしながらも、
急いで外に出てビニールテープを貼りました。
かなりかっこ悪い^^;


やっぱりここから雨漏りがしていたらしく、
テープで塞ぐと大丈夫でした^^

ふう、一安心。

もっと早くにすればよかった。



少しすると雨がやんで少し晴れ間が出てきたので、
用意して出発しました。



今日一番に目指すは
『経緯度交会点』。

北緯40度と東経140度が交わる所で、
下一桁がどっちも0のところは、秋田の大潟村だけだそうです。

大潟村は八郎潟の干拓で生まれました。
昔は琵琶湖の次に大きい湖だったのを埋め立てたと
看板に書いてました。

湖が立って歩ける所に変わったんです!!
すごいな~!

辺りの道はまっすぐで、ついつい飛ばしてしまいそうです。
道に迷いながらとろとろ走っていると、
地元の車にビュンビュン抜かされて行きました。

経緯度交会点には標示塔があるはずなんですが、
なかなか場所が見つかりません^^;


その前に、大潟村博物館にたどり着きました。
館内に入るつもりはなかったんですが、
大潟村の雪の白黒写真展をやっていたので入ってみました。

写真を見ると、北海道の雪の美瑛の丘を思い出しました。


そこから適当に走っていると、
看板があってやっとたどり着けました♪

ダートな道を数キロ走った先に標示塔がありました↓







その後、男鹿半島を走りに行きました。

ここではなまはげの像をよくみかけました^^

秋田県全部でなまはげの風習があるんかと思ってましたが、
男鹿半島でだけなのかな?

渚百選に選ばれている、鵜の崎海岸に行ってみると、
波打ち際に(っていっても、波が全然なかった。)ヤドカリがいっぱいいました!

可愛かった♪

ほっといたら日が暮れるまで見ていそうでした^^


その後、近くのゴジラ岩に。

なんともワイルドな駐車場でした↓





岩場を歩くとすぐにあれがゴジラだと思うような岩がありました。





本当にゴジラが日本海に向かって吠えてるみたい^^





男鹿水族館の辺りの、道から眺める海がよかったです!!



思わず車を止めて、写真を撮りました♪


半島の先、入道崎につくと
なまはげが迎えてくれました^^



『うおぉぉぉ~おらはなまはげだ~!泣ぐ子はいねぇか~!うおぉぉぉ~!』
と言ってました!


ここは草原が広がってて、のんびりした気持ちになれます。


その後、なまはげラインを通って、寒風山の方へ。
展望台からの眺めがぶちよかったです^^♪
もう日が暮れて来たので夜景が見れました!