goo blog サービス終了のお知らせ 

あびろぜの北総ハウジングで建てる家

夫婦+猫3匹の北総ハウジングさんで建てるちょっと無謀な建築日誌です

恐るべき威力!脱臭機 富士通ゼネラルDAS-30P

2007-06-18 22:43:28 | 照明・電気関係・カーテン
我が家は3匹のがいるもので、臭いが気になっておりました。
季節的にもそろそろ我慢の限度・・ということで、脱臭能力が高いことで評判の
実通ゼネラルDAS-30Pを購入しましたっ!

購入して1週間になりましたが、その威力はうわさ通りでした!
初日からして臭いが激減。
詳しい性能はよく調べていないのですが、オゾンを使ったものらしく家庭用では
この富士通製しかない模様です。

先日、の妹君が我が家に遊びに来たのですが、わざと脱臭機のことは
黙っていたにも関わらず、
「あれ?なんかあまり猫臭くなくなった?」
と聞いてきました。

楽天で32500円で購入しました。
ちょっとお高いのですが効果抜群だったので大満足です

ぽちっとご協力をっ!
にほんブログ村 住まいブログへ

byのあ




標準の照明~採用・変更したもの

2007-03-23 23:36:25 | 照明・電気関係・カーテン
我が家の建築中のプラン時には北総さんの標準の照明というのが8つありました。
それぞれ採用したものと、変更したものを紹介したいと思います。
(※現在も標準かどうかはわかりません。結構変更していると思われます)

1)玄関ポーチ
標準はこちらでした↓

なかなかのスタイルですが、どうしてもセンサー付じゃないと嫌だったので変更していただきました。
が選択したのはこちら↓

点灯すると

コイズミのセンサー付ライトです。
人が近くにいない時はこんな感じ↓

人が近づくと結構明るくなります。


2.玄関照明
こちらは標準のものを採用しました↓

そ・の・か・わ・り
スイッチをセンサー付に変更しました

これなら、気に入らなくなったら証明を変えるだけでいいと思ってつけました。
が、標準の照明がなかなかいいので変更していません

3.キッチン
キッチンも標準のものにしました。

特にこの照明だけでもなかなかの明るさです。

4.流し元灯
我が家は流しのところにキャビネットが無く、ライティングレールを設置したので
不要となってしまいました。
ちなみに標準のものはこちら↓

我が家の場合はこんな感じ

標準の蛍光灯とライティングレールが結構近いのでどちらかしか点けません。

5.洗面室灯
こちらも標準のものにしました。
まぁ無難だったので。


6.トイレ
標準はこちら↓

形どうのこうのの前に、トイレは絶対センサー付にしようと思っていたので変更しました。
採用したのはこちら↓

トイレは絶対にセンサー付にすべきです!

7.階段灯
標準はこちら↓

開口が上向きだとほこりがたまりやすいし、電球交換の時にちょっと不便です。
と、いうことを担当の営業さんに言ったら、この照明を選んだのが担当さんとのこと

で、我が家はこちらにしました↓

コイズミの製品です。
階段もセンサーにしたかったので、玄関と同じでスイッチにセンサーがついているものにしました。

8.ダウンライト
こちらは3箇所まで標準でつけられます。
1箇所は廊下に。あとは収納室にしました。

あとはすべて自分で選んで購入しました。
変わりどころとしては、階段と1階のところ計5箇所にフットスイッチをつけました。

こちらは暗くなると自動的に点灯する優れものです。

夜中に電気をつけなくてもほぼ問題なく歩けます。
また、これは取外すことができて非常時には懐中電灯にもなります!


ぽちっとご協力をっ!
にほんブログ村 住まいブログへ

byのあ


レースカーテンの細工

2006-09-10 22:57:05 | 照明・電気関係・カーテン
我が家のレースのカーテンには細工がされております。


カーテンの下の方にギャザーが入っています。


・・・
あれ?
取り付けた当時からこうだったっけか??


