4月21日(土) 鹿児島市喜入→鹿児島県南さつま市
天気:晴れ
道の駅喜入で目が覚めたら、小雨が降り出しました。
「なんこれ!?」
昨日の天気予報じゃ晴れだったのに、話が違うじゃん!
ってちょっと怒り気味になったけど、すぐに止んで晴れました。
同時に気分も
てきました♪
旅に出てからというもの、ちょっと怒りっぽくなったような気がします。
絶対カルシウム不足じゃ。

長崎の鼻にある龍宮神社から。
長崎の鼻の駐車場から、灯台に歩いて行く途中に龍宮神社がありました。
ここに乙姫様が祭られています。
長崎鼻は浦島太郎伝説発祥の地だそうで、今でもうみがめが産卵のために砂浜に上陸するって、看板に書いてあります。
そこから海の方を見ると電線が青くて、景色に溶け込んでいました。(溶け込むは言い過ぎでした^^;)
そしてトイレの看板は、乙姫様と浦島太郎の絵でした^^

私もウミガメを助けて龍宮城に連れてってもらお♪と、砂浜に降りてみました!
でもウミガメどころか、人っ子一人おりませぬ^^;
残念だ~
向こうには開聞岳が見えました。

長崎鼻を後にしようと車を走らせると、
左手に広い畑が見えました。
いい眺めだ~

次は開聞岳の周遊道路を走りに行きま~す♪
自然公園のゲートを横道にそれると、開聞岳周遊道路の入り口です。
少し走ると暗いトンネルがありました。
電灯がなくて天井に穴が空いていて、そこからの太陽の光がトンネル内に差し込んでいます。
車一台分の道幅しかなかったので、対向車が来ません様に!
と祈りながら走りました。しかも長い!
トンネル抜けたと思ったら、変なトンネルが…↓

骨組みだけのトンネル?
何のためのトンネルなんだ?
でもこんな変なの、好きです♪

トンネル抜けて少し走ると開聞岳が見えてきました
何故か畑のあぜ道にだけ麦が生えていました。
草なんかな?
開聞岳周遊道路を抜けると、国道226に出ました。
少し走ると、せびら自然公園です!
うおぉぉぉぉぉーーー

最高に私好みの橋が見えてきました

瀬平橋です!

反対側からは開聞岳が見えます。
ん?
さっきより開聞岳の煙の量が増えた?
その後池田湖に行きました。
池の周りに咲いてるポピーが綺麗
イッシーおるかな~?
そしてお次は今日のメインイベント、
『砂むし温泉』
へ!
浴衣に着替え、砂浜に出ると、屋根のある砂むし風呂がありました。
私は海岸沿いの砂浜に入れるのかと思っていたのでちょっとがっかり。
タオルを頭にかぶってねっころがると、スコップをもった女の人二人が砂をかけてくれました^^
お、おもい。
内臓が苦しかったです!
でも背中から熱が伝わってきて、気持ちよかったです♪
重さも段々心地よくなりました。
うーん!血液サラサラになってるぅー
ハズ。
目をつぶって寝ていると、他のお客さんがワザワザ私の目の前に座って、
店員さんと話をしだしました。
落ち着かんな~
と思いながら話をきいていました。
こんなに粗い砂はここくらいだとか、
ゴールデンウィークには、ここに一日数千人のお客がくるとか、
そんな話をされていました。
数千人ってすごい!
何千人って言っておられたかはちょっと忘れてしまったんですが^^;
10分くらい経つと、顔がカッカしてきてちょっとフラフラしてきたので
砂から出ました。
出ると汗が冷えて冷たくて気持ちよかったです^^
温泉から出て血圧を計ってみると、
上が、、、上なのに70しかなかった…。
温泉に入ると上がるんじゃないんでしょうか?
いつも低めだけど、まだ下がってました。
なんかフラフラしてきた^^;
機械が壊れてたことにします。
砂むし風呂で健康になった後
道の駅『きんぽう木花館』に行ってご飯をつくりました。
今日はスパゲティです。
よう考えたら、私はスパゲティをゆでるの、実は初めてでした^^;
お恥ずかしいことで…
お湯に入れたらすぐできると思っていたけど、なかなかなかなか茹で上がりません。圧力鍋でご飯炊く方がはるかに早いです。
その後スパゲティのゆで汁で白菜とニンジンもゆでました。
何て効率的なんでしょう♪
今日はこのまま、ここ道の駅『きんぽう木花館』で車中泊します。
天気:晴れ
道の駅喜入で目が覚めたら、小雨が降り出しました。
「なんこれ!?」
昨日の天気予報じゃ晴れだったのに、話が違うじゃん!
ってちょっと怒り気味になったけど、すぐに止んで晴れました。
同時に気分も

