我が家の換気扇はスリムハイキという壁に設置するタイプです。
確か数ヶ月に一度掃除をしないとならないのですが、本日始めて掃除いたしました・・
どんなに汚れているかドキドキしていたのですが・・
思った程ではありませんでした。
ファンが外付けなので、まずはファンのお掃除から。
パッと見た感じではそんなに汚れていないように見えますが・・

よく見ると結構汚れています。

この汚れを落とすのが一番つらかった・・
スポンジでは端っこが落ちません。
写真のタワシではやはり隙間に入りません。
ここは使用済みの歯ブラシでお掃除しました。
それでも羽の数が多いので大変でした。
頑張ってここまでキレイに。


次はファンのまわりの部分。

拭いて汚れを落とそうとしましたが、よく見てみたらはずすことができました。

これをきれいにして、外の掃除は終了。
続いて中です。
まず排気口をはずしました。

奥に網のようなものがありました。
これが大分汚れておりました。
これもはずれたので外してみました。

ん?なんか汚れが・・うわぁカビのようです
中はまめに掃除しないといけないようです。
こりゃいかんということで、ゴシゴシ・・

黒い網と排気口も洗ってセットしました。

中側の掃除はやはり簡単です。
これからはまめにやります・・

さて、スリムハイキの使用感を。
★長所★
・掃除が簡単(ただし、ファンの掃除はちょっと大変)
・なんたって、キッチンの見た目がスッキリ。
★短所★
・値段が高い・・
・うちのように横付けタイプは奥のコンロの吸いがイマイチ
・扉を閉めても排気口から多少の空気が入ってくる
特にうちの場合はキッチンの窓のせいか取り付け位置がIHクッキングヒーターの位置に
比べると奥過ぎるようです。
どうも吸い込み力が弱い感じがします。
排気の強さが10段階くらいあるのですが、ほぼ最大にしないと使えません。
あと、空気が入ってくるのはいただけません。
冬の間は結構冷たい空気が入ってきていたので困りました。
扉の部分はきっちり閉まるような工夫が全くありません。
今日外の構造を見て思ったのですが、外の排気口は開きっぱなしで
スイッチと連動して開くとか、そういうようには全くなっていませんでした。
値段が高いのにその辺りの工夫とかが全く無いのはちょっとがっかり。
良く言えば、簡単な構造なので壊れにくそうだとは思いました。
スッキリ感は断然いいだけに、もうちょっと威力(というか効果?)があればなぁ・・
というのが正直なところです。
あとファンも掃除しやすい形状にして欲しいです
最後に。
湯気の排気っぷりを。
ちょっと見えづらいかな。

ぽちっとご協力をっ!

byのあ
確か数ヶ月に一度掃除をしないとならないのですが、本日始めて掃除いたしました・・

どんなに汚れているかドキドキしていたのですが・・
思った程ではありませんでした。
ファンが外付けなので、まずはファンのお掃除から。
パッと見た感じではそんなに汚れていないように見えますが・・

よく見ると結構汚れています。

この汚れを落とすのが一番つらかった・・
スポンジでは端っこが落ちません。
写真のタワシではやはり隙間に入りません。
ここは使用済みの歯ブラシでお掃除しました。
それでも羽の数が多いので大変でした。
頑張ってここまでキレイに。


次はファンのまわりの部分。

拭いて汚れを落とそうとしましたが、よく見てみたらはずすことができました。

これをきれいにして、外の掃除は終了。
続いて中です。
まず排気口をはずしました。

奥に網のようなものがありました。
これが大分汚れておりました。
これもはずれたので外してみました。

ん?なんか汚れが・・うわぁカビのようです

中はまめに掃除しないといけないようです。
こりゃいかんということで、ゴシゴシ・・

黒い網と排気口も洗ってセットしました。

中側の掃除はやはり簡単です。
これからはまめにやります・・


さて、スリムハイキの使用感を。
★長所★
・掃除が簡単(ただし、ファンの掃除はちょっと大変)
・なんたって、キッチンの見た目がスッキリ。
★短所★
・値段が高い・・