<※↑取り付け当初の写真>
あら・・まっすぐですね。

こんなんしたのは誰じゃ~~~!?

ついに!↓犯行現場を抑えましたっ!


むむ、何しとんじゃ?

何故か↑こうやって爪をひっかけてペロペロしてるのです。

不思議と同じ場所でしないようでほぼ均等にギャザーが出来てしまいました。
まぁ猫を飼ってると宿命ですな・・

ただ、心配していたカーテンへのいたずらはこれだけで、ドレーブには登ったりしていません。
見た目も悪くないし・・大目にみてあげることにします

byのあ

地デジ用アンテナ取付け完了

2006-08-17 21:35:09 | 照明・電気関係・カーテン
けいくんさんに地デジアンテナのアドバイスをいただいて思い出したのですが、
実はすでに写真のように骨骨アンテナを取付けておりました。

さすがに、これにしましたらすべてのチャンネルが映りました^^
千葉・埼玉・MXは数値が低く何とか見れるかな・・といった状態ではありますが、
主要なチャンネルは全て見ることができました。

電気屋さんのはからいで、屋根には取付けないで何とかしてもらいました。
見た目はちょっとアレですが・・まぁ屋根に無い分良しとしますか。

けいくんさんにアドバイスを受けたこのアンテナですが、私も一時期は検討しておりました。
見た目もかっちょ良さそうだし・・
しか~し!お値段がお高いっ!!
これが1万円くらいだったら飛びついたのですが・・

BS・CSアンテナもついでに取付けてもらいました。
こちらは問題無しです。

いやぁ~地デジは素晴らしく美しい画質です!
ただ、我が家のテレビは4:3サイズのブラウン管なのでたいていの番組の上下に
黒い帯が付いております・・
早く液晶が欲しいのですが、このテレビが買ってからまだ3~4年しか経ってないので
あと10年くらいは使ってやらんとなぁ・・

地デジアンテナ失敗・・orz

2006-08-03 22:41:19 | 照明・電気関係・カーテン
バルコニーに地上デジタル用のUHFアンテナを取付けてもらいました。
アンテナは八木アンテナのUwpa(ウーパ)という製品です。
が魚の骨タイプのアンテナが絶対嫌!!とうるさかったので
骨タイプじゃないこれにしました。
実はこのアンテナ。
同じ会社の方で取付けたけど見れなかった・・というのを譲ってもらったものなのでした。
ので、まぁ失敗したらしたで・・と思っていたのですが、北総さんの電気屋さんが
試してみたところという報告を受けたのでやった~と喜んでいたのでしたが・・

うちは地上デジタルが見れるチューナーが無かったので、地上デジタルチューナー付きの
DVDレコーダーをやっとこさ購入して、さぁ~見てみよ~
・・・・・(取付け作業中)・・・・・
(取付け終了)
あり?全く映らない・・

で、結局北総さんの電気屋さんに来てもらいました。
見てもらってもやっぱり映らない・・
確認したって聞いたのに。
問い正してみると
「アナログのチェッカーしか無くてアナログで確認しました」
って、おぃおぃ・・デジタルで見るって言うたやん・・
で、その後2時間くらいすったもんだして、ようやく一部のチャンネルだけ見れる
ようになりました。
その原因は・・
「ブースターを取ったらうまく映りました。」
と電気屋さんも(??)っという感じでした。
本来、電波を増幅させるものなんですが、デジタルにはよくないんでしょうか?
電気屋さんもよくわからないようで・・
アナログ→デジタルの移行期なのでしょうがないのかもしれませんが・・
専門のお仕事なんだからたのみますよ・・

で、こりゃUwpaが駄目なんだな、っとが見切りをつけまして、
結局、魚の骨をつけることになってしまいました。
取付けは今度の週末になります。

ちなみに。
見ることができたチャンネルは
日テレ、TBS、フジ、テレ朝でした。
NHKは全く見れない・・

byのあ

ネット復活!

