ドライウォールの仕上げは水性塗料での塗装です。
色はすご~~~~~~~~~く悩みました。
2転3転4転・・・10転以上はしたかな。
寝室や子供部屋などの居室は薄いグリーンにしました。
グリーンと水色の中間色のような色です。

↑壁の塗装もドライウォーラーさんのお仕事です。
大槻さんが隅を刷毛で塗っておられました。

↑このように隅や開口部の周りから塗っていくそうです。
広い部分は大きなローラーで塗るらしいのですが、それは明日(日曜日)やるとの事で
見ることができませんでした。残念・・

色見本から想像していた以上にいい色だと
と感動しましたっ!!
色見本と実際は若干印象が違ってしまうらしいので、できれば実際に使われている色を
指定したほうが間違いがありません。
実際の色を見て決めたのがトイレや水周り部分で指定した津田沼ブルーです。



津田沼店の3Fのお風呂の壁と同じ色です。
初めて見た時にインパクトがあったので、是非使って見たいと思ってました。
実際に見てやっちまったかな?
と一瞬思ったのですが、
大槻さん曰く
「トイレはちょっとびっくりするような色のほうがいい」
な~んておだてられて一安心
部屋の色と比べてはっきり違うので面白いし、良かったかな・・と思います。
メインの壁の色はまだ塗られていなかったので来週チェックしてきます。
byのあ
色はすご~~~~~~~~~く悩みました。
2転3転4転・・・10転以上はしたかな。
寝室や子供部屋などの居室は薄いグリーンにしました。
グリーンと水色の中間色のような色です。

↑壁の塗装もドライウォーラーさんのお仕事です。
大槻さんが隅を刷毛で塗っておられました。

↑このように隅や開口部の周りから塗っていくそうです。
広い部分は大きなローラーで塗るらしいのですが、それは明日(日曜日)やるとの事で
見ることができませんでした。残念・・


色見本から想像していた以上にいい色だと

色見本と実際は若干印象が違ってしまうらしいので、できれば実際に使われている色を
指定したほうが間違いがありません。
実際の色を見て決めたのがトイレや水周り部分で指定した津田沼ブルーです。



津田沼店の3Fのお風呂の壁と同じ色です。
初めて見た時にインパクトがあったので、是非使って見たいと思ってました。
実際に見てやっちまったかな?

大槻さん曰く
「トイレはちょっとびっくりするような色のほうがいい」
な~んておだてられて一安心

部屋の色と比べてはっきり違うので面白いし、良かったかな・・と思います。
メインの壁の色はまだ塗られていなかったので来週チェックしてきます。
byのあ

北総さんの壁の角は全てブルーノーズ仕上げです。
ブルーノーズとは・・北総さんのHPから抜粋すると
「壁の角は、全てグラスファイバーのコーナービートで被い、広い空間を演出するブルーノーズ仕上げです。」
とのこと。
我が家の壁の角もブルーノーズ仕上げがされておりましたっ!

おぉ~~、特にR開口のところがたまらんっ!!

美しい~~
R部分の乱れ打ち~↓



こんなところもっ!?の第一弾↓

ここはガラスブロックが入るのですが、ここの隅もブルーノーズ仕上げです。
しかも、ここは小さい部分なので角が急になっているものを特別に付けてもらえましたっ!
続きまして・・
も驚いた!こんなところに!?第2弾!!

↑ここ何処だと思います??
実は階段下収納なのです。
と、言う事は普段見えないところです。
ここまでやっていただけるとは・・
あと、細かいなぁ~と感じたのは↓

幅木を付けるところだからでしょう。
どうせ隠れちゃうのに・・と思うのは素人ゆえか!?
いやいや、脱帽モノです。
byのあ
ブルーノーズとは・・北総さんのHPから抜粋すると
「壁の角は、全てグラスファイバーのコーナービートで被い、広い空間を演出するブルーノーズ仕上げです。」
とのこと。
我が家の壁の角もブルーノーズ仕上げがされておりましたっ!


おぉ~~、特にR開口のところがたまらんっ!!