・うちのように横付けタイプは奥のコンロの吸いがイマイチ
・扉を閉めても排気口から多少の空気が入ってくる
特にうちの場合はキッチンの窓のせいか取り付け位置がIHクッキングヒーターの位置に
比べると奥過ぎるようです。
どうも吸い込み力が弱い感じがします。
排気の強さが10段階くらいあるのですが、ほぼ最大にしないと使えません。
あと、空気が入ってくるのはいただけません。
冬の間は結構冷たい空気が入ってきていたので困りました。
扉の部分はきっちり閉まるような工夫が全くありません。
今日外の構造を見て思ったのですが、外の排気口は開きっぱなしで
スイッチと連動して開くとか、そういうようには全くなっていませんでした。
値段が高いのにその辺りの工夫とかが全く無いのはちょっとがっかり。
良く言えば、簡単な構造なので壊れにくそうだとは思いました。
スッキリ感は断然いいだけに、もうちょっと威力(というか効果?)があればなぁ・・
というのが正直なところです。
あとファンも掃除しやすい形状にして欲しいです

最後に。
湯気の排気っぷりを。
ちょっと見えづらいかな。

ぽちっとご協力をっ!


byのあ

我が家は結構オプションが多いのです。
そんな中、まだご紹介していなかったのがセントラル浄水器「Well21」です。
「セントラル浄水」ってご存知でしょうか?
家中の使う水をまるごと浄水してしまうものです。
北総さんでも協立エアテックさんの浄水丸というのをお勧めしているのですが、
何とも初期費用がちと高い・・
もうちょっと安いのが無いかなぁといろいろ探した結果、大阪ガスケミカルさんが販売している
Well21というのを見つけました。
初期費用も・・言いにくいのですが、浄水丸よりはお安いです
という訳で、営業さんに相談して我が家ではWell21を採用しました。
セントラル浄水・・本当にいいです!
まず、実感するのがお風呂!
以前は団地に住んでいたのですが、お風呂に水道水をそのまま使用すると
のお肌にできものが出来てしまいました・・
の実家は井戸水なので、とても都会の水道水には耐えられなかったようです。
それで団地時代はお風呂の水道にも浄水器を使っていたのでした。
飲み水+お風呂に浄水器をつけると、実はセントラル浄水器のランニングコストとそれほど変わらないのです。
初期費用は18万円程かかってしまうのですが、1年に1度のフィルター交換は3万円ちょっとです。
お風呂と飲用以外でも洗面所の水や、意外に効果的なのがトイレのウォシュレットの水も
浄水されている訳です。
あと、もうひとつメリットはこのWell21なら水圧も弱くないです。
浄水器によっては水圧が弱くなってしまうらしいのでご注意を。
yoshiさんのブログで1年間使用したフィルターを見ることができます。
1年でこんなになるとは・・水道水って安心できませんね・・
しかし、なんで大手の会社はセントラル浄水に乗り出さないのでしょうねぇ・・
(大阪ガスケミカルさんも大手ですが)
浄水器の大手は出していないようですもんね。
でも、セントラル浄水は本当におすすめです
↓大阪ガスケミカルさんのHP

ぽちっとご協力をっ!

byのあ
そんな中、まだご紹介していなかったのがセントラル浄水器「Well21」です。
「セントラル浄水」ってご存知でしょうか?
家中の使う水をまるごと浄水してしまうものです。
北総さんでも協立エアテックさんの浄水丸というのをお勧めしているのですが、
何とも初期費用がちと高い・・

もうちょっと安いのが無いかなぁといろいろ探した結果、大阪ガスケミカルさんが販売している
Well21というのを見つけました。
初期費用も・・言いにくいのですが、浄水丸よりはお安いです

