goo blog サービス終了のお知らせ 

あびろぜの北総ハウジングで建てる家

夫婦+猫3匹の北総ハウジングさんで建てるちょっと無謀な建築日誌です

北総さんの新企画・社員さんによる建築日誌

2007-06-26 22:10:30 | 家づくりに関して思うこと
以前から北総さんのHP上で予告がありましたが、
北総さんの社員さんが北総さんで建築していく様子をブログで報告するという新企画、
「北総ハウジングの社員が建てる!憧れの輸入住宅」が始まったようです!

以前から不思議に思っていたのですが、いろいろなHMさんや工務店さんの営業さんが
自分のところで建てたおウチに住んでいらっしゃらない方って多いですよね~
なので、なかなかの企画なのではないかなと思います。

ただ、社員さん自らのお話なので普通の施主とは視点が違うんじゃないかなぁと思います。
ご自分の工務店の短所とかも書くのかなぁ・・などと意地の悪い期待もしちゃったりしますが、
今後楽しみにウォッチングしようと思います

byのあ

床暖房・・・

2007-02-19 20:49:35 | 家づくりに関して思うこと
先週末にあびろぜの友達のメンコちゃんのお宅に伺いました。
昨年末に建てられた新居に初めて伺いました。
メンコちゃんちを建てた工務店さんは、全館床暖房がお安く付けられるのが売りになっていて、
うちも床暖房はすごく導入したかったのを諦めたアイテムだったので、どんなものかいな・・と一晩体験してまいりました。

以前も某モデルハウスで体感したのですが、やっぱり床暖房は良いなぁと再実感しました。
そんなに暖かくはないのですが、寒くもありません。
どうも暖炉だけだと全体が均一に暖まらないのです。
暖かい部分もあれば、たまにちょっと冷たい空気を感じたりします。
電気式の床暖房らしいのですが、そんなにコストもかからないようです。

あとはQ値が違うのも影響があるのかな・・と思いました。
以前、我が家のQ値を問い合わせしたのですが、「1.9」だそうです。
この値は東北地方の省エネ基準の値と同じなので、なかなか優秀なのですが
メンコちゃんの家の工務店さんの平均のQ値は1.3だそうです。
この値は北海道の省エネ基準の値。
この0.6の差がどれくらい影響があるのかはわかりませんが、北総さんが採用している
断熱材のアイシネンは気密性は優れているのですが断熱性はそこそこらしいのです。
それなら2×6にすれば良かったかなぁ・・と思ったりしますが、コストの問題もありますし・・
こういう生活してみてからの感覚とか、ランニングコストの問題は実際に住んでみないとわからないんですよねぇ~
後悔するくらいなら、やって後悔したほうが良かったかな・・と思いました。

ただやらなくて良かったな・・というのも実際あったりします
例えばオーニング。
うちは南側に掃き出し窓があり、そこをテラスにしたのですが南側の掃き出しなので
ここはオーニングを付けたほうがいいかなぁ・・と思っていたのですが、
北総さんのダブルLow-Eの威力は結構高くて夏でもそんなに暑くなりませんでした。
オーニングも結構お高いので、これはやらなくて良かったな・・と。

あとは玄関ドアにリモコンを付けようと思って色々検討したのですが、それも
そんなに必要ありませんでした。

後から付けられるものは建築中に無理することは無いと思います。
そういう意味だと床暖房みたいのは後から設置しづらいので・・
これは強行すれば良かったなぁと思いました。

ぽちっとご協力をっ!
にほんブログ村 住まいブログへ

※写真はメンコちゃんと食べに行った美味しいうな重です。
めちゃくちゃ美味しかったですぅ・・

byのあ

住んでみて思うこと・その1

2006-09-08 00:11:35 | 家づくりに関して思うこと
外構もすすまず・・特にネタもなし・・
実際に住んでみてが思ったことをつらづらと書いてみようと思います。

まず、1番思ったことから。

実際生活するのは、ほとんどが1Fだから
1F中心で生活することを念頭に入れればよかった!!