美しい~~

R部分の乱れ打ち~↓



こんなところもっ!?の第一弾↓

ここはガラスブロックが入るのですが、ここの隅もブルーノーズ仕上げです。
しかも、ここは小さい部分なので角が急になっているものを特別に付けてもらえましたっ!

続きまして・・


↑ここ何処だと思います??
実は階段下収納なのです。
と、言う事は普段見えないところです。
ここまでやっていただけるとは・・

あと、細かいなぁ~と感じたのは↓

幅木を付けるところだからでしょう。
どうせ隠れちゃうのに・・と思うのは素人ゆえか!?
いやいや、脱帽モノです。

byのあ

今日も現場に行って参りました。
いや・・なんか暑いですね・・
今日はドライウォールの秘密道具の「竹馬」を見せてもらえるとの事で
楽しみにしておりました。
↓これが竹馬ですっ!!

要するに、高い部分を塗る時にこれを履いて作業を行なうのです。
↓作業中の様子

想像していたのは、単純に棒が付いているだけかと思っていたのですが、
いやいや・・
実際に見てみると結構凝った造りになっています。
つま先まで動かせるとか。
ドライウォールの本場のアメリカのドライウォーラーさんはこれを履いて走ることもできるそうですっ!
って、大槻さんがおっしゃっていたのですが、本当の話かどうかは・・
ちなみに、大槻さんも以前履いていらっしゃったのですが転んで骨折をしてしまったことがあるそうです。
それ以来、竹馬は履かなくなったそうなんですが、私が竹馬を見てみたいと言ったので
わざわざお弟子さんと現場を交代していただいてしまいました。
このお弟子さんも、ちょっと前にはじめて転んでしまったとか。
その直後はもう履くのは止めようか・・と悩んだらしいのですが、根性で振り切ったらしいです
でも、これは便利ですよね。いちいち台を移動しなくて良いのだから。
なかなか見れないものを見せていただき、暑い中見に行ったかいがありました。
by のあ
いや・・なんか暑いですね・・

今日はドライウォールの秘密道具の「竹馬」を見せてもらえるとの事で
楽しみにしておりました。
↓これが竹馬ですっ!!

要するに、高い部分を塗る時にこれを履いて作業を行なうのです。
↓作業中の様子

想像していたのは、単純に棒が付いているだけかと思っていたのですが、
いやいや・・
実際に見てみると結構凝った造りになっています。
つま先まで動かせるとか。
ドライウォールの本場のアメリカのドライウォーラーさんはこれを履いて走ることもできるそうですっ!
って、大槻さんがおっしゃっていたのですが、本当の話かどうかは・・

ちなみに、大槻さんも以前履いていらっしゃったのですが転んで骨折をしてしまったことがあるそうです。
それ以来、竹馬は履かなくなったそうなんですが、私が竹馬を見てみたいと言ったので
わざわざお弟子さんと現場を交代していただいてしまいました。
このお弟子さんも、ちょっと前にはじめて転んでしまったとか。
その直後はもう履くのは止めようか・・と悩んだらしいのですが、根性で振り切ったらしいです

でも、これは便利ですよね。いちいち台を移動しなくて良いのだから。
なかなか見れないものを見せていただき、暑い中見に行ったかいがありました。
by のあ

監督さんから久々の写真メールが到着しましたっ!
(おそらく)大槻さんが吹き抜け部分でお仕事をしている様子です。
こういう部分もしっかりやっていただけるので安心です!
ドライウォールもセカンドコートの段階だそうです。
週末は実際のお仕事の様子を見学させてもらう予定です。
お弟子さんが、ある道具を使う様子を見せてもらえるとか・・
その内容は・・週末までお待ちくださいませ。
byのあ

(おそらく)大槻さんが吹き抜け部分でお仕事をしている様子です。
こういう部分もしっかりやっていただけるので安心です!
ドライウォールもセカンドコートの段階だそうです。
週末は実際のお仕事の様子を見学させてもらう予定です。
お弟子さんが、ある道具を使う様子を見せてもらえるとか・・
その内容は・・週末までお待ちくださいませ。
byのあ