という訳で、営業さんに相談して我が家ではWell21を採用しました。
セントラル浄水・・本当にいいです!
まず、実感するのがお風呂!
以前は団地に住んでいたのですが、お風呂に水道水をそのまま使用すると


それで団地時代はお風呂の水道にも浄水器を使っていたのでした。
飲み水+お風呂に浄水器をつけると、実はセントラル浄水器のランニングコストとそれほど変わらないのです。
初期費用は18万円程かかってしまうのですが、1年に1度のフィルター交換は3万円ちょっとです。
お風呂と飲用以外でも洗面所の水や、意外に効果的なのがトイレのウォシュレットの水も
浄水されている訳です。
あと、もうひとつメリットはこのWell21なら水圧も弱くないです。
浄水器によっては水圧が弱くなってしまうらしいのでご注意を。
yoshiさんのブログで1年間使用したフィルターを見ることができます。
1年でこんなになるとは・・水道水って安心できませんね・・

しかし、なんで大手の会社はセントラル浄水に乗り出さないのでしょうねぇ・・
(大阪ガスケミカルさんも大手ですが)
浄水器の大手は出していないようですもんね。
でも、セントラル浄水は本当におすすめです

↓大阪ガスケミカルさんのHP

ぽちっとご協力をっ!


byのあ

トイレは1Fと2Fの2箇所が標準でした。
2Fはあまり使わないだろうとのことで、設置自体を見送ろうかとも思ったのですが
まぁ何かとあると便利かと考え直し、標準のトイレを設置しました。
北総さんの標準のトイレはTOTO社製です。
1Fのトイレはちょっとこだわろうと思い、節水トイレのINAX社製「eco6」なるものを差額代を払って設置しました。
写真が我が家のeco6です。
水を6リットルしか使用しないのも魅力ですが、ハイパーキラミックというコート機能が素晴らしい!
汚れがつきにくくなるコート剤が塗ってあるらしく、標準のトイレと比べると差が歴然としています。
タンクレスが流行りですが、タンクレスだと手洗い場を別途設置せねばならず、コストと
トイレの面積の理由で見合わせました。
タンクレス自体の値段も高いですし・・
その辺を考慮して、我が家が選んだのはアメージュVというタイプです。
標準との差額が結構あったのですが、節水型なので長い目でみたらいつかその差額分は取れるかなぁ・・と。
(随分長い目ですが
)
何より、掃除しやすいのは予想以上に良かったです。
ぽちっとご協力をっ!

byのあ
2Fはあまり使わないだろうとのことで、設置自体を見送ろうかとも思ったのですが
まぁ何かとあると便利かと考え直し、標準のトイレを設置しました。
北総さんの標準のトイレはTOTO社製です。
1Fのトイレはちょっとこだわろうと思い、節水トイレのINAX社製「eco6」なるものを差額代を払って設置しました。
写真が我が家のeco6です。
水を6リットルしか使用しないのも魅力ですが、ハイパーキラミックというコート機能が素晴らしい!

汚れがつきにくくなるコート剤が塗ってあるらしく、標準のトイレと比べると差が歴然としています。
タンクレスが流行りですが、タンクレスだと手洗い場を別途設置せねばならず、コストと
トイレの面積の理由で見合わせました。
タンクレス自体の値段も高いですし・・

その辺を考慮して、我が家が選んだのはアメージュVというタイプです。
標準との差額が結構あったのですが、節水型なので長い目でみたらいつかその差額分は取れるかなぁ・・と。
(随分長い目ですが

何より、掃除しやすいのは予想以上に良かったです。

ぽちっとご協力をっ!


byのあ

うちのにゃんこちゃんのいたづら対策の為にぬいぐるみを置いてみました。
ロゼちゃんが早速ご挨拶。

ぬいぐるみはスヌーピーです。
本当は猫キャラが良かったのですが・・


で、なぜこんな場所に置いているかと言うと・・

我が家は吹き抜け部分にこういうロングブラケットを設置したのですが、この部分に・・

あびとロゼが乗ってしまうのです・・


う~ん・・可愛いんだけどなぁ
ブラケットが壊れてしまうと大変なので、猫が乗っかる経路を
ぬいぐるみを置いて防いでみました。
そういえば、我が家の仕様でまだ未公開部分がありました。
吹き抜けの壁にはアイアンを埋め込んでみました。

