goo blog サービス終了のお知らせ 

あびろぜの北総ハウジングで建てる家

夫婦+猫3匹の北総ハウジングさんで建てるちょっと無謀な建築日誌です

土地決済完了

2006-03-10 21:47:44 | 選ぶまで
今日はとうとう土地の決済です
しかし天気は生憎の

土地の決済は本当は契約者本人がやらないといけない作業。
だけど、我が家の場合は契約者である旦那が仕事で出れないので、
妻のあびろぜが代理で決済して参りました

決済には土地の売主さん、仲介業者、行政書士の先生、
我が家の担当営業さんと買主が顔を合わせて行いますが、
思っていたよりすんなりと事が運び1時間位で決算完了。
晴れて我々夫婦は土地持ちとなりました

売主の方は、不動産や建築を扱っている会社だったのでちょっと横柄な感じ
かなぁと勝手に創造していたけど、すごく柔らかい雰囲気のおじ様達で、
世間話もして楽しく過ごしました

我が家はこのブログのタイトル通り、貯金0円の状態で土地から購入し
マイホームを建てようとしている。
なので、当然ローンは全額借り入れとなる正直大変だけど、
いま住んでいるところの家賃を考えると自分の物になるマイホームに
毎月お金を使った方が、建設的は気分になれるよね

しかし、北総さんと出会って土地の決済に行き着くまでの時間、なんと2ヶ月
しかももう少しで家の確認申請も降りてくるとのこと。
こんなに早いのも珍しいそうです

土地も買ったし、あとは、自分たちの納得のいく家を建てて行くだけです
北総さんとしっかり意思の疎通を図って、頑張ってもらおう

契約!!

2006-02-26 23:50:46 | 選ぶまで
本日北総ハウジングさんと契約いたしました!!

土地探しから北総さんにお世話になり、しかも土地決定もスムーズなら
建築の契約もスムーズに進みました。
なんと、初めて北総さんを訪れてから一ヶ月ちょっとしか経ってない
あまりにもスムーズすぎて、旦那は少々不安みたい。
「どこかに落とし穴が・・・」といっております。
私たちは、北総さん以外には見積もりも間取りも一切お願いしていないので、
どこかのHMに比べるということをしていないから無理ないことかもしれません。
私は、北総さん以外は考えられないし営業さんも好き。
間取りも一発で理想通りの物が出来上がってくるし。よっぽどご縁があったと
しか思えません
まぁ。父に仕事が雑と言われた事はあるけど、これはこちらが指示・管理すれば
いい問題ですから

確かに父は建築のプロ。
娘が言うのもおかしいですが、かなり仕事ができる人です。
ですが!住むのはあくまで私たち夫婦。それに父は、私たちを心配して
色々助言してくれているのですからありがたいことと思っています。
それに、ある意味私の父の存在は北総さんに対して脅しになり、プラスに働くのでは?
とも考えています。
下手な工事はできないでしょう。
まぁ。北総さんが変なことをやるとは思っていませんが・・・
念には念をということで

後はローンの契約と土地の決済を済ませれば、晴れて着工

あ・・・でもその前に、地質調査が~~~
地盤改良が必要と判断されるとその分費用が・・・・
地盤改良には80万くらい掛かるらしいのです
このお金があるとないとでは大違い。80万あれば外溝工事ができますよ。
上手くやれば。

明日は早速キッチンの打ち合わせ
私にとっては一番重要なところです。しっかり自分好みのキッチンにしなくては!
今から楽しみ

旦那様は今日もお仕事・・・
契約と軽い打ち合わせが終わったあと、そのままお仕事へ行きました。
そして今夜は徹夜でお仕事になると、メールが
最近仕事が忙しいため、毎日夜遅くまで仕事して、土日も休まず出勤。
身体壊さないと良いんだけど・・・

急に不安

2006-02-20 23:00:13 | 選ぶまで
昨夜、契約後初めに決めるのがキッチンなため旦那とどういう風にするか
話していたところ、急に二人でサイズなどがわからなくなりいろいろ不安に・・・

そこで、急遽営業さんと連絡を取り会って相談することにしました!
やっぱり素人だけで悩んでも埒あかないですから。

パート終了後、雨の中一路営業さんの元へ・・・
着いた早々、美味しいケーキを頂いたとのことで私もご相伴に。
本当に美味しゅうございました。
また、私がコーヒー飲めない事に気遣いいただいて、これまた
大変美味しい紅茶をご馳走になりました。
こう言った心遣いがなんともうれしい限りです。

