goo blog サービス終了のお知らせ 

BLUE LEAF LIFE

御殿場、箱根の自然の中で生きる姫、王子、妻、actの日記です。

ある日のカラス

2011-07-26 23:20:09 | 鳥LIFE
思わず釘付け


仲が良い

オスがメスにプレゼントをあげているのだと思うけど、
カラスのは初めて見た。
以前イカルが同じ行為を行っていたが非常にコミカルな容姿のため笑ってしまった。


それにしても・・・・

この時期見事に時間が無い・・・・仕事もプライベートもキツキツに予定が入っている。当然ブログをUPする時間がないので今後さらに時間差の生じる日記になると思います。

ちょうどひと月前

2011-04-12 23:28:59 | 鳥LIFE
3月12日



前日の大きな地震で停電。
ラジオで情報収集しながらなにげなく、



ボケ~~~~





っと庭を見ていたら



普段見掛けない鳥が








あ、、、、



アオジじゃん。



初めて庭に来た。
これはかなりうれしい。






・・・


といったエピソードがあったのだが地震以来生活スタイルが変わったり色々とやることが増え、時間がなくなりUPするのを忘れていた。

御殿場も鳥を楽しむにはいいところかもしれない。


昨年から仕事で鳥の撮影をするようになり、今まで気がつく事がなかった鳥の魅力にはまりつつある。先日まで鹿児島に1週間ほど滞在したが、昨年まで住んでいた4年ではまったく見つけられなかった鳥に出会えたりもした。
きっと彼らはずっとそこにいたのだろうけど私が気がつかなかっただけなんだろうな・・・



と、、、ふと考えたけど、


世の中の出来事はそんなことだらけなんだろうな。
まだまだ見えてないものがたくさんある。
それは楽しいことであったり恐ろしいことであったりすると思う。

う~~~ん、これは長生きしなくちゃな・・・

大阪城で鳥とか虫とか

2011-03-29 22:08:29 | 鳥LIFE
3月19日

仕事が終わった後、
バスで三島へ、電車で沼津へ、
そして「ムーンライトながら」に乗って名古屋へ、

3月20日

早朝名古屋から鈍行で大阪へ・・・・
まったく乗ったことの無い路線からの車窓はなかなかよかった。




さて、鹿児島行きのフェリーは夕方発だ。
それまでの時間初の大阪観光でもしていこうか・・・




9時40分

大阪城公園に到着。


天気に恵まれポカポカ陽気!



暖かいどころか歩いていると暑かった。
御殿場箱根はやっぱり寒いんだな・・・


5分ほどお城へ向かって歩くとお堀に到着した。


立派だ。









日曜日というだけあってたくさんの人で賑わっていた。


野鳥達も上空を飛び交っていた。



平和だ・・・・・・・・・・・・・・・




おお、、一羽の鳥がサクラの枝にとまったぞ。



おう?




なんとキレンジャク


これにはテンションあがりました。

初めて見る。



さらに、、、、


ヒレンジャク

今年はヒレンジャクの当たり年らしい。

まさか大阪城でレンジャクに会えるとは思っていなかったのでこれは嬉しい出会い。
何度かシャッターを押したのだが、やはり一体型のカメラの限界を感じた。
上の写真が限界です・・・・・・・・・



バズーカを構えた鳥屋さんが何人かいた。
なんともうらやましい。





お堀でまったりした後、いざ大阪城へ乗りこむ。


でかい!!



