goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりぼっちで日本一周ドライブ

'07年事故で半端に終わった日本一周
'10年再出発して終えました
日本一周日記や現在のドライブ日記書いてます

日本最東端到着!

2007年06月28日 | 2007年日本一周リアルタイム日記
6月28日(木)

天気:霧、晴れ


北海道根室市の道の駅『スワン44ねむろ』で、
早朝4時半ころ目を覚ましました。
納沙布岬に朝日を拝みに行こうとして。
なのに辺りは霧に包まれていました!
ショック!

でも霧は霧で幻想的なのでよしとします。


国道44号線を納沙布岬の方へ走ると、すぐに温根沼大橋がありました。
大きいアーチが霧の中にぼんやり浮かんでいました。

橋からは、沼にどっぷりつかって釣りをする人が見えました!
砂浜には、鹿の頭の骨が転がってたような、なかったような(^_^;)



その後、日本最東端の駅『東根室駅』に。

最北端の駅『稚内駅』と同じで、線路が終わってました。

あ~最東端なんだなぁ~て実感しました。


日本最東端、納沙布岬に着いてもまだ霧が晴れません。
すぐ近くにある筈の北方領土も全然見えませんでした(^_^;)

岬では、
『ぽ~っ ぽ~っ』
と言う大きな音が鳴り響いていました。

何の音じゃろ?納沙布岬の名物かなと思ってたんですが、
灯台に行くと、その音の正体がわかりました。

霧笛と言うそうです。

霧が出て視界が悪い時に鳴るらしい。

灯台のすぐそばに機械があって、近くに行くと凄い音でした!


霧の納沙布岬を後にして、今度は花咲岬へ。

ここに着くと霧がなくなって青空が見えました。
晴れて来たのか、ここが晴れてたのか、どっちかはわかりませんが。


岬までの道から海のパノラマが見えて感動しました!
能取岬へ向かう道に似てました。


ここには、車石と言う車形をした玄武岩があります。
トイレの外観が車石に似ていました(^-^)


それから、南に走って、太平洋側へ出ました。
太平洋沿いの道道142号線、『北太平洋シーサイドライン』は凄くいい道です!

草原の中を走ったり海沿いに出たり、登ったり下ったり。

自然の中の道です(^-^)

霧多布岬まで一気に走りました。
霧多布岬の近くの、アゼチ岬で夕日を見ようと、急いで霧多布岬を見て、アゼチ岬へ向かったんですが、
駐車場に着いた所で夕日が雲に隠れてしまいました。
もうちょっとの所で岬まで間に合わんかった!



その後温泉に入り、厚岸町の道の駅『厚岸グルメパーク』へ。

ちょっと小高い所にある道の駅なので、夜景が見えました!

でも風邪がまだ治らず、頭がキリキリしていたので
夜景を眺めるどころじゃなくソッコーで寝ました!

音楽の鳴る道路♪

2007年06月27日 | 2007年日本一周リアルタイム日記
6月27日(水)

天気:霧、晴れ


北海道羅臼町の道の駅『知床・らうす』を出発しました。
ちょっと霧が出てますが、海は良く見えます(^-^)
国道335号線を南へ行くと、すぐに『展望台こっち』の標識があったので、行ってみました。

急な坂道を登り、駐車場に車を止めて、展望台に登ると!


雲海が広がっていました!!

さっき国道通った時は海が晴れて、見えてたのに、展望台に来ると霧で何も見えませんでした!

でも霧も綺麗♪

今日の一枚は、その展望台から見えた景色です。

わ~すごいすごい~

て、つぶやきながら写真撮ってて、ふと横を見ると、後ろに人影が!

独り事を言ってたので恥ずかしかったです(^_^;)
足音立てて来てぇや~!恥ずかしいじゃん!

展望台を降りると、辺りは霧で覆われていました!
展望台に行くまでの数分で、こんなに霧が広がったんですね!


その後、メロディーロードに向かいました。

メロディーロードとは、走ると音楽が鳴る道路です。

本当に音楽が鳴りました!
おもしろ~い!(^-^)

実際走ってみるまでは、何で音が出るんか分かりませんでした。
ボタンか何かを踏んで音を出すのかと思ってたんですが、違いました。

道路に溝が何本もあって、その上を車で走るとタイヤがなって、音が出るんです。
ちゃんと音楽になってました。


北海道の道は、下り坂とか急なカーブのとこにはアスファルトに溝があって、
走ると自分の車がトラックになったんじゃないかと思うくらいに大きな音がします。

滑り留めかになるんでしょうか?

その溝を使ったメロディーロードでした♪


面白くて何度も何度も走ってみました(^-^)


その後、開陽台に行った後、野付半島のトドワラへ行きました!
ここは凄く楽しみにしていた所です。


枯れたトド松が、幻想的な世界を作っているらしいのです!