さてさて、キッチンの話です。
まず判らなくなってしまったのは、キッチンの後ろの壁につく吊り戸棚のサイズ。
これは標準で付くもので、I型の壁付けキッチンの上に付く吊り戸棚2つがオープン
キッチンの場合は、そのまま後ろの壁につくようになるのです。
このサイズがいまいちわからなくなり、冷蔵庫が置けないのでは?
という不安が出てきたわけです。
あと、使い勝手の問題。
オープンキッチンは使ったことが無く使用感がわからないこともあり、使い勝手
が悪いような印象がありました。
使い勝手が悪いようであれば、間取り自体を変更する必要が出てきます。

早速、使い勝手について相談。
実は私、食器洗浄機を使ったことが無くどこまで洗えるのか全く知りませんでした。
なので、せっかくのオープンキッチンでザルやらボールを洗って乾かすのは格好が
悪く、置いとくこともできないと思っていました。
でも、食洗機って鍋もザルも洗えるんですね。乾燥までやってくれるし。
だったら、特に問題ないかぁ~と思い。
キッチンの配置はこのままに。

吊り戸棚のサイズですが、
私の記憶では、2つで2m弱。拝見したお宅での印象もその位でした。
しかし旦那は、2mもあるはず無い! 見た限り無かった。
サイズの感覚などには、少々自信がある私。
でも、そんなに強く言われると自信が・・・

営業さんに確認したところ約180cmとのこと。
やっぱり私の感覚があってるじゃない!と心の中で旦那に文句を言いつつサイズを相談。
吊り戸棚はワンサイズ小さくすることも可能で、約150cmほどにできるということなので、これで行くことに。
今、購入を考えている冷蔵庫の幅が740mmあるため余裕を持った冷蔵庫スペースを
確保したいのと、150cmあればある程度物も置けます。
冷蔵庫スペースを広めに確保することにより隙間が出来るので、ここに隙間を利用して
隙間収納家具を置けばプチパントリーになるし、結構良いかも・・・

本当はちゃんとしたパントリー欲しいけど、我が家の坪数では無理でした。

あとは、後ろのカップボードの天板を御影からタイルに変更することにして、詳細は
契約後のキッチン決定の時にということで、キッチンの相談終了。
ただ、タイルもいくつかから選べるので迷いそうです・・・

相談中に営業さんから、旦那からメールで「キッチンはなるべく私の希望とおりに
してあげたいので、予算を超え過ぎない程度で希望をかなえて上げてください。」
と言われたとのこと。
やさしい旦那様に感謝。感謝です

北総さんを選んだ理由・2

2006-02-05 16:56:29 | 選ぶまで
昨日、北総ハウジングさんの施工中の守谷店にてドライウォールの実演会がありましたので
見学に行って参りました。

私はそもそも「ドライウォール」というのが何なのかもわからなかったので非常にお勉強になりました。

ドライウォールというのは広義で言うと石膏ボード(のような乾燥したもの)を使用した壁のことで
、対になるのは「湿式」ということになるそうです。
湿式は昔の塗り壁ですね。
湿式ですと、職人さんの腕により差が出てしまうので、最近ではだいたいどこのメーカーでも
石膏ボードを使用しているそうです。

となると、日本のほとんどがドライウォールであり、実演会って何なのよっ!という事になってしまいます。
ここに、驚くべき事実が存在します。

まず、日本産の石膏ボードとアメリカ産の石膏ボードでは端っこの形が異なっています。
簡単に図で説明すると
日本:-----v-----
       ↑ここが繋ぎ目
米国:----____-----
       ↑ここが繋ぎ目
つまり、端っこが日本のは極端に鋭角になっていてくっつけるとV字型になります。
ここに石膏を埋めてくっつけるわけです。
アメリカのはもう少しひらべったいような形状をしています。
その理由は、ここに「テープ」を張るためにそういう形状になっているのです。

テープを張ることによるメリットは
・耐火性能のアップ
・機密性のアップ
・クラック(ひび)が出にくくなる
といいこと尽くめです。
デメリットは・・「面倒くさい」
すべての継ぎ目という継ぎ目をテープを張ることになるのでそりゃ、面倒です。