今思うと残念なのが
・ウォークスルークロゼットが欲しかった・・
→これはやればよかったなぁ・・と思います。
着替えもよく着るものは1Fにあったほうが楽。
あ、でもうちは猫がいるからウォークスルーは微妙かも・・
どちらにしろ1Fで着替えるようにしたかったな。

あと
・キッチンがせまい
→どうも微妙にせまい・・
入り口が1つしかないから余計にせまく感じる。

・2Fのファミリーコーナーはいらなかったかも・・
特に夏を2Fですごそうなんて思わないな。
ファミリーで過ごすのは1Fだけで十分かな・・と。
ただ、子供が出来て大きくなるとちょっと変わるかも。
あとまだ冬を過ごしていないので気が変わるかもしれません。

・屋根裏かロフトが欲しかった・・が。
→これはやらなくて良かったな。特に夏。
2Fは暑すぎて過ごす気になれません。
どこかのサイトで高高住宅は冬はいいけど夏はあまり良かったとは思えない・・
と書いている人がいましたが、私も同感です。
なので、冬に期待♪
そのための吹き抜け&ガスFFなんだし。

あと、ちょっと早くも後悔しはじめてるのがタイルのテラスデッキ。
ウッドデッキにしたかった・・とかじゃなくてそもそもいるのかな??と。
ウッドデッキならもっと後悔したかも・・
かっちょ良くできたけど、ここで何しよう??と。
目の前が道路なんでここでお茶飲むのも恥ずかしいし、まして線路が近いので
うるさいし・・
ちょっと無駄だったかなぁ・・
→これも子供が出来たら遊べるスペースになる・・ということに期待。

引っ越してから1ヶ月が過ぎ落ち着いてくるとあれこれ反省しはじめる時期なのかもしれませぬ・・

byのあ

ふ~~~~~~~~ん・・・・・・・・

2006-05-12 22:20:21 | 家づくりに関して思うこと
北総さんのHPで新しい企画が始まりました。
「北総ハウジングで建てる
all ダグラスファー輸入建築日記」

ふ~ん・・

北総さんは斬新ですね。
特定の施主だけを取り上げた工務店が編集する日記は他では見たことがありません。
普通は不特定の施主の写真を順次掲載しているところのほうが多いですけどねぇ・・

しかもオールダグラスファー・・
でも、それってオプションですよねぇ・・
ふ~ん・・

うちは建築現場まで遠いので、毎週見に行くのも大変なのに・・
この施主さんは北総さんのHPを見てればいいんですねぇ・・
ふ~ん・・

特定の人にだけこんな事するんじゃなくてこういうサービスでも
してくれたほうが平等なんじゃないでしょうかねぇ・・

byのあ

値引きについて

2006-05-04 23:20:49 | 家づくりに関して思うこと
一条工務店さんの展示場に行ったときに、そこの営業さんに
「家は値引きしないほうがいい!」
というお話を伺いました。
車はもう完成しているので値引きしても何の影響も無いけど、家は建てる前に
値段を決めてしまうので、値引きするとその影響で材料のランクを落とすなど
何でも出来てしまうから・・という事でした。

一条工務店は値引きをしない方針で有名なのでそういう話をなさったのかもしれませんが、
結構同感だと思いました。
自分が経営する側でも、値引きしたものを一生懸命仕事できるかなぁ・・と思うのです。

そもそも、大手HMがこの手法を編み出したのが建設業界の汚点とも言えるものであり、
消費者側も「値引きが当たりまえ」という考えが蔓延しています。
「坪単価」という考え方がそもそも不明瞭な明細の原因となっているのですが、
坪単価が無いと目安が立ちにくい点もあるのは確かです。

ただ、最近は1つ1つの材料費と工務店の儲け分まで明細に表示している会社も
あるようで、そういう当たり前のスタイルになっていかないと悪い風潮は止まらないでしょうね。
やはり、大手から改善しないと業界全体が変わらないと思うのですが大手で明朗会計
やっているところは聞いた事がありません・・

ちょっと話をずらしますが、日本酒業界も大手が悪い風潮を作っています。
本来、日本酒を造るのは時間と手間がかかるのですが、大手はそれを惜しんで
短時間で簡単に作れる酒を大量に販売しています。
消費者側も味より安い大手のお酒を好んで消費しています。
私は地酒を呑むまでは、日本酒は大嫌い(大手のしか飲んだ事が無かったので)
だったのですが、
美味しい地酒を知ってからは、どうしてこの美味しい酒が売れないのか??
というのが不思議でなりません。

最後に強引に建築業界の話に戻すのですが、どちらの業界も大手が悪しき慣習を
作ってしまうとなかなか変えられないのかなぁ・・と考えております。

byのあ