goo blog サービス終了のお知らせ 

ソンナカンジで。~のろのろと~

本・映画・アニメ好きvv
日記中心ときどきレビュー。
声を掛けて頂くと簡単になつきます。
リンク・TBはご自由に♪

うがぁーヾ(*`Д´*)ノ

2006年05月29日 18時30分38秒 |  ∟お仕事紹介
新人さん(男性)が2人入ってきました!
私、ド新人ですが否応なく先輩に格上げです…(;◎_◎)
しかもお2人とも年上の方で、一体どう接すればいいんですか…(泣)
まだ社員さんや他のスタッフの方ともぎこちないと言うのにっ。

そして、また新しい仕事を覚えなくてはならないようです。

ここを通して…、そしたらここで挟んで~…それから、たるませながら…
あ、下はピンっとはるんだっけ、それから留めて?…コマを合わせて~…、
えぇっと…だから……

あぁぁぁっぁ、もぉっ………っっわっかんねぇーよっ!!


…はぁ、はぁ…す、すいません、ちょっと…錯乱しましたm(_ _;)m
これから映写機のフィルムセットに入るようなんですけども
あっちゃこっちゃと、いろんなところにフィルムを通さないとなんですよ
マネージャーのYさんは新人さんお2人を一から教育しなきゃなので
早めに私を一人立ちさせたいようです。だから私としても頑張りたいんですけど
うぅ~ぅ、フィルムの通り道が複雑だよぉ…(ノ◇≦。) 
Yさんがくれた映写機の見取り図をみてイメージトレーニングしとかなきゃ。

アホな自分にイライラしてます。…ふぅ~、とりあえず落ち着こう。

初日の大失敗

2006年05月23日 11時36分34秒 |  ∟お仕事紹介
その時私は、掃除用具を持って5番映写機&フィルムテーブル(詳しくは5/5の「紹介2」の記事をどうぞ)のそばで「ナニー・マクフィーの魔法のステッキ」の上映が終了するのを待ってました。
上映終了と同時に清掃に入って、次に上映されるフィルムの準備をしないといけないからです。進行表で作品のチェックをしたら次に5番劇場で上映されるのは「ニューワールド」

つまり上映作品がかわるので「ナニー・マクフィー」のフィルムは使いません。
使わないフィルムはフィルムテーブルごとカバーをして“スタンバイ”の状態に
しておきます。
一方、今まで“スタンバイ”状態だった「ニューワールド」を今度はフィルムテーブルと
映写機にセットしないといけません。

が、この作品の入れ替えの時にミスを犯したのが私です…(_ _;)
次に上映される作品には、必ずストッパーをしなければなりません。
フィルムの一番最後をストッパーでとめないと、新体操選手が使うリボンのごとく
回るテーブルと一緒に、遠心力でビラビラ~とフィルムが流れてしまうんです。
なので、上映終了した「ナニー」のストッパーをこれから上映される「ニューワールド」に
移動しないといけなかったんです。


でも、知らなかったんですよっ(ノ◇≦。) 
巻き取り終わった「ナニー」のほうにはストッパーが不要だったということを。
そして、「ニューワールド」のほうのストッパーをする前にマネージャーのYさんと
仕事の交代をしてしまったのが運の尽きだったんです。
Yさんが「ニューワールド」にストッパーがないのに気がついてセットしてくれるだろうと思っていたんです。…でも、「ナニー」にストッパーがついている状態を見てYさんはこう判断されたんだと思います。

・次に上映される作品だけに必ずストッパーがしてある
    ↓
・今ストッパーがされてるのが上映作品だ
    ↓
・これを映写機側にもセットして、ストッパーがされていない方を“スタンバイ”に。


こうして、「ニューワールド」がセットされるはずだった映写機にまたもや「ナニー」がセットされてしまったんです。私はYさんのセットする様子を尻目に、次の清掃場所へ移動…。「…あれ?」となんだか不思議な違和感を感じたんですが、その時は仕事の時間が迫っていたんでかまわずにいました…。

が、5番映写機&フィルムテーブルが気になってしょうがなかったので確認しに戻りました。っていうか、戻ってよかった!!「ニューワールド」が未だに“スタンバイ”のままだったので!!私は急いで他のスタッフさんに、5番にセットされてる作品が違うことを伝えました。
するとスタッフさんや社員さんが大慌てで5番へ集まり、セットの仕切りなおしが始まりました。上映開始時間の1分半前に映写フロアは大騒ぎです。Yさんは、劇場フロアのスタッフさんへ無線で連絡し、上映開始が遅れることを報告。
スタッフさん&社員さんの協力でなんとか約4分遅れて、無事に「ニューワールド」が上映を開始されました。その間私はアホみたいに立ってるだけしかできませんでしたよ…(TωT )
危うく「ニューワールド」を見に来たお客様に「ナニー」を見せるところでした。