しかし!日本のほとんどのメーカーは「面倒だから」という理由で
(コストがかかるというのも本音でしょうが)やっていないのです。

前置きな長くなってしまいましたが、そんで「ドライウォールの実演」って何なのよっ!という話に戻ります。

このテープを張り、石膏をならす作業をドライウォール作業と呼ぶそうなんです。
しかも通常は3回かけて壁面をならす作業をするのですが、今回は第1回目に行なうテープ貼りの
実演を見せてもらいました。
このテープを張る作業ですが、ちょっと変わった機械で行ないます。
通称「バズーカ」と言うそうです。
本当にバズーカみたいな形をしているのですが、しかもこの機械を製造しているアメリカのメーカーは
昔は軍事用品を製造する会社だったらしく、本物のバズーカ-と同じような筒のつくりをしているそうです。
で、バズーカと同じ経口だと軍事~で輸入できないらしく、バズーカの弾丸が発射できないほど
経口を小さいくて製造されているとのこと。
ちょっと見づらいですが、写真はバズーカに石膏を詰めているところです。
このバズーカでテープを張るのですが、その際に詰めた石膏が一緒に出てくるので
そのままバズーカをずずっと動かして張っていくのです。
テープを切るのも手元で操作できるそうです。
テープを張ったあとはへらみたいなものでならしていきます。
これを継ぎ目という継ぎ目全てに行なうのがドライウォール作業という訳です。(しかも1回目)

アメリカではこの作業を行なう人を「ドライウォーラー」と呼び、社会的地位もあるそうですが、
日本においてはこの作業をしないメーカーがほとんどの為、ドライウォーラーの数が極端に
少ないらしいです。

そんな訳でなかなかお目にかかれない作業を見学させていただきました。
今回は私が感じたドライウォールのお話なので事実と異なる点があるかもしれません。
興味のある方は北総さんのHPの解説をご覧ください。

byのあ

北総さんを選んだ理由・1

2006-01-31 23:24:14 | 選ぶまで
「北総ハウジングさんでマイホームを!!」と決意するまでにそんなに時間は
掛からなかったように思います。
実際私たち夫婦は結婚してまだ1年程しか経っておらず、
貯金もゼロという状況。私は結婚以前から「絶対に庭付き一戸建て」と
考えていたが夫は「賃貸でいいじゃない。楽だし・・・賃貸じゃなかったら
マンションで十分」という考え。
そんな夫が「庭付き一戸建てを北総ハウジングで!」となった経緯は、
私が「老後も家賃を払いつづけるのは絶対にイヤ!!」と力説したことと
実際にマンションのモデルルームをみていろいろ幻滅したこと。
インターネットでフル装備のハウスメーカーを見つけ完成見学会にいった
ところ、目が点になるような驚きの価格で建築されていると知ったこと。
こんなところだと思います。
その後、何件かハウスメーカーのモデルハウスを見学。どのメーカーにも
惹かれるものがあり、感じの良い営業さんとも出会いました。。。
が、色々と夫がインターネットでマイホーム建築について勉強するうちに
建築後に外壁や屋根のメンテナンスが発生し、その費用が百万単位である
ということを知り、建築後のメンテナンスが発生しないメンテナンスフリー
のメーカーを探すうちに北総ハウジングさんに行き着いたのです。
北総ハウジングさんに行き着くまでに要した時間は、一ヶ月も掛かりませんでした。

実は、私は北総ハウジングさんのモデルハウスや資料を見ずに「ここが良い!!」
と決めてしまいました。仕事が休めず夫だけがオープンしたての津田沼店へ
見学に行き、その話を聞いただけで惚れてしまったのです。
翌週に夫婦揃って見学に行き、担当の営業さんと会ったところその営業さん
がとっても良い方で、対応も早いのでますます惚れました!

北総ハウジングさんの魅力は、まずメンテナンスフリーということ。
特に追加費用で外壁をモノプラルKSにすることにより、少なくとも
私たちが生きている間はよっぽどの事が無い限り、外壁や屋根の
メンテナンスは必要なくなるのが私たち夫婦にはかなりのポイントです。

住宅ローンを払いながら10年に一度メンテナンスなんてとても無理!!
あとは、ドライウォールの壁は自分でメンテナンス可能なのでこれも我々には
ポイントです。そして、なんと言ってもアンダーセンの木製サッシの窓!
むちゃくちゃカッコイイ~。
これが標準で全ての窓に適用。完全自由設計だからいくつ窓をつけてもOK。
もちろん耐久性に問題がない数ですが・・・
それに、ほとんど科学薬品を使わないので健康にも良い家という事です。
唯一バスルームは例外とのこと。

私にとって一番ポイントが高いところは、キッチン!!
アメリカはキャニオンクリーク社製のキッチンにコーラ-社のシンク。
これがフルオーダーできるんです。I型キッチンが標準なのでその中での
アレンジなら追加はほとんど発生しないで自分だけのキッチンが手に入る
なんて主婦にとってはうれしい限りです。
フルオーダーなので、今からいろいろ付けたくてウズウズしています。
お金の関係もあるし、どこまで我慢できるかが問題です!

北総ハウジングさんの家は価格と言い内容といい、見て話を聞いただけで
私たち夫婦は虜になってしまったのでした・・・