これがシャチホコガのプロトタイプか・・・・



かたわらにはムクドリ


8階の天守閣はこんな感じ。
それにしても階段を登るのに苦労した。




壁面を見たらタンチョウヅルが、


しかしなにか違う。

描いた人は本物を見たことがないんだろうな。




歴史が超苦手な私だがそれなりに楽しめた。




さて、ちょっと移動して、


こんな樹皮があり、


なんだかムズムズしたので、、、



はがしてみた。










サンゴジュハムシ



ニレノミゾウムシ

けっこう虫がいるもんだな~~~。
ほかにはアカアシノミゾウムシ、エノキノミゾウムシ(自信無い)などがいた。

ノミゾウムシの仲間は、

「見つけた!」

と思った瞬間、発達した後ろ脚で一瞬にして跳んでいってしまうため撮るのに(採るのに)苦労した。なかなか憎いやつだ。



20分くらいノミゾウムシと戯れた後、



移動



芝生にはカワラヒワの群れ


ここまで大きな群れははじめて見た。

繁殖期なのでオスの色がより鮮やかな黄色となり、飛び立つ瞬間美しかった。




さらば大阪城。





ここからも観光。







新宿や渋谷より盛り上がっている。




観覧車がある・・・・・と思っていたら、良く見るとドン・キホーテの一部。


話には聞いていたがここまで巨大な観覧車だとは驚き。




ここでフェリーの時間となったため港へ。


一晩かけて志布志港を目指す。



つづく

新宿御苑で

2011-03-01 21:51:22 | 鳥LIFE
久々更新です。




仕事やらいろいろな活動やら、なんやかんやでUPする時間がなかった・・・





先日は新宿御苑へ行ってまいりました。

実はお初。






新宿駅から徒歩10分に広大な緑地があるなんて知らなかった・・・

驚きです。





樹洞からスミレ

この日確認できたスミレはこの1本のみであった。
樹洞の中は暖かいんだろうな・・・



そして野生を忘れてしまったカラスが一羽



手の届く所まで近づけた。


毛ツヤがよく、紫に輝いていた。
そう、、カラスってとっても美しいのだ。
カラスアゲハの名前の由来になっているのがよくわかる。


私としては日本産の鳥の中で一番かっこいい鳥だと勝手に思っている。

子育て

2010-05-09 21:50:56 | 鳥LIFE
5月6日

実家のリビングでまったりしていたら外から聞きなれない鳥の声が聞こえた。

父にその話をすると、

「外でなにかの鳥が巣を作っている。」

というのだ。
早速表に出てみる。
そして実家の斜め向かいの家の屋根には、、、


なんとムクドリが子育て中


これには驚いた。
聞きなれない鳥の声はヒナたちの声のようだ。
そして親鳥は周囲をうかがってから巣に入ったり出たり・・・


見ている間ずっと往復し続けていた。

鳥の子育ても大変なのだ。
しかしどうやらここの家主さんはこの巣の存在に気がついていないようだ・・・いいんだか悪いんだか。


5月7日


午前中、再び散策してみた。
以前から少し気になっていたところへ。。。


家から徒歩10分ほどのとある神社。
周囲が屋敷林になっており太いケヤキや、シイカシ類が残っておりなかなか良い環境だ。

ウズウズするため急遽ヤブ漕ぎ・・・

太い立ち枯れを発見。
よっしゃ!!アラゲキクラゲが生えている!
これを採集していけばみんな喜ぶぞ!ふふふ・・・

と思い、手で塊をつかむとなにやら黒いツブツブが内部から沸き始めた。。。

あわわわわわ・・・・・・・・・


キノコムシspのコロニーであったか。

かるく200はいたと思う。
たぶん虫が苦手な人はこういうのがいやなんだろうな~。
と思いながら湧き出てくるコノコムシspをしばらくしゃがみこんでながめていた。

出てきた彼らは身近なアラゲキクラゲの塊へ移動。そして今度はそこに隠れていたやつらが刺激されたのか湧き出ていた。

飛び火状態だ。

流星の衝突だ。

臨界状態だ。

キノコムシの大移動。
なかなかおもしろいものを見させてもらった。(本人達には悪いが・・・・)



その立ち枯れの根元にはアリジゴクが。。。

これは正直かなりうれしい。
小学生のころに兄にアリジゴクという生き物の存在を教えてもらって以来実家周辺では全く見られなかったのだ。
もしかしたらその個体群が細々と累代しているかもしれない。



ホオノキの花

こんなにスケールが大きい花なのに意外と目に付かない。
木自体が大きいからだろうか。


この神社の周辺がかなり良い環境だった。
まとまった雑木林、造林、畑、うまい具合に様々な環境が存在し、超プチ里山的環境(変な言葉だ)を作り上げていた。

そんなわけで鳥も結構豊富にいた。
スズメ、ハシブトガラス、キジバト、シジュウカラ、カワラヒワ、コゲラ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツバメ、カルガモ、などなど、

植物は、マムシグサ、ホウチャクソウ、が多いのには驚いた。
きちんと探せばもっと面白い植物がありそうだ。かなり興味深いポイント。
後に知ったのだがこの周辺にイチリンソウの自生地があるらしい。
都会の片隅の自然も馬鹿にできない。


