先週の6ヶ月点検で床下のカビがまだ若干残っているのと、2階寝室のドアの上の
壁にクラックが1箇所あることが判明しました。
今日はその補修の作業が行われました。
北総さんの工事部の方が床下にもぐってカビ取り剤を塗ってくださいました。
なんと午前10時から午後4時までの作業となりました。
長時間ご苦労様でした。
今回のカビ取り剤は市販のものと同じようなものらしく、前回の3ヶ月点検時に使われた
ものより匂いがきついそうで、これから1週間はお風呂の換気扇を点けっぱなしにします。
(床下からの通気が洗面室にある為)
作業中もこのような換気扇を回して作業しておられました。

壁の補修はドライウォーマーの大槻さんがいらしてくださいました。
大槻さんの診断によると、ドアの部分のマグサ受けがちょっと浮いている状態で
釘を打ってしまった為、時間が経ってその浮いた分が沈んできたのでは?とのことでした。
補修前はこちら。

まずはファイヤーテープを張りました。

この状態でちょっと様子を見ます。
まだ問題があって割れが進行している状態だとこのような湿ったテープを張ると
なんらかの反応があるそうです。
特に反応が無かったので、クラックの進行は無いとの判断をなされました。
なるほど~
それからテープの周りを石膏で塗って均した状態がこちら。
もうテープがどこだかわからない状態です。すごぃ。

1週間乾燥させて、来週この部分を磨いて塗装になります。
来週も大槻さんが作業にいらっしゃいます
壁にクロスが張ってあったらこういうクラックとかあってもわかりませんからね。
ドライウォールで良かったなぁと再認識しました。
ついでにちょっと割れ目があった部分も補修していただきました。


大槻さんから色々お話を伺ったのですが、中でも面白かったお話を1つ。
霞ヶ浦(だったかな?)の近くの現場に行く途中の道で築3~40年経った
赤い塗り壁の洋館が目に付いたそうです。
その洋館の窓が木製の窓で、外から見ただけでもアンダーセンの窓だとわかったそうです。
だいぶ年数が経っているのに、しっかりとしたもんだそうで、さすがアンダーセンだなぁと関心なさっておられました。
我が家もそれくらい経った頃、味のある家になっているでしょうか!?
ぽちっとご協力をっ!

byのあ
壁にクラックが1箇所あることが判明しました。
今日はその補修の作業が行われました。
北総さんの工事部の方が床下にもぐってカビ取り剤を塗ってくださいました。
なんと午前10時から午後4時までの作業となりました。
長時間ご苦労様でした。
今回のカビ取り剤は市販のものと同じようなものらしく、前回の3ヶ月点検時に使われた
ものより匂いがきついそうで、これから1週間はお風呂の換気扇を点けっぱなしにします。
(床下からの通気が洗面室にある為)
作業中もこのような換気扇を回して作業しておられました。

壁の補修はドライウォーマーの大槻さんがいらしてくださいました。
大槻さんの診断によると、ドアの部分のマグサ受けがちょっと浮いている状態で
釘を打ってしまった為、時間が経ってその浮いた分が沈んできたのでは?とのことでした。
補修前はこちら。

まずはファイヤーテープを張りました。

この状態でちょっと様子を見ます。
まだ問題があって割れが進行している状態だとこのような湿ったテープを張ると
なんらかの反応があるそうです。
特に反応が無かったので、クラックの進行は無いとの判断をなされました。
なるほど~

それからテープの周りを石膏で塗って均した状態がこちら。
もうテープがどこだかわからない状態です。すごぃ。

1週間乾燥させて、来週この部分を磨いて塗装になります。
来週も大槻さんが作業にいらっしゃいます

壁にクロスが張ってあったらこういうクラックとかあってもわかりませんからね。
ドライウォールで良かったなぁと再認識しました。
ついでにちょっと割れ目があった部分も補修していただきました。