その後Yさんにひたすら謝り、そして逆に謝られました(焦;)ストッパーのことを話してなかったのは自分だから…と。
セット間違いに気付いてくれてよかったと言われましたが、ほんとはもっと早くに気がついていたはずなのに…(((((( ̄□ ̄;)(死っ)でも、上映開始2分前に気がつけて本当によかったですよ。
なんでも、上映が開始されてから一旦フィルムを止めると、『招待券』を発行しないといけないらしいんです。一旦停止では済まない事態だと『招待券』+『全額返金』ということに。

例えば少なく見積もって、50人のお客様が見に来たとします。小中学生が1000円、
高校・大学生が1500円、一般が1800円。中間をとって1500円としても…
 
50人×1500円=75000円
この額を負担しなければならないのは、会社側or責任者のYさん。
更に全額返金もプラスされるとその倍ですから…。その時は会社側orYさん
だけでなく原因となった人にも負担をしてもらわないといけないらしいです。

これが「ダ・ヴィンチコード」とかで起こったらたまったもんじゃないです!
200人は入りますからバイト代なんてもらえずタダ働き状態ですよΣ( ̄□ ̄;
ほんと、危なかった…。何事も確認は大切です

初めてずくし

2006年05月09日 18時06分57秒 |  ∟お仕事紹介
今日は初めての「早出」でした。
いつも13時からバイトだったのですが、今日は9時からバイト開始。

映写フロアの電気が全部ついていて、あんなに明るかったフロアは初めて!
さらに、映写機全8台が起動していないのであんなにし~んと静まりかえって
いたフロアも初めて!ぉお~、耳&頭が痛くないっ!(嬉)

初めてずくしだな~と思っていたら、またも「初めて」が…Σ( ̄□ ̄;
お掃除場所が、フィルムテーブルから映写機に変わりました…。
ヤバイ…磨くところいっぱいでどれからやればいいのやらさっぱり(焦)

フィルムが通る場所を10何箇所か歯ブラシで磨いてから、
ガーゼを巻いた小さいヘラでこすり、ほこりを取る為エアーポンプをかける。
その後、エタノールをつけたティッシュでスクリーンに映し出される部分の
金具を磨いて、また更に同じところを今度はエタノールをつけためん棒で隅まで磨く。
仕上げに、またエアーポンプで全体に空気を吹きかけほこりを落す。



この作業を全作品の上映前と上映後、全映写機やるんだそうです。
あ、もちろん私だけの仕事でなく他のスタッフさんも同様ですけども
掃除する部分によって使う道具も違うし、どういう順番で何をやったらいいのか
もぉ、グチャグチャです…(ノ◇≦。) 
フィルムテーブル掃除のほうが身体は動かすけど、工程が少ない分らくな気が…。
またも胃痛のタネが…!?

でも、早出でよかった~( ̄▽ ̄;)
10時を過ぎた頃、映写機8台がそれぞれの作品の上映を始めます。
するとだいたい2時間くらいは仕事がないっ(ノ*´▽`)ノ(←掃除担当の私は)
なので、モップがけや雑巾がけ、備品整理などをして時間を潰しつつ
小窓から上映作品をタダ見♪
「海猿」のラスト40分くらい見てたんですけど、感動して泣きそうになりました…。
フロアに音はまったく流れてなかったし途中からだから訳わかんないくせに
映像だけみてジ~ンときちゃいました(笑)

少ない予算で邦画も頑張ってますよ!!(←何気に失礼)
ちなみに明日は「中出」。掃除の工程を覚えなければ

こここ、こ恐いよぉ…

2006年05月08日 12時09分31秒 |  ∟お仕事紹介
昨日は体調が最悪でした…(;◇;)(泣)
二日間のゴールデンウィークが終わった直後に月のものがきましたから…。
バイト開始だっつーのに
こういう時、どうして女に生まれてきちゃったのよとベコベコにヘコみます。
私はかなり腹痛に悩まされるタイプなので、仕方なく成分の半分が優しさでできてる
あの薬を服用しつつバイト先へ。

そして、最初の難関がこのハシゴ!!
タイムカードを押す為には、映写フロアから事務所がある劇場フロアへ行かないと
いけないんです…。
他にも事務所へ行く経路はあるんですけど、結構な遠回りになってしまうので、
その事務所へと直接通じるこの近道を映写スタッフの皆さんは利用してます。