旅に出てからというもの、ちょっと怒りっぽくなったような気がします。
絶対カルシウム不足じゃ。

長崎の鼻にある龍宮神社から。
長崎の鼻の駐車場から、灯台に歩いて行く途中に龍宮神社がありました。
ここに乙姫様が祭られています。
長崎鼻は浦島太郎伝説発祥の地だそうで、今でもうみがめが産卵のために砂浜に上陸するって、看板に書いてあります。
そこから海の方を見ると電線が青くて、景色に溶け込んでいました。(溶け込むは言い過ぎでした^^;)
そしてトイレの看板は、乙姫様と浦島太郎の絵でした^^

私もウミガメを助けて龍宮城に連れてってもらお♪と、砂浜に降りてみました!
でもウミガメどころか、人っ子一人おりませぬ^^;
残念だ~
向こうには開聞岳が見えました。

長崎鼻を後にしようと車を走らせると、
左手に広い畑が見えました。
いい眺めだ~


次は開聞岳の周遊道路を走りに行きま~す♪
自然公園のゲートを横道にそれると、開聞岳周遊道路の入り口です。
少し走ると暗いトンネルがありました。
電灯がなくて天井に穴が空いていて、そこからの太陽の光がトンネル内に差し込んでいます。
車一台分の道幅しかなかったので、対向車が来ません様に!
と祈りながら走りました。しかも長い!
トンネル抜けたと思ったら、変なトンネルが…↓

骨組みだけのトンネル?
何のためのトンネルなんだ?
でもこんな変なの、好きです♪

トンネル抜けて少し走ると開聞岳が見えてきました

何故か畑のあぜ道にだけ麦が生えていました。
草なんかな?
開聞岳周遊道路を抜けると、国道226に出ました。
少し走ると、せびら自然公園です!
うおぉぉぉぉぉーーー


最高に私好みの橋が見えてきました


瀬平橋です!

反対側からは開聞岳が見えます。
ん?
さっきより開聞岳の煙の量が増えた?
その後池田湖に行きました。
池の周りに咲いてるポピーが綺麗

イッシーおるかな~?
そしてお次は今日のメインイベント、
『砂むし温泉』
へ!
浴衣に着替え、砂浜に出ると、屋根のある砂むし風呂がありました。
私は海岸沿いの砂浜に入れるのかと思っていたのでちょっとがっかり。
タオルを頭にかぶってねっころがると、スコップをもった女の人二人が砂をかけてくれました^^
お、おもい。
内臓が苦しかったです!
でも背中から熱が伝わってきて、気持ちよかったです♪
重さも段々心地よくなりました。
うーん!血液サラサラになってるぅー

目をつぶって寝ていると、他のお客さんがワザワザ私の目の前に座って、
店員さんと話をしだしました。
落ち着かんな~
と思いながら話をきいていました。
こんなに粗い砂はここくらいだとか、
ゴールデンウィークには、ここに一日数千人のお客がくるとか、
そんな話をされていました。
数千人ってすごい!
何千人って言っておられたかはちょっと忘れてしまったんですが^^;
10分くらい経つと、顔がカッカしてきてちょっとフラフラしてきたので
砂から出ました。
出ると汗が冷えて冷たくて気持ちよかったです^^
温泉から出て血圧を計ってみると、
上が、、、上なのに70しかなかった…。
温泉に入ると上がるんじゃないんでしょうか?
いつも低めだけど、まだ下がってました。
なんかフラフラしてきた^^;
機械が壊れてたことにします。
砂むし風呂で健康になった後
道の駅『きんぽう木花館』に行ってご飯をつくりました。
今日はスパゲティです。
よう考えたら、私はスパゲティをゆでるの、実は初めてでした^^;
お恥ずかしいことで…
お湯に入れたらすぐできると思っていたけど、なかなかなかなか茹で上がりません。圧力鍋でご飯炊く方がはるかに早いです。
その後スパゲティのゆで汁で白菜とニンジンもゆでました。
何て効率的なんでしょう♪
今日はこのまま、ここ道の駅『きんぽう木花館』で車中泊します。