遊歩道片道1、5キロとあったので、最後まで歩かず、最初のほうちょっと見て引き返そうと思ってました。

でも、そうは問屋がおろしちゃくれませんでした(^_^;)

枯れたトド松があるのは遊歩道の一番端の方でした。
最後まで歩かんと近くで見れません。


でも歩いた甲斐あって、本当に幻想的な風景でした!

この世という感じじゃなかったです。
あの世という感じ。


風邪気味なので、よろよろになりながら、帰り道歩きました。

温泉入った後、今日寝床の道の道『スワン44ねむろ』に着いた時にはもうフラフラでした。。。

世界遺産知床

2007年06月26日 | 2007年日本一周リアルタイム日記
6月26日(火)

天気:晴れ


今日も朝からちょっとふらふらします。
寒気がして、喉が腫れぼったい。
風邪だ~!

いつも車の中に、洗ったタオルを干して寝るんですが、おとといくらいに干し忘れてて、朝起きたら喉がカラカラでした。
それから調子悪いです。
北海道が寒いっていうのも原因かも知れん。



今日はまず、大空町の道の道『メルヘンの丘めまんべつ』周辺をドライブしようと思います。



国道39号線から東の方へ曲がると、丘だらけでした!
丘の中を走るのは楽しかったです!

黒澤監督の映画のロケ地になった『オヴェールの丘』という丘もありました!

丘を堪能した後、6月22日に行った能取岬にもう一度行きました。


何度行ってもすばらし~所です♪
でもなかなか綺麗な海の色が見れません。
晴れてるんですけど靄がかかってぼんやりしてます。


その後、知床半島に向かいました。

国道334号線、途中から別世界に来たような感じになりました。


神秘的な山の中。


さすが世界遺産知床です!


オシンコシンの滝に着くと観光客で一杯でした!
滝は一本じゃなく、一枚の壁から一斉に水が流れて、凄く迫力ありました。
今日の写真はそのオシンコシンの滝の写真です!

近くまで行くと、しぶきが飛んできました。
マイナスイオン出てる-っ!って感じです(^-^)



知床五湖に行くと、遊歩道に熊が出たらしく立ち入り禁止でした!!

残念ながら。

近くの展望台から見るだけでした。
展望台に行くまでの遊歩道の横に電流の流れてる線が張ってありました!怖い!


知床峠は修学旅行生でいっぱいでした!

鹿が山の斜面から出てきて、高校生が群がってました。
鹿は人間慣れしてます。
可愛かった♪


今日最後に、知床半島の右側の道道87号線を行き止まりまで走りました!
島の海沿いみたいな雰囲気があってなかなか良かったです♪
鹿にもいっぱい会いました!
なんと!
鹿の背中にカラスが二羽とまってるのを見ました!
笑えた(^-^)

網走監獄

2007年06月25日 | 2007年日本一周リアルタイム日記
6月25日(月)

天気:くもり


北海道弟子屈町の道の駅『摩周温泉』で目を覚まして、久々にご飯炊きました。
手抜きして水の量てきとうにしたら失敗!
半煮えだし、焦げてないけど鍋に引っ付いて、いつもの三分の二の量しか出来ませんでした。

今度から面倒がらずに水の量は、はかろう。と心に決めました!

ご飯食べて、まずは多和平へ。
馬や牛がおって、展望台からは360°の景色が見えて、のどかでした。
馬が寝ている所を初めて見ました!いびきかいてた(^-^)
地面に横になって寝ている馬と、立ったまま寝ている馬といました。

馬は皆、立って寝るもんだと思ってたので、最初死んでるんかなと本気で思って怖かったです。

牛が面白かった!♪
すごい顔して自分の背中を舐めていて笑えました(^-^)可愛いかったです。

多和平はすごく良かったんだけど、何かふらふらします。
たぶん、風邪引きました~!いやだな~


お次は博物館『網走監獄』へ。
入り口付近で、写真を撮ってくれるサービスをしてました。
「写真お撮りしますよー!」
とみんなに声かけていたのに、ひとりぼっちで来ていた私にだけ知らんぷり。
何かすごい孤独を感じた。。。


当時の様子を再現するのに、人形が置かれてました。
その人形がすごくリアルで実際にこんな人おりそうなかんじで、怖かったです!

お風呂にもリアルな人形が。
きゃ~!
ばっちり写真撮りました(^-^)


網走監獄からすぐ近くに『オホーツク流氷館』があります。
入場料クーポンで、470円。確か、JAF割引も同じ値段です。

ここに本物の流氷が展示してありました。
室温は-18度くらい。
風邪気味なのでコート(ここのも薄い!)を借りて、濡れタオルも借りて中に入りました。

流氷が部屋の中にいっぱいありました。
借りたタオルを振り回すと凍りました!
それを見て一気に寒気が~!
すぐに外にでました。

流氷館に展望台があって、眺めが良かったです!網走湖や能取湖が見えました!