2006-08-01 23:22:28 | 照明・電気関係・カーテン
先日、光ケーブルの工事が行われ我が家に光回線がつながりました~

光ケーブルを外からつないでもらう為に空配管を設置しておきました。
お値段は26250円。
微妙なお値段・・
後から外壁に穴ぼこ空けられるよりはいいか・・と。

TEPCO光にしたのですが、なかなか快適です~

ただ、ルーターをつなげると何故かネットにつながらない・・
今度の週末には何とかせねば・・

※写真のオレンジの線は空配管にケーブルを引っ張る為の針金です。

byのあ

キッチンカウンター上の照明

2006-07-21 23:44:28 | 照明・電気関係・カーテン
引越ししてから1週間経ちました。
が、まだまだダンボールの山の中です・・

キッチンカウンターの上はライティングレールを設置しました。
そこにどんな照明にするか散々悩みましたが、ガーランドを吊るしてみることにしました。

ガーランドとは(ちゃんと調べていないので、おそらく)何かを巻きつけるタイプの
照明を指すようです。

ガーランド+照明でたいていここのページに記載されている
トード・ボーンチェさんという方のデザインのものが検索されると思います。
これが8000円くらいするので、ちょっと躊躇していたのですが、とあるお店で
3000円弱くらいで見つけてきました!

電球は別途購入してこれが3000円強だったので、合わせると6000円くらいかかっちゃいました。

全部で3つ付けました。
タイプは2種類でがこだわったのが色違いで2つ。
のお気に入りは真ん中に1つになっています。
全部同じタイプのほうがいいとは思ったのですが、どちらのタイプも捨てがたく
両方選んじゃいました。

別角度から。


お気に入りの赤い花のタイプをフラッシュをたかないでパチリ。


レールの端には2つのスポットライトを付けました。
IHクッキングヒーターを狙ったものと、シンク付近を狙ったものです。


明かりがつくとこんな感じ。


スポットライトとガーランドが並ぶとこんな感じ。


~番外編~

あび

3匹ともフローリングが大好きです!

ろぜ

暖炉の上もひとっ飛びです。

のあ

のあはホームシック?が激しいです。
毎晩、泣き叫んでいます・・
早く慣れてちょーだい・・

byのあ

カーテンの設置

2006-07-14 23:52:19 | 照明・電気関係・カーテン
カーテンは以前お話した通り、瑞江のTSUKASAさんにオーダーメイドでお願いしました。
先日に現場にて採寸と壁色との合わせなどを検討した分が完成し、本日取り付け工事が
行われました。

まずは、ダイニングから始めたのですがこれまた抜群にカッコイーです!


この生地はダイニング・キッチンの共通としました。


続いて、心配しておりました和室のプリーツです。


明かりをつけるとこんな感じ。


和室の吐き出しはレースの部分が一体となったダブルプリーツにしました。
上がレースで下が色の濃いほうになっています。
まずはレースのみの場合。

結構、こちらからも外が見えませんが外からはもっと見えないそうです。
突然、雨が降ってきたので外から見るのは試せませんでした。

次は半分ずつの場合。
割合は自由に設定できます。
うちは上がレースで下が濃い部分としました。
和室は基本的に座ってすごすのでこのようなパターンが多いそうです。


全部を濃い色にした状態です。


小さいほうの窓も半分開けてみるとこんな感じに。

小さいほうの窓もダブルプリーツにしたかったのですが・・
何しろダブルにするとお値段がになってしまいます。
でも、ここをレースのカーテンにするのも・・
今後の課題になってしまいました。

メインのリビングのカーテンですが・・
どうも撮った写真がどれも暗くてろくなのがない・・orz
唯一色がはっきりわかるのがこんなアングルでした

ダイニングとあわせても良かったのですが、あえて代えてみました。
なかなかゴージャスでありつつ、色が可愛い色なので我が家の雰囲気にぴったりです

2階の子供部屋は3連の窓があるので、そこも悩みどころでした。
簡単なのは3つの窓を全てシェードにしてしまえば良かったのですが、
お値段と3つもいちいち操作するのが面倒くさいというのもあって、1つの大きなシェード
にしてしまおうという事になりました。
それがこちら↓

柄はピーターラビットです。
これがなかなか可愛い
シェードは柄がそのまま見えるからいいですね!

