合板は床、壁ともに「千鳥模様」のように張ります。
強度を上げるためだそうです。
詳しいことはいつものねこちパパさんのHPで。
我が家もチェックチェック
まず、床。

サムネイルは見づらいので端の部分を赤く塗ってみました。
ふむふむ。ちゃんと千鳥になっています。
次は、壁。

こちらも端の部分を赤くしました。
よしよし。こちらも千鳥ですね。
それと例のスタンプをまた色々見ていたら↓のスタンプを発見!

「No.1&BTR」って書いてある~
これは当たり!?なのでしょうか?
今日は天気予報が
なので・・
雨量も多いらしく心配です。
なんだか今年はやっぱり雨が多い気がする今日この頃です・・
byのあ
強度を上げるためだそうです。
詳しいことはいつものねこちパパさんのHPで。
我が家もチェックチェック

まず、床。

サムネイルは見づらいので端の部分を赤く塗ってみました。
ふむふむ。ちゃんと千鳥になっています。

次は、壁。

こちらも端の部分を赤くしました。
よしよし。こちらも千鳥ですね。

それと例のスタンプをまた色々見ていたら↓のスタンプを発見!

「No.1&BTR」って書いてある~

これは当たり!?なのでしょうか?
今日は天気予報が


雨量も多いらしく心配です。
なんだか今年はやっぱり雨が多い気がする今日この頃です・・

byのあ

今日はお昼頃、休憩時間を狙って見学に行きました。
現場に到着したのが12時20分弱くらいだったのですが、フレーマーさんは
まだお仕事中でした。
キリのいいところまでやりたいようだったのでしばらく見学していました。
屋根の下の三角部分を取付けるところだったらしく、1Fでまず三角形に
木をつないだものを作成してそれを2Fに運び取付けておられました。
いやぁ、フレーマーさん身軽です!
写真のように足場があまり無い状態のところでもバランスを取りながら
カンコンカンコンと取り付けています。
う~~~~~ん・・私ならいくら金額をつまれても絶対やりません・・・
もとい、できません・・
さすがプロのお仕事。
この直後、お昼休憩に入られたのでその隙に内部を見学させてもらいました。
2F部分も結構できているのですが、階段がないので梯子を登らないと見ることが
できません。
のあ
は高所恐怖症で梯子にも登れませんのであびろぜ
の登場!!
・・さすがのあびろぜもちょっと恐いらしく梯子を半分ちょい登ったところで
パチリ。
↓あびろぜ決死の2F写真集




↑までが限界でした。
早く2Fを見て見たいのですが・・階段ができるまで無理かも・・
byのあ
現場に到着したのが12時20分弱くらいだったのですが、フレーマーさんは
まだお仕事中でした。
キリのいいところまでやりたいようだったのでしばらく見学していました。
屋根の下の三角部分を取付けるところだったらしく、1Fでまず三角形に
木をつないだものを作成してそれを2Fに運び取付けておられました。
いやぁ、フレーマーさん身軽です!

写真のように足場があまり無い状態のところでもバランスを取りながら
カンコンカンコンと取り付けています。
う~~~~~ん・・私ならいくら金額をつまれても絶対やりません・・・
もとい、できません・・

さすがプロのお仕事。
この直後、お昼休憩に入られたのでその隙に内部を見学させてもらいました。
2F部分も結構できているのですが、階段がないので梯子を登らないと見ることが
できません。
のあ


の登場!!
・・さすがのあびろぜもちょっと恐いらしく梯子を半分ちょい登ったところで
パチリ。
↓あびろぜ決死の2F写真集





↑までが限界でした。
早く2Fを見て見たいのですが・・階段ができるまで無理かも・・

byのあ

監督さんから写真が届きました。
今回から2Fの写真で、しかも夜の写真です。
2Fの六角ダイニングの上部はバルコニーになっていて、夜だとまるで舞台のような感じです。(カッチョイィ!)
ちょっと小さい舞台ですが・・
GW中に見に行って2F部分もバンバン写真を撮ってきます!
・・・・・・・・・・・・・・ただ・・
のあは高所恐怖症なので、あびろぜに頼むことにします
byのあ
今回から2Fの写真で、しかも夜の写真です。
2Fの六角ダイニングの上部はバルコニーになっていて、夜だとまるで舞台のような感じです。(カッチョイィ!)

ちょっと小さい舞台ですが・・
GW中に見に行って2F部分もバンバン写真を撮ってきます!
・・・・・・・・・・・・・・ただ・・
のあは高所恐怖症なので、あびろぜに頼むことにします

byのあ

昨日撮った写真をバンバン載せます!

ダイニングからキッチン・洗面所・バス方向です。
一番奥の穴はユニットバスの位置です。

手前からスリムハイキ用、キッチン窓、洗面所の窓です。
洗面所とお風呂の窓は2030窓と呼ばれるものでサイズが「幅610mmX高さ914mm」、
キッチンの窓は標準の2040窓でサイズが「幅610mmX高さ1219mm」
幅は一緒ですが、高さが違います。

スリムハイキという換気扇用の口です。
我が家は壁に換気扇が付きます。
置いてある木は・・何なんでしょうね?