今日の宿、道の駅『メルヘンの丘めまんべつ』に向かう途中、国道39号線はすごく見晴らしが良かったです!
広い丘があって、美瑛の丘みたいです!

駐車場とカメラマークの看板があったので停まってみると、
『メルヘンの丘』
と書かれた看板がありました。
そういう名前があったんですね!

広い丘の向こうに、背の高い木が数本並んでて、メルヘンチックでした(^-^)

何かふらふらするので、今日は(も)ご飯作らずに買って食べて早く寝よう。

晴れの摩周湖!

2007年06月24日 | 2007年日本一周リアルタイム日記
6月24日(日)

天気:霧→晴れ→小雨



道の駅『ぐるっとパノラマ美幌峠』で目を覚ますと、霧が晴れてなかったです。
昨日の夜深い霧だったけど朝になれば晴れるじゃろう、と思い込んでました(^_^;)
どうせ天気悪いならと、のんびり野菜炒めを作ることに。今日のは、おから入りです。

トイレの水は『飲めません』と書いてあったけど野菜洗うくらいなら大丈夫さ(^-^)

作って車の中で食パンと一緒に食べていると、

「山口県!!毛利元就!」

とデカい声が聞こえてきました。
横をみると、道の駅内のゴミを拾ってたおじさんがこっちを見ていました。

「山口から?」
「はい」
「九州の隣、広島のとなりの?」
「はい」
「ほぉ~!」

と唸ってあっちのゴミを拾いにいかれました。
面白いおじさん(^-^)


ご飯食べ終わるころには霧も晴れて、陽が差してきました。



道の駅から少し登った展望台に歩いて行くとすんごい景色がよかったです!

屈斜路湖が綺麗!



道の駅を出て、津別峠展望台に行くと、霧だらけでした。このへん霧が多いんかな?

着いた時はうっすら屈斜路湖が見えていたけど、すぐに霧に覆われて真っ白けになってしまいました。


県道、じゃなかった道道だ。今まで間違ってました(^_^;)
道道52号線を屈斜路湖沿いに走って国道391号線を右に曲がって、摩周湖に行こうとしたけど、手作りアイスの店『くり-む童話』の看板見つけて左に曲がりました(^-,^)

十数種類のアイスがあります。
アスパラ、流氷アイス、いちごミルクの三種類を厳選して一つのコーンに乗せてもらいました。
ダブルにしようかと思ったけど、トリプルはダブルと55円しか違わない、360円だったので。
アスパラは意外に美味しかったです!
ちゃんとアスパラの味がして、つぶも残ってるのに。
流氷アイスは塩が効いたバニラに青色の氷の固まりが入ってました。
3つの中で一番美味しかったです。


昔から気になってることがあります。
一段だとシングル。二段はダブル、三段はトリプル、四段はテトリスです。五段以上は何ていうんでしょう?気になる。



その後、摩周湖に行きました。霧が出る事の多い『霧の摩周湖』。

今日は晴れて霧が全然なかったです。

今日の写真はその摩周湖の写真です。
霧が出てるじゃんって言われそうですが、湖面が白く見えるのは、霧じゃありません。
白い雲が映ってるんです。
水が透き通ってて雲が本物以上に綺麗に見えました!

他の観光客が言ってたんですが、摩周湖の色はもっと綺麗だそうで。それも見てみたいし、霧の摩周湖も見てみたい!欲張りじゃ(^_^;)


その後、国道241号線『阿寒横断道路』を走りました。
うっすら霧が出てました。
阿寒湖のとこまで来ると、アイヌコタンと言う町?があって、民芸店がズラッと並んでいました。
この辺の駐車場はみんな有料だけど、ここだけ無料でした(^-^)

まず最初に一番右奥の店に入ると、店の気さくなおばさんが迎えてくれました。
おばさんも旅が好きで色んな所に行ってるそうです!山口にも来たことあるそうで(^-^)

話してる内にアイヌの民族衣装を着せてくれることになりました。帯をして、でっかい首飾りして、はちまきまであって!
店の外に飾ってある熊と鹿の剥製の間に立って写真撮ってもらいました。
いや~!いい思い出になった!ありがとう♪おばさん(^-^)

そのまま店を出にくいので、ネックレスを買いました。アイヌ模様は掘りが可愛いです♪


アイヌコタンを後にして、阿寒横断道路の来た道をもどりました。
霧だらけになってました。
本当に霧が多いなあ。