goo blog サービス終了のお知らせ 

月下の走術師のいつでもスポーツカーに乗ろうと思う

それは、血を吐きながら続ける、悲しいマラソンですよ…

二兎を追う者は一兎をも得ずとはよく言ったものだ

2025-02-02 | 写真とカメラ


私は決して機材自慢したい訳ではありません。先日のブログで次期愛車(スバルのBRZ)が決定しましたが、楽々買えるはずもなく軍資金(頭金)としてこれらの機材は嫁に出されてしまいました。(T_T)  さらに納税がまだちょびっと残っているのでフイルムカメラ関係の機材も放出しないわけにはいきません。(´・ω・`) 

ただ今後の資金調達のめどが何とかついたのでいつかはデジタルカメラでのシステムも構築し直したいですね。デジタルカメラとしてはキヤノンPowerShot SX70HS1台だけが残っていますが、しばらくはこれで撮り続けるしか無いです。
コメント

荻窪さくらやは新宿さくらやののれん分けだけど

2024-12-07 | 写真とカメラ


特に配送停止にしていないので夏冬に送られてくる特価情報。既に本家の新宿のさくらやはありませんがカメラ専門(SONYのAV機器も取り扱っている)店としては貴重な存在です。新宿のマップカメラや中野のフジヤカメラとは違って中古にはあまり力はいれてませんが一応取り扱いはあるみたいです。

荻窪は駐車場があまりなくちょっと離れたところに停めるしかないが欠点です。販売価格は新宿や中野と殆ど変わらないのですが1050円の送料がかかるのが曲者です。以前はフイルムの現像&プリントを依頼していましたがフイルム自体が高くなってしまったので利用することは今後は無さそうです。規模としては昔ながらのカメラ店と言った感じなので好きなのですが交通費を使ったり公共交通機関で行くと案外かかるので通販しかないか!
コメント

コンデジの必要性

2024-11-07 | 写真とカメラ


ずいぶんと久しぶりに宮ヶ瀬に行ってみました。秋づいてはいますが紅葉は今ひとつです。先日、持っていたコンデジ(IXY650)を売却してしまったのでスマホ(Xperia1 Ⅱ)のカメラで撮影。派手なゴーストが出ちゃってました!(*_*) 


直射日光を避ければ問題ないんですが散歩中なのでじっくりとは撮っていないんですよ。まっ、手でフードの代わりにしてやれば問題はないんですが面倒くさいんですよね。コンデジはレンズ表面が多少は引っ込んでいるのでその点では多少有利です。IXY650は現行価格が購入時の2倍ぐらいに上がっちゃったので十分元はとれました。

平日の昼間は鳥居原ふれあいの館の駐車場はガラガラです。昼寝にはちょうど良いですが雑用もあるのでさっさと帰宅路へ..。


コメント

EOS-3はカメラの小林幸子さん?

2024-10-15 | 写真とカメラ


フイルム&デジタルカメラを含めて唯一残してあるEOS機、EOS-3です。この機種は中古カメラブームが最高潮だった1998年に発売されました。一番のウリは測距点の数でニコンとキヤノンのフラッグシップ機のF5とEOS-1nがともに5点測距だったのに、いきなり45点測距であったということでしょう。新型機は羨望とともにやっかみを受ける事もあるので田中長徳氏のカメラ&レンズベストテンと言う単行本でワーストカメラベスト3位に選ばれています。因みに1位はニコンF5、2位はライカM6。長徳氏曰く「カメラの小林幸子」だとか! これはEOS-3だけじゃ無く小林幸子さんにも失礼極まりないです。長徳さんはニコン(ライカも)派なのでキヤノン機に関しては手厳しく評価するのでしょう。



デジカメが当たり前の今では測距点の数なんて競うのもナンセンスで高価格機は殆ど全面測距なんですよね。安い機種でも45点程度は当たり前のご時世です。25年も経つとやっかまれる機能も平凡な機能になってしまうのが工業製品の宿命なのでしょう。ところでEOS-3には視線入力という機能もあるのですが人によっては見つめた箇所にピントが来ないとか面倒なこともあるようです。デジカメのEOS R3にはこの機能があるみたいなのですが高いので私には買えません(爆)。

で、なんでこのカメラを引っ張り出したのかといえばEFレンズのサンニッパ(EF300mm F2.8L IS II USM)の動作確認のためでした。視線入力機能、私にはそこそこ合焦してくれますよ。EOS-3で使うのが本筋なんですがフイルムの価格があまりにも高くなってしまったので撮ることは無いでしょう。


コメント

また日向薬師の彼岸花を見に行った

2024-09-24 | 写真とカメラ

毎年撮っていると似たような構図になってしまうんですよね。そこで見かけたオニヤンマ!※中央部のちょっと上 川底のほうにフォーカスが合ってしまって見苦しい点はご勘弁を。


まだ開ききっていない花もありますのでもう数日は見頃かと!
コメント