暗くなってきてから照明を点けてみた状態がこちら

またちょっと、雰囲気が変わります。

外からは目立たない部分はカーテンにしちゃいました。

カーテンにしちゃうとせっかくの柄も見えづらくなてしまうんですよねぇ・・
それでもお揃いだし可愛いです。

あと、階段部分のカーテンも別の柄のピーターラビットにしました。
階段部分の上の窓は届かない場所にあるのでTSUKASAの店長さんも苦労なさっておりました。


奮闘なさって付いたのがこちらっ!

おぉ~開いているとタペストリーのようです!

階段の低い位置のほうはこちら。

子供部屋のカーテンを選ぶ際にこちらと選んだほうのものとで相当迷ったので、
諦めたほうを階段に持ってきました。

いやぁ~、カーテンが入るとまたイメージが替わりますね。
今まではたいがい安いカーテンを適当に買ってきて取付けていたのですが、
きちんと合わせてから付けると雰囲気が全然変わります。
ちょっと高かったけど、ここはお金をかけて良かったと思います

byのあ

カーテン選び

2006-07-05 01:07:53 | 照明・電気関係・カーテン
土曜日はカーテンの選択を現場でしました。
カーテンは瑞江のTSUKASAさんにお願いする事に決め、
現場で実際に壁の色と合うかどうか確かめてから生地を選ぶことになりました。

写真は子供部屋に使おうと思ったピーターラビットの柄です。
見本を見たとたん、これだっ!!というノリで決めてしまいました。
(意外とミーハーな夫婦です

お店で選んだ生地を現場で見てみるとえらく印象が違うことに気づかされました。
いくつか候補を選んでおいて正解でした。
リビングやダイニングに選んだものは現場で本命だったものでなくて、一応これも・・
と選んだものを結局は選択することになりました。

カーテンはなるべく安く済ませようと思っていたのに・・
結局、いろいろ凝ってしまって40万を越えてしまいました・・
坪1万円が平均と聞いたことがるので・・まぁ平均なのかな。
ただ、こだわらなければ削れる部分ですよね。
まぁ、カッチョイーからいいかっ!!

ダブルハングの窓は基本的にはシェードを選択しました。
TSUKASAさんにしたのはオリジナルのシェードが結構お安いお値段で出来るからです。
しかも、タチカワブラインドのものと同じチェーンタイプでシェードを降ろす時に
ゆっくり降りてくるブレーキダウン機能に惚れてしまいました。

和室はプリーツを選択しました。
和室はシェードよりもプリーツのほうが似合うと思ったからです。
しかし、このプリーツが・・お値段がお高いっ!
レースとのペアのプリーツにしたので吐き出しの部分は43659円もします(こまかっ!)
しかし・・ここは1階の見える部分なので・・
見える部分はカッコ付けるのが我が家のポリシーです

さぁ、あとは出来上がってくるのが楽しみです♪

byのあ

簡易取付型とは

2006-05-19 21:58:45 | 照明・電気関係・カーテン

簡易取付型照明とは↑のような照明の付け口に取り付けられる工事不要の照明のことです。(画像はパク○)

簡易取付型照明は、たいがい↓のような解説があります。(画像はパク○)


ライティングレールやダクトレールは本来はレールを直に天井や壁に固定するものです。
昨日紹介した↓みたいに。

(画像はパク○)

んで、簡易取付型のライティングレールは↓(画像はパク○)

天井には直接取付けないからちょっと浮いています。
ここまで浮いてないタイプもあるけど、わざと判り易いのを選びました。
簡易取付型は写真のように本来目立たないはずのレールが目立ってしまう欠点があります。
まぁ、そんなにカッコ悪くもないですけど。

by のあ