1F天井部。
金物も使っています。
木と木の間隔も狭いので見るからに頑丈そうです。

これは・・え~~~と・・どこだろう??
フレーマーさんがおっしゃってましたが、釘は多めに打ってもらっているようです。
2本ずつ打ってある部分が多いし、ピッチも狭い感じがします。

和室の窓です。
2つ並んでいると可愛いです

玄関の部分に張ってあった合板です。
またまたスタンプ発見!
壁の合板も2級のようです・・
2×4は打つ場所によって釘の色がついているらしく、ここは緑色の釘が打たれています。
それと、フレーマーさんが説明してくれたのですが北総さんの合板の厚さは12mmだそうで、
他のHMでは9mmを使っているのもあるらしく、安心していいですよ~と説明を受けました

※いつも参考にしているねこちパパさんのHPにこの辺りの解説があります。
ねこちパパさんのHMさんは9mmらしいです。(勝った~!
)
合板の等級も特類2級で同じだから心配ないかな。

外から六角リビングを眺めたところです。
外から見るとよくわかりますが、本当にたくさんの木を使っています。

今回、あびろぜのお父さんに指摘された部分です。
集成材を梁(ていうのかな?)にしているのですが、集成材を使うなら縦につながった
集成材を使うべきではないのか?と。(強度の問題で)
理屈的に考えるとそうな気もしますが、集成材なので大丈夫なのでしょうか?
監督さんと営業さんに早速質問メールしておきました。
by のあ


ダイニングからキッチン・洗面所・バス方向です。
一番奥の穴はユニットバスの位置です。

手前からスリムハイキ用、キッチン窓、洗面所の窓です。
洗面所とお風呂の窓は2030窓と呼ばれるものでサイズが「幅610mmX高さ914mm」、
キッチンの窓は標準の2040窓でサイズが「幅610mmX高さ1219mm」
幅は一緒ですが、高さが違います。

スリムハイキという換気扇用の口です。
我が家は壁に換気扇が付きます。
置いてある木は・・何なんでしょうね?


1F天井部。
金物も使っています。
木と木の間隔も狭いので見るからに頑丈そうです。

これは・・え~~~と・・どこだろう??

フレーマーさんがおっしゃってましたが、釘は多めに打ってもらっているようです。
2本ずつ打ってある部分が多いし、ピッチも狭い感じがします。

和室の窓です。
2つ並んでいると可愛いです


玄関の部分に張ってあった合板です。
またまたスタンプ発見!
壁の合板も2級のようです・・
2×4は打つ場所によって釘の色がついているらしく、ここは緑色の釘が打たれています。
それと、フレーマーさんが説明してくれたのですが北総さんの合板の厚さは12mmだそうで、
他のHMでは9mmを使っているのもあるらしく、安心していいですよ~と説明を受けました

※いつも参考にしているねこちパパさんのHPにこの辺りの解説があります。
ねこちパパさんのHMさんは9mmらしいです。(勝った~!

合板の等級も特類2級で同じだから心配ないかな。

外から六角リビングを眺めたところです。
外から見るとよくわかりますが、本当にたくさんの木を使っています。

今回、あびろぜのお父さんに指摘された部分です。
集成材を梁(ていうのかな?)にしているのですが、集成材を使うなら縦につながった
集成材を使うべきではないのか?と。(強度の問題で)
理屈的に考えるとそうな気もしますが、集成材なので大丈夫なのでしょうか?
監督さんと営業さんに早速質問メールしておきました。
by のあ

今日のお昼頃、現場の見学に行って参りました。
フレーマーさんがお二人で作業されていました。
ご挨拶をして、以前監督さんに問い合わせをした件についての
補足説明をいただきました。
作業中だったのですが、中を見せていただく為に強制的に休憩をとっていただきました
(お仕事中申し訳ありません!)
1Fがほぼ出来上がっていて壁もほとんどつけられていたので広さは実感できました。
以外に広く感じたり、逆にせまく感じたり諸々でした。
木だけで出来ている状態だとどうも大きなオモチャ・・みたいな感覚でした。
これが家になるとは・・・
日曜日はお休みなんですが、明日の天気予報はあいにくの
なので、今日中に2Fの床までやりたいとおっしゃっていました。
お邪魔してすみませんでした~~

byのあ
フレーマーさんがお二人で作業されていました。
ご挨拶をして、以前監督さんに問い合わせをした件についての
補足説明をいただきました。
作業中だったのですが、中を見せていただく為に強制的に休憩をとっていただきました
(お仕事中申し訳ありません!)