大槻さんから色々お話を伺ったのですが、中でも面白かったお話を1つ。
霞ヶ浦(だったかな?)の近くの現場に行く途中の道で築3~40年経った
赤い塗り壁の洋館が目に付いたそうです。
その洋館の窓が木製の窓で、外から見ただけでもアンダーセンの窓だとわかったそうです。
だいぶ年数が経っているのに、しっかりとしたもんだそうで、さすがアンダーセンだなぁと関心なさっておられました。
我が家もそれくらい経った頃、味のある家になっているでしょうか!?
ぽちっとご協力をっ!


byのあ

我が家の洗面室のミラー付きキャビネットは標準のものにしました。
特にこだわりが無かったもので・・
本日はその使用感についてレポートします
大きさはそんなに大きく無いです。
ななめから見るとこんな感じ。

ちなみに、
が虎ファンな訳ではありません・・
中を開けるとこんな感じです。

そこそこの収容力がありますが、そんなには入りません。
厚さもそんなにはありません。
ついでにミラー上のKICHLERの写真も。

これにセンサーつけようか散々悩んで付けなかったのですが、付けなくて正解でした。
使うのは朝ぐらいで、もし付けていたら無駄に点灯してたかな。
あと、悩んでセンサーを付けなかったのがキッチン。
ここは・・ん~どっちかな。
ただ、うちは猫がいるのでキッチンにつけていたら猫に反応しまくったろうから
ここも付けなくて正解だったかもしれません。
センサーについてはまた後日お話します。
byのあ
特にこだわりが無かったもので・・
本日はその使用感についてレポートします

大きさはそんなに大きく無いです。
ななめから見るとこんな感じ。

ちなみに、

中を開けるとこんな感じです。

そこそこの収容力がありますが、そんなには入りません。
厚さもそんなにはありません。
ついでにミラー上のKICHLERの写真も。

これにセンサーつけようか散々悩んで付けなかったのですが、付けなくて正解でした。
使うのは朝ぐらいで、もし付けていたら無駄に点灯してたかな。
あと、悩んでセンサーを付けなかったのがキッチン。
ここは・・ん~どっちかな。
ただ、うちは猫がいるのでキッチンにつけていたら猫に反応しまくったろうから
ここも付けなくて正解だったかもしれません。
センサーについてはまた後日お話します。
byのあ