2階でみるとこんな感じです。

吹き抜け部分で寝転んで撮ってみました。

吹き抜け付近は照明が多すぎる感じですが、全部を一度に点けることは無く、
気分や用途で組み合わせを考えて点灯しています。
ぽちっとご協力をっ!

byのあ
ロゼちゃんが早速ご挨拶。

ぬいぐるみはスヌーピーです。
本当は猫キャラが良かったのですが・・



で、なぜこんな場所に置いているかと言うと・・

我が家は吹き抜け部分にこういうロングブラケットを設置したのですが、この部分に・・

あびとロゼが乗ってしまうのです・・



う~ん・・可愛いんだけどなぁ

ブラケットが壊れてしまうと大変なので、猫が乗っかる経路を
ぬいぐるみを置いて防いでみました。
そういえば、我が家の仕様でまだ未公開部分がありました。
吹き抜けの壁にはアイアンを埋め込んでみました。

2階でみるとこんな感じです。

吹き抜け部分で寝転んで撮ってみました。

吹き抜け付近は照明が多すぎる感じですが、全部を一度に点けることは無く、
気分や用途で組み合わせを考えて点灯しています。
ぽちっとご協力をっ!


byのあ

そういえば
公開していない我が家のこだわりポイントがありました。
リビングのど真ん中に「ごろ寝ゾーン」を設けていました。

せっかくの無垢のオークのフローリングなのですが、普段はやはりごろ寝で過ごすのが楽だし・・
見た目より過ごしやすさを重視して、リビングに四角く段差をつけてそこにカーペットを
敷いてもらいました。
カーペットは守谷店の地下室のものと同じものにしていただきました。

実際どうかなぁ~と思っていましたが3ヶ月経ってみてやはりここは正解だったかなと。
フローリングの上に何か敷いてもちょっと痛いし、ソファーに寝っころがるのもなんだかなぁ・・と。
ここに大きめのクッションを背中にあててごろごろしております
猫も↓のように段差を活用しています。

byのあ

公開していない我が家のこだわりポイントがありました。
リビングのど真ん中に「ごろ寝ゾーン」を設けていました。

せっかくの無垢のオークのフローリングなのですが、普段はやはりごろ寝で過ごすのが楽だし・・
見た目より過ごしやすさを重視して、リビングに四角く段差をつけてそこにカーペットを
敷いてもらいました。
カーペットは守谷店の地下室のものと同じものにしていただきました。

実際どうかなぁ~と思っていましたが3ヶ月経ってみてやはりここは正解だったかなと。
フローリングの上に何か敷いてもちょっと痛いし、ソファーに寝っころがるのもなんだかなぁ・・と。
ここに大きめのクッションを背中にあててごろごろしております

猫も↓のように段差を活用しています。

byのあ

キッチンについては
のお許しが無いと写真もUPできないのです・・
IH周りだけお許しを得てパチリ♪
・・・
曰く・・使い易いそうです
まるで化学の実習室のよう・・
IHも
はそんなに戸惑わなかったそうです。
は2回ほど火災報知機を鳴らしてしまいました・・
ちょっと空焚きするとすぐモクモクするんですよっ!
って、
は鳴らさないからなぁ・・
よく言われることですが、掃除は本当にラクチンです。
そこは大きいメリットかな。
byのあ


IH周りだけお許しを得てパチリ♪
・・・


まるで化学の実習室のよう・・
IHも



ちょっと空焚きするとすぐモクモクするんですよっ!
って、

よく言われることですが、掃除は本当にラクチンです。
そこは大きいメリットかな。
byのあ