1Fがほぼ出来上がっていて壁もほとんどつけられていたので広さは実感できました。
以外に広く感じたり、逆にせまく感じたり諸々でした。
木だけで出来ている状態だとどうも大きなオモチャ・・みたいな感覚でした。
これが家になるとは・・・
日曜日はお休みなんですが、明日の天気予報はあいにくの

なので、今日中に2Fの床までやりたいとおっしゃっていました。
お邪魔してすみませんでした~~


byのあ

2×4は雨に弱いというようなお話をちらほら耳にします。
色々調べてみると、だからって在来が雨に強いかというとそういう話でも無いようです。
住まいの水先案内人さんのサイトで木材を塗らしてみる実験をされていますが、
乾燥した木材はちょっとやそっとじゃ中まで染みないみたいですね。
それでも、
の対策はしないと駄目な部分があるとのこと。
お風呂が入る部分は凹んでいるのでここは雨の日はブルーシートを敷かないと
水たまりになってしまうらしいです。
北総さんも写真のようにお風呂の部分にはブルーシートを張ってくれています。
安心安心
それにしても・・最近は
が多いですねぇ・・
・・今週は監督さんから写真が来ないなぁ・・
by のあ
(ぼやき気味)
色々調べてみると、だからって在来が雨に強いかというとそういう話でも無いようです。
住まいの水先案内人さんのサイトで木材を塗らしてみる実験をされていますが、
乾燥した木材はちょっとやそっとじゃ中まで染みないみたいですね。
それでも、

お風呂が入る部分は凹んでいるのでここは雨の日はブルーシートを敷かないと
水たまりになってしまうらしいです。
北総さんも写真のようにお風呂の部分にはブルーシートを張ってくれています。
安心安心

それにしても・・最近は


・・今週は監督さんから写真が来ないなぁ・・

by のあ

昨日、現場に行ってきました。あいにくの
どうも現場に見学に行く日は雨の日が多いです・・
日曜日だったので、フレーマーの方たちはお休みの日です。
雨を想定して床の合板が張られていない部分は合板やブルーシートで
蓋がしてありました。
入り口付近には材料の木が山積みされていました。
現場に入るにはその材料を越さないと入れません。
そこをくぐった瞬間に心地よい木の香りがしてきました。
おぉ・・やっぱ木の家なんだなぁ・・と実感しました
中は蓋がしてあって見づらかったので外周をチェックして歩きました。
まず目に付いたのが↓の写真。

なんか横にひびがありました。これ大丈夫なのかなぁ・・
また、玄関部分付近で↓のような部分が。

なんか隙間があるんすけど・・
もう1箇所違う部分が↓

真中の青丸部分はきっちり隙間が無いのに赤丸部分は隙間が・・
細かいけど大丈夫なのかな?と思いその日の夕方に監督さんにメールを出しました。
お返事が今日の20時頃来ました。
内容は以下。
・木の割れはこの程度であれば問題ありません。
問題無いのかぁ・・
・この隙間も問題ありません。
根太(床の2x6材)を抱き合わせる際に厚さを合わせる為に、釘を打つ部分に合
板をはさんでいます。
こちらも問題なし。
ただ、きっちりしてる部分があるんだから全部きっちりやってよ~
と、ぼやいたメールを先ほど監督さんに出しました。
細かいことしか気づかなかったのでそんなに心配はしてないんですけど・・
でも、そんな細かいことが気になっちゃいますね
byのあ

どうも現場に見学に行く日は雨の日が多いです・・

日曜日だったので、フレーマーの方たちはお休みの日です。
雨を想定して床の合板が張られていない部分は合板やブルーシートで
蓋がしてありました。
入り口付近には材料の木が山積みされていました。
現場に入るにはその材料を越さないと入れません。
そこをくぐった瞬間に心地よい木の香りがしてきました。
おぉ・・やっぱ木の家なんだなぁ・・と実感しました

中は蓋がしてあって見づらかったので外周をチェックして歩きました。
まず目に付いたのが↓の写真。

なんか横にひびがありました。これ大丈夫なのかなぁ・・
また、玄関部分付近で↓のような部分が。

なんか隙間があるんすけど・・

もう1箇所違う部分が↓

真中の青丸部分はきっちり隙間が無いのに赤丸部分は隙間が・・
細かいけど大丈夫なのかな?と思いその日の夕方に監督さんにメールを出しました。
お返事が今日の20時頃来ました。
内容は以下。
・木の割れはこの程度であれば問題ありません。
問題無いのかぁ・・
・この隙間も問題ありません。
根太(床の2x6材)を抱き合わせる際に厚さを合わせる為に、釘を打つ部分に合
板をはさんでいます。
こちらも問題なし。
ただ、きっちりしてる部分があるんだから全部きっちりやってよ~
と、ぼやいたメールを先ほど監督さんに出しました。
細かいことしか気づかなかったのでそんなに心配はしてないんですけど・・
でも、そんな細かいことが気になっちゃいますね

byのあ

またまた監督さんから写真をいただきました~
出だしは遅れたものの、その後のフレーミングは順調のようで今日は根太部分の
工事だったようです。
写真は六角ダイニング部分です。
前回、監督さんが言っていたように気密パッキン部分もエアータイトフォームで
埋められています。
根太って結構細かいピッチで設置するんですねぇ。
byのあ

出だしは遅れたものの、その後のフレーミングは順調のようで今日は根太部分の
工事だったようです。
写真は六角ダイニング部分です。
前回、監督さんが言っていたように気密パッキン部分もエアータイトフォームで
埋められています。
根太って結構細かいピッチで設置するんですねぇ。
byのあ