住んでから気づいたことがいくつかありました。
その中でもちょっとこれは・・というのが2つばかり。
・洗面所の収納の下部にあるガラリから異臭がする。
・2Fバルコニーの掃き出し窓からの騒音がうるさい。
洗面所のガラリは床下と室内の唯一の空気口なのですが、どうも床下からの臭いが
気になるくらいしました。
先日、大工さんがいらして床下を確認してもらったのですが、なんと一部にカビが生えているとのこと。
後日、健康に問題無いカビ取り剤をつかって除去してもらうという約束をしてもらいました。
また、バルコニー窓の騒音はまぁ、掃き出しだから仕方ないかなぁ・・と思っていたのですが、
ある日、寝室に入ってみると、どこかでひゅ~~~~~という音がするのでなんだろう??と思って
音がする場所を探していると掃き出し窓の窓と窓の間から風が音を立てて出入りしていました。
鍵がかかっていたのにこんなふうになっていたのでこりゃ一大事だっ!とすぐに営業さんに連絡しました。
が、音がしたのはその日だけ。
どうも鍵の閉まり方が甘いようで、位置によってそういう具合になるようでした。
以上の2点を昨日、監督さんに出向いていただきカビ取り作業と窓のチェックをしてもらいました。
カビのほうは監督さんが床にもぐること1時間強・・
あんまり長かったので、待っている間ついうとうとしてしまいました・・
で、写真も見せてもらったのですが床に貼った合板の一部にカビが生えてしまったようです。
やはり、フレーミングの時期に雨にたたられたのが響いてしまったようです・・
湿度も計測してもらったのですが80%もある模様。
床下は2年間くらいはなかなか湿度が下がらないようで、それまでがカビとの戦いになりそうです。
とりあえず、半年後にまたチェックしていただけるとのこと。
カビのあるなしに関わらず、床下からの臭いも2年間くらいは我慢せねばならないそうなので
芳香剤や消臭材などを使うしかないようです。
基礎断熱の弱点なのでしょうか・・
掃き出し窓のほうは、鍵がしまる位置を調節してもらい大分改善されました。
ですが、電車が通るときに窓を閉めた状態の騒音と、さらに窓を押しこんだ時の騒音に
差がありました。
どうも窓の木枠が若干膨らんで隙間が出来てしまったのではないか?とのこと。
夏はフローリングもそうなんですが湿気が高いので天然の木は膨らみ気味になってしまうようです。
こちらは木枠であることの弱点のようです。
仕入先の丸紅に問い合わせていただけるとのことでした。
基礎断熱に木枠の窓は両者とも北総さんの売りでもある点なのですが、かえって問題になってしまいました。
家作りって難しいですねぇ・・
byのあ
その中でもちょっとこれは・・というのが2つばかり。
・洗面所の収納の下部にあるガラリから異臭がする。
・2Fバルコニーの掃き出し窓からの騒音がうるさい。
洗面所のガラリは床下と室内の唯一の空気口なのですが、どうも床下からの臭いが
気になるくらいしました。
先日、大工さんがいらして床下を確認してもらったのですが、なんと一部にカビが生えているとのこと。
後日、健康に問題無いカビ取り剤をつかって除去してもらうという約束をしてもらいました。
また、バルコニー窓の騒音はまぁ、掃き出しだから仕方ないかなぁ・・と思っていたのですが、
ある日、寝室に入ってみると、どこかでひゅ~~~~~という音がするのでなんだろう??と思って
音がする場所を探していると掃き出し窓の窓と窓の間から風が音を立てて出入りしていました。
鍵がかかっていたのにこんなふうになっていたのでこりゃ一大事だっ!とすぐに営業さんに連絡しました。
が、音がしたのはその日だけ。
どうも鍵の閉まり方が甘いようで、位置によってそういう具合になるようでした。
以上の2点を昨日、監督さんに出向いていただきカビ取り作業と窓のチェックをしてもらいました。
カビのほうは監督さんが床にもぐること1時間強・・
あんまり長かったので、待っている間ついうとうとしてしまいました・・

で、写真も見せてもらったのですが床に貼った合板の一部にカビが生えてしまったようです。
やはり、フレーミングの時期に雨にたたられたのが響いてしまったようです・・

湿度も計測してもらったのですが80%もある模様。
床下は2年間くらいはなかなか湿度が下がらないようで、それまでがカビとの戦いになりそうです。
とりあえず、半年後にまたチェックしていただけるとのこと。
カビのあるなしに関わらず、床下からの臭いも2年間くらいは我慢せねばならないそうなので
芳香剤や消臭材などを使うしかないようです。
基礎断熱の弱点なのでしょうか・・
掃き出し窓のほうは、鍵がしまる位置を調節してもらい大分改善されました。
ですが、電車が通るときに窓を閉めた状態の騒音と、さらに窓を押しこんだ時の騒音に
差がありました。
どうも窓の木枠が若干膨らんで隙間が出来てしまったのではないか?とのこと。
夏はフローリングもそうなんですが湿気が高いので天然の木は膨らみ気味になってしまうようです。
こちらは木枠であることの弱点のようです。
仕入先の丸紅に問い合わせていただけるとのことでした。
基礎断熱に木枠の窓は両者とも北総さんの売りでもある点なのですが、かえって問題になってしまいました。
家作りって難しいですねぇ・・
byのあ

明かりが点いた状態の洗面室のKICHLERの照明を紹介していなかったかと思いますのでご紹介します。

ちょっと取り付け位置が高いかなぁ・・と当初は思ったのですが、まぁこんなもんかな。
ちなみに点いていない状態はこちら。

下から見ると電球が丸見えなんですよねぇ・・
まぁあまりまじまじと見ることは無いからいいか。
ミラーの隣にタオルハンガーを設置しました。
どんなのをつけるか相当悩んだのですが、なかなかカッチョぃーのを見つけました