午後は新入りの親戚に挨拶をしに行きました。
今回の里帰りで最も楽しみにしていたので少々緊張気味。

いざ初対面、、、
目と目が合った瞬間、私の中で軽い衝撃が走りました。
なんだか不思議な感じがした。
初めてウチの姫にあった時の衝撃に似ている。

「血のつながり」というのは奇妙なものですね。
初めて会ったにも関わらず、出会ったその瞬間に通じるものがあります。
とても大事な存在だとわかってしまう。
これは科学の力をもっても解明できない心情でないだろうか。



デパートのペットショプでワンワンに見入る姫

ふふふ・・・両親に似て動物が好きなようだ。。。。


つづく。

紅、白、黄

2010-04-27 21:26:53 | 鳥LIFE
最近早朝に1時間以上ウロウロするせいかいろいろな鳥に出会う。


キジ

完全にイってます(笑)
なわばりをアピールするときに
お決まりの「ケーン、ケーン」と鳴いた瞬間、
画像のように羽をばたつかせます。
その瞬間を連射で撮るとけっこうおもしろい・・・


さてこちらは普段ヤブの中にいる鳥ですが、、、どういうわけかすぐ目の前にでてきました。

ガビチョウ

アイラインがかわいらしい。


そんでもって黄色い宝石までいた。


キビタキ

と、遠い・・・・・(かなりトリミングしました。)
じつは今日で二日連続で観察できている。
木の高いところでさえずっていてくれるので観察しやすい。
箱根はかなりの個体数が飛来するようだ。

さて、明日もあえるかどうか・・・・・・

ヒレンジャク

2010-04-15 22:02:22 | 鳥LIFE
早朝の箱根。

なにか花は咲いていないか・・・
キノコはでてないか・・・
変な生き物はいないか・・・

と散策していたら、見慣れない鳥の群れを発見。

またどーせカワラヒワか、イカルかなにかじゃないかな・・・と思いながら双眼鏡を覗きこむ。




!!!!!!!


ぬわっ!!!?


あれはヒレンジャクだ!!!

目ん玉が飛び出しそうになった。

いや、もしかしたら飛び出していたかもしれない。


急いでカメラを取り出し、かすかに震える手でシャッターを押す。
(ああ、行かないで、行かないで~~~)


ヒレンジャク

3枚目でようやく見れる画像が撮れた・・・
ああ、うれしい。
メチャクチャうれしい。
憧れていた鳥なのだ。


飛び立った後、地面を見ると大量にヒレンジャクのフンが落ちていた。


ヤドリギの実をふくんだネバネバの特徴的なフン


職場の鳥博士に聞いたところ箱根でもヒレンジャクは珍しいそうだ。
どうやら私は鳥博士も唸るほどの体験をしてしまったようだ。

明日は休み

2010-04-05 22:44:07 | 鳥LIFE
明日は久々にお休みです。
どうも最近張り切りすぎているような気がする。

以前ある人に

「休むのも仕事だ。」

と言われたことがある。
人によっては少々危険な解釈をするかもしれない。いや、かなり危険だ(笑)
しかし夢中になると周りが見えなくなる私にとってこの一言は衝撃だった。
革命が起きたのだ。

というわけで明日はゆっくり休みたいと思う。

御殿場のサクラは7分咲きくらい。
花見でもしてみようかと思っています。


今日の鳥、


なんだこれは・・・・

地鳴きはウグイスのように聞こえたのだが・・・
これじゃわからん。

コゲラ

2010-04-04 20:09:26 | 鳥LIFE
森の中を歩いていたら

「カチカチカチ」

と、音が聞こえた。


・・・・・・・・いたいた。



コゲラ様


最初剪定されたアジサイをつついていた。
茎が中空なので辺りに音が響いてよく聞こえた。

そのうち木から木へとチョロチョロと動き回る。
撮影しづらいことこの上ない鳥だ。


なんとか撮影成功。

コゲラ自体は撮影できたが構図がまだまだ・・・姿を捉えるのに精一杯です。
徐々に余裕ができるのだろうか・・・。

撮影するというのは双眼鏡で観察するのとはまた違った角度で鳥を見れるようだ。
次にどっちの枝に飛び移るのか、次にどんな仕草をするのか、、、などなど、双眼鏡で見ているだけではあまり気にしない、というか期待をしていない。

絶好の撮影ポイントに鳥が移動してくれた瞬間に

「きた~~~~~~~~~~~~~~~!!!!」

と心の中で大きな叫び声。
震える人差し指。
シャッターを押そうと思った瞬間から実際押すまでの時間がえらく長く感じる。


ああ、刺激的・・・