カーテンは以前お話した通り、瑞江の
TSUKASAさんにオーダーメイドでお願いしました。
先日に現場にて採寸と壁色との合わせなどを検討した分が完成し、本日取り付け工事が
行われました。
まずは、ダイニングから始めたのですがこれまた抜群にカッコイーです!
この生地はダイニング・キッチンの共通としました。
続いて、心配しておりました和室のプリーツです。
明かりをつけるとこんな感じ。
和室の吐き出しはレースの部分が一体となったダブルプリーツにしました。
上がレースで下が色の濃いほうになっています。
まずはレースのみの場合。

結構、こちらからも外が見えませんが外からはもっと見えないそうです。
突然、雨が降ってきたので外から見るのは試せませんでした。
次は半分ずつの場合。
割合は自由に設定できます。
うちは上がレースで下が濃い部分としました。
和室は基本的に座ってすごすのでこのようなパターンが多いそうです。
全部を濃い色にした状態です。
小さいほうの窓も半分開けてみるとこんな感じに。

小さいほうの窓もダブルプリーツにしたかったのですが・・
何しろダブルにするとお値段が

になってしまいます。
でも、ここをレースのカーテンにするのも・・
今後の課題になってしまいました。
メインのリビングのカーテンですが・・
どうも撮った写真がどれも暗くてろくなのがない・・orz
唯一色がはっきりわかるのがこんなアングルでした

ダイニングとあわせても良かったのですが、あえて代えてみました。
なかなかゴージャスでありつつ、色が可愛い色なので我が家の雰囲気にぴったりです
2階の子供部屋は3連の窓があるので、そこも悩みどころでした。
簡単なのは3つの窓を全てシェードにしてしまえば良かったのですが、
お値段と3つもいちいち操作するのが面倒くさいというのもあって、1つの大きなシェード
にしてしまおうという事になりました。
それがこちら↓

柄はピーターラビットです。
これがなかなか可愛い

シェードは柄がそのまま見えるからいいですね!
暗くなってきてから照明を点けてみた状態がこちら

またちょっと、雰囲気が変わります。
外からは目立たない部分はカーテンにしちゃいました。

カーテンにしちゃうとせっかくの柄も見えづらくなてしまうんですよねぇ・・
それでもお揃いだし可愛いです。
あと、階段部分のカーテンも別の柄のピーターラビットにしました。
階段部分の上の窓は届かない場所にあるのでTSUKASAの店長さんも苦労なさっておりました。
奮闘なさって付いたのがこちらっ!

おぉ~開いているとタペストリーのようです!
階段の低い位置のほうはこちら。

子供部屋のカーテンを選ぶ際にこちらと選んだほうのものとで相当迷ったので、
諦めたほうを階段に持ってきました。
いやぁ~、カーテンが入るとまたイメージが替わりますね。
今まではたいがい安いカーテンを適当に買ってきて取付けていたのですが、
きちんと合わせてから付けると雰囲気が全然変わります。
ちょっと高かったけど、ここはお金をかけて良かったと思います
byのあ