ちょっと大きめでしたがなんとか壁につけられました。
このタオルハンガーを買ったのと同じところで歯ブラシ置きとコップも買いました。

雰囲気に合うのを探すのに苦労しましたが、なかなかいいのを見つけたと思っております。
照明とミラーとハンガーを一緒に撮ってみました。

この写真だけ見るとすごいお洒落っぽいですが、そんなに広い洗面室でもないし、
隣には洗濯機が置いてあるので・・
byのあ

ちょっと取り付け位置が高いかなぁ・・と当初は思ったのですが、まぁこんなもんかな。
ちなみに点いていない状態はこちら。

下から見ると電球が丸見えなんですよねぇ・・
まぁあまりまじまじと見ることは無いからいいか。
ミラーの隣にタオルハンガーを設置しました。
どんなのをつけるか相当悩んだのですが、なかなかカッチョぃーのを見つけました


ちょっと大きめでしたがなんとか壁につけられました。
このタオルハンガーを買ったのと同じところで歯ブラシ置きとコップも買いました。

雰囲気に合うのを探すのに苦労しましたが、なかなかいいのを見つけたと思っております。
照明とミラーとハンガーを一緒に撮ってみました。

この写真だけ見るとすごいお洒落っぽいですが、そんなに広い洗面室でもないし、
隣には洗濯機が置いてあるので・・

byのあ

和室の吐き出し窓の外側に濡れ縁があります。
特に希望したわけではなかったのですが、設計士さんが付けたものです。
特に反対する理由も無かったので、まぁ3万円ならいいかなぁ・・という
事でお願いしました。
で、出来上がったものがこちら。
真上から見ると、

材質はレッドシダーだそうです。
最初見た感想。
う~~~~~~~~~~~~ん・・・・・・・・・・・
きちゃない・・・
なんかもっとこぎれいなものを期待していたので・・
初見は正直ちょっとがっかりしました。
まぁレッドシダーでメンテの手間がそんなにかからないらしいのでしょうがないのでしょうか・・
外から見るとこんな感じ。

あと、うちの場合和室は床から少し上げたので濡れ縁の高さもちと高いのです。
ここから庭に降りるのはどっこいしょ。って感じです。
で、
が見つけた問題点が・・

濡れ縁の下がきちゃない・・

これまた天然の木だと仕方ないんすかね・・
こんなだと、ここは木じゃなくても良かったのでは・・と思い直す今日この頃なのであります。
byのあ
特に希望したわけではなかったのですが、設計士さんが付けたものです。
特に反対する理由も無かったので、まぁ3万円ならいいかなぁ・・という
事でお願いしました。
で、出来上がったものがこちら。
真上から見ると、

材質はレッドシダーだそうです。
最初見た感想。
う~~~~~~~~~~~~ん・・・・・・・・・・・

きちゃない・・・
なんかもっとこぎれいなものを期待していたので・・
初見は正直ちょっとがっかりしました。
まぁレッドシダーでメンテの手間がそんなにかからないらしいのでしょうがないのでしょうか・・
外から見るとこんな感じ。

