goo blog サービス終了のお知らせ 

BLUE LEAF LIFE

御殿場、箱根の自然の中で生きる姫、王子、妻、actの日記です。

ホソツヤルリクワガタ

2013-11-28 17:55:32 | 虫LIFE
久々にクワガタ採りに行ってきた。



以前も採ったことのあるポイント。
しかも一人で行ったので特記することはないが、、、

全行程3時間の登山採集の成果。



ホソツヤルリクワガタ♀

金色の輝きが美しい。

今年は会えてよかった。。。。。





副産物として、


日本最小のクワガタであるマダラクワガタも採れた。

あいかわらず小さいね・・・。

こやつはたくさんいたが、2つだけ捕獲。



とにかく終始風が強く寒すぎたため予定より早く下山。


久々のクワガタ採集を楽しめた。

清里へ・・・

2013-11-20 23:34:04 | 雑記LIFE
16~18日の間、清里へ行ってきた。

今年2度目の清里。





今回も業務のため、本ブログには詳細は書かないことにするが、とても濃い~3日間であった。




今回訪れることは、前回訪れた際に決めていたので、それなりに準備することができた。

前回訪れた時より「目的」を具体的にして参加したことにより得たものは多かった。
やはり出力することはより多くの入力に繋がることを実感。






いや、、、、、、まぁ、難しいこともいっぱい考えたけど、なにより楽しかった。



「楽しい」ことを伝える、広げるためには、

「楽しむ」ことが大事だね。

アカネズミ

2013-11-15 22:02:48 | 雑記LIFE
今日のはなまるマーケットの放送。
自分が思っていたよりまともなことをしゃべっていたのでホッとした(笑)
もっとも、変なことを言っていた部分はカットされたのかもしれないが・・・




さて、ここ数日異常に冷え込んだので昨日早々とスタッドレスタイヤを装着した。


物置から半年ぶりにタイヤを取り出す。

よいしょ~~~~~~い!!!








おりょ!?????











ハムスター????



なぜこんなところに・・・・ってハムスターのわけないな。


早速姫をお呼びして見せてあげる。

「触ってもいい?」

と聞くので

「いや・・・ネズミはやめたほうがいいかも。」

と、だいたいなんでも触らせる私としても野ネズミといえどネズミ・・・やめさせた。







どうやらこの子は「アカネズミ」。


日本固有で最もよく見られる野ネズミのようだ。
自然度の高い山中ではヒメネズミが優先するらしい。
我が家のある地域(田園や畑、人家が点在するような環境)では本種アカネズミが優先するのだろう。



腹部が白いのも特徴らしい。





う~~~~ん。

今度是非活動しているところを見たい。
かわいいんだろうな~~~。



残念ながらお亡くなりのようで(死因は不明。私がタイヤを動かす時になにかしてしまったのだろうか・・・)2頭の亡きがらは研究者に引き取られることになりました。


15日8:30から放送

2013-11-13 21:35:48 | 雑記LIFE
う~~~~~~ん・・・



テレビに出るかもです。


・・・・・っていうか宣伝するのちょっと迷ったけど、
後で友人知人に責められるのもやだしな。宣伝しときます。

TBS
11月15日(金) 8:30から放送。
「はなまるマーケット」



しゃべるのが下手なのがバレると思います。
日本語が下手なんだからしょうがない。

全部カットされてたら気が楽なのだが、そういうわけにはいかないか。

撮ってしまったものはしょうがないからあとは見るだけだな。

今年採れたカミキリ

2013-11-07 20:53:12 | 虫LIFE
今季のカミキリ採集も終わり。

今年は花の時期がここ何年かの中で最も読めない年であった。
しかし迷いに迷って出撃した日のタイミングがよかったせいか、
カミキリを初めて9年目、そして遠出をしない私として15種の初採集種はかなり良い成績かもしれない。
以下、今年の初採集種。

カエデノヘリグロハナカミキリ
オニヒゲナガコバネカミキリ
カエデヒゲナガコバネカミキリ
ホソツヤヒゲナガコバネカミキリ
コボトケヒゲナガコバネカミキリ
セミスジニセリンゴカミキリ
ケシカミキリ
ヒメビロウドカミキリ
タキグチモモブトホソカミキリ
キイロアラゲカミキリ
スネケブカヒロコバネカミキリ
キベリカタビロハナカミキリ
ブドウトラカミキリ
シロオビドイカミキリ
ホンドアカガネカミキリ

やはり最も思い入れがあり、採集自体が楽しく、採れた瞬間うれしかったのはこの2種かな。


ヒロコ (スネケブカヒロコバネカミキリ)


と、



パキタ (キベリカタビロハナカミキリ)


例年どおり、年末にカミキリ意外の虫を含めた採集行の一覧をUPする予定であるが、先行して2つの採集記のリンクを張っておく。


そろそろ来年の採集計画をたてようと思っている。

根場・樹海

2013-11-05 13:35:01 | 菌LIFE
11月3日

妻のサークルにくっついてお出かけ。


まずは2年ほど前からact家お気に入りの「根場の里」へ。














10:30から餅つきのイベントが開催されていたので参加



つきたて




コアオハナムグリ・・・まだいるのね。



まったり・・・・




午後は樹海へ。


私actがキノコ好きという話から、子供達はキノコをどんどん見つけてくれた。



お~~~、いいね。こういうの!



仲の良いこと・・・



なんか悩ましい生え方だな・・・
色も絶妙だ。



妙に立派なキノコが1本だけ生えていた。
ぱっと見ショウゲンジみたいな感じだが、時期が遅いよな~。




クロラッパタケ

子供が遊歩道沿いの張りだした根っこの下から発見!
子供の視点ってすごい!



樹海を進む子供達

頼もしい。




キノコ、まつぼっくり、ドングリ、落ち葉を集める子供達

楽しそうだった。




これはカラマツシメジか・・・?




ツガサルノコシカケ


その他カキシメジ、ホテイシメジ多数・・・イグチの仲間はさすがに時期が遅いらしく1つもなかった。




散策終了後は野鳥の森の広場にて走りまくる子供達。

ほんとに楽しそうであった。
やはり自然の中で自由に遊ぶ子供の姿はいいね。