しかーーっし!!このハシゴ、見た目以上に恐怖との戦いなんです(震)
一段一段の間がかなり空いているので、背が低い(=足が短い)私は
いつも必死の形相でナマケモノの如くゆっくり確実に足元を確認して下りてます。
だって死にたくないもん!
この写真だと下に置いてある荷物が結構近くに見えますけど、違いますから(焦)
これ、高~い棚の上に置いてあるだけなんです。
つまり、かなりの高さがあるんですよそれプラス、こんな危険なハシゴを
わざわざ上靴からスリッパに履き替えて下りろというんです…。

……何の拷問なんですか…

スリッパだと階段でさえ上がれない私にどうしろと?絶対脱げるじゃんよぉ…
毎回、下界へスリッパを落としながら下りる私です。(決してわざとではない)
昨日は更に、腹痛に襲われながらのこのハシゴの往復でしたから
仕事前にかなり精神・身体ともに疲労しました……。

高所恐怖症じゃないのがせめてもの救いだわ…(。 。;)

紹介6― ミキサー(?)

2006年05月05日 20時16分55秒 |  ∟お仕事紹介
映写機の右隣にあるミキサー(?)です。
やたらとボタンやらつまみがいっぱいですよ…( ̄□ ̄;)
これで、劇場内の音量や音質を調整するみたいです。

映写フロアにも音を流せるようになってるようで、ここ最近は
「チェケラッチョ!」のEDであるオレンジレンジの歌が響き渡ってました(笑)
『アイ ウィッシュ ラバーふふふん、ふふふふん~♪』(歌詞曖昧…)が
耳から離れないっ

紹介5― 小窓

2006年05月05日 19時58分54秒 |  ∟お仕事紹介
映写機の近くに顔1つ分くらいの大きさの小窓が空いています。ガラスは入ってますけど。
ここからしか劇場内の様子がわかりません。なので映写をする時はここを覗きながら
スクリーンの映像がずれていないかどうか確かめるようです。

私は背が低いので背伸びしないと良く見えない…(泣)
あ、この劇場ではコナンが上映されてるようです。
しかもお客さんも結構入ってました。人気やねぇ~Vv

紹介2― フィルムテーブル

2006年05月05日 19時40分03秒 |  ∟お仕事紹介
フィルムテーブル(←しつこいようだが勝手に命名)は3段になってます。
この時は、一番下のテーブルからフィルムを映写機のほうへ送り出しています。
二段目のテーブルは、映写機を通って既にスクリーンへ映し出されたフィルムを
巻き取っているところです。
一番上は、後に上映される作品がスタンばってる状態。
その時の上映の順番や都合によって位置は変わるようです。

周りは薄暗く、フロア全体が明るくなるなんてことはまずありません。
尚且つ、四六時中映写機の騒音が止まることもありません。

なので、頭痛がしてきますっ!!

この音にまだ慣れない私は、休憩時間は更衣室へこもって
耳を休ませることにしてます;;

紹介1― 掃除用具

2006年05月05日 18時58分11秒 |  ∟お仕事紹介
私は一番下っ端ですし、まだバイトをはじめて5日しか経ってないので
おもに掃除がお仕事です。といっても、精密機器な映写機はまだ触らせてもらえないので
映写機の左隣りにある、フィルムテーブル(←勝手に命名)のお掃除です。
フィルムは熱くなっていて火傷する場合もあるし、指紋や汚れがつくのを防ぐために
白いグローブ(手袋)を嵌めて作業します。ちょっと応援団気b…(殴っ)

上映が終わった瞬間から作業開始!次の上演時間が迫っているので時間との勝負です。
映画が上映されている裏側ではこんなことが行われていたとは…
勉強になりますっ…(;◎_◎)そして、楽しく映画鑑賞できていたことに感謝♪

テーブルを雑巾で拭いたり、フィルムが通るロール15箇所をガーゼを巻いたヘラで拭いたり、エアーポンプ(←勝手に命名)で空気をロールに吹きかけたり、
上映中にフィルムがズレないようにストッパーで固定したりします。
フィルムには埃が大敵なので1回上映が終わるたびに同じ作業を繰り返します。
大体、作業は3分以内に済ませます。
これが、立ったり座ったり背伸びしたりで結構キツイんですよ(。 。;)

そして、それが終わると次のフィルムテーブルへ移動。
劇場は8番まであるので、もちろん映写機も8台だしフィルムテーブルだって8台。
分刻みで仕事が詰まってます。
スタッフさんはデジタルの腕時計が必須です
ただ、同じフロアに全8台分の映写機があるので移動は楽ですけど。
これが、劇場ごとに個別の映写室とかだったら大変だわ~(焦;)