あと、うちの場合和室は床から少し上げたので濡れ縁の高さもちと高いのです。
ここから庭に降りるのはどっこいしょ。って感じです。
で、


濡れ縁の下がきちゃない・・


これまた天然の木だと仕方ないんすかね・・
こんなだと、ここは木じゃなくても良かったのでは・・と思い直す今日この頃なのであります。
byのあ

1週間ちょぃ経ちました。
あいにくの
続きで外構はまだまだなので未だに玄関前は土です。
しかも雨の為、せっかくのタイルも汚れまくり・・
さて、住みはじめてからの感想を良かった点・悪かった点でまとめてみたいと思います。
良かった点
・すんごいお値段の高そうな家に見えるらしい。
→引越し屋さんもクーラーを取付けにきた業者さんも外構屋さんも驚いておりました。
塗り壁のおうちも珍しいみたいですね。
・外との温度差を感じる
→最近涼しいのであまりまだ恩恵は感じていませんが、それでもやはり高高なんだなぁ~と感じます。
玄関の開け閉めはちょっと力入ります
・収納力は抜群!
→収納は多めに設置したので結構余裕があります。
まだ片付けきっていないんですが・・たぶん、余裕です。
・意外に広く感じる
→吹き抜けもあるせいか、結構ひろく感じます。
・思ったよりくつろげる
→北総さんのおうちってかっこいいんだけど、くつろげない雰囲気のおうちが多いんですが、
我が家は色々工夫をしたせいか、結構くつろげます。
まぁ、我が家だからかもしれませんが。
悪かった点
・電車の音が結構聞こえる・・
→我が家は線路が近くにあるので電車の音がどれだけ聞こえなくなるか期待していたのですが、
結構聞こえてしまいます・・
まぁ、そのうち慣れるのかな。
もうちょっと遮音性があるかと期待していたのですが・・
・キッチンがせまい
→図面の段階から心配していたのですが、やはりキッチンは狭すぎました。
もうちょっと広くしておけばよかった・・
しかし、どこを削れば良かったのか・・思いつきません
・家の中の音が良く聞こえる。
→吹き抜けの悪い点かもしれません。
あと2×4の宿命か。
は余り気にしてませんが、
子供が出来たら問題になるかもしれません。
とりあえず、こんだけ。
色々思ったことがあったのですが、思い出し次第ぼちぼち書いていきます。
すご~~~~~~~~~~~~~く気に入っているんですが、
それでも悪い点のほうが気になってしまいますね・・
※写真はUHFアンテナを立てたあとの写真。
魚骨型ほどかっこ悪くは無いんですが、ちょっとかっこ悪いかな・・
byのあ
あいにくの

しかも雨の為、せっかくのタイルも汚れまくり・・

さて、住みはじめてからの感想を良かった点・悪かった点でまとめてみたいと思います。

・すんごいお値段の高そうな家に見えるらしい。
→引越し屋さんもクーラーを取付けにきた業者さんも外構屋さんも驚いておりました。
塗り壁のおうちも珍しいみたいですね。
・外との温度差を感じる
→最近涼しいのであまりまだ恩恵は感じていませんが、それでもやはり高高なんだなぁ~と感じます。
玄関の開け閉めはちょっと力入ります

・収納力は抜群!
→収納は多めに設置したので結構余裕があります。
まだ片付けきっていないんですが・・たぶん、余裕です。
・意外に広く感じる
→吹き抜けもあるせいか、結構ひろく感じます。
・思ったよりくつろげる
→北総さんのおうちってかっこいいんだけど、くつろげない雰囲気のおうちが多いんですが、
我が家は色々工夫をしたせいか、結構くつろげます。
まぁ、我が家だからかもしれませんが。

・電車の音が結構聞こえる・・
→我が家は線路が近くにあるので電車の音がどれだけ聞こえなくなるか期待していたのですが、
結構聞こえてしまいます・・
まぁ、そのうち慣れるのかな。
もうちょっと遮音性があるかと期待していたのですが・・
・キッチンがせまい
→図面の段階から心配していたのですが、やはりキッチンは狭すぎました。
もうちょっと広くしておけばよかった・・
しかし、どこを削れば良かったのか・・思いつきません

・家の中の音が良く聞こえる。
→吹き抜けの悪い点かもしれません。
あと2×4の宿命か。

子供が出来たら問題になるかもしれません。
とりあえず、こんだけ。
色々思ったことがあったのですが、思い出し次第ぼちぼち書いていきます。
すご~~~~~~~~~~~~~く気に入っているんですが、
それでも悪い点のほうが気になってしまいますね・・
※写真はUHFアンテナを立てたあとの写真。
魚骨型ほどかっこ悪くは無いんですが、ちょっとかっこ悪いかな・・
byのあ

明日はいよいよ引越しです。
ネットの接続が29日からなので2週間程更新をお休みさせていただきます。
文字だけの更新はもしかすると出来るかも。
コメントへの返答はできると思いますのでご質問等ございましたら、
コメントをお願い致します。
では、引越しの準備のラストスパート!!
頑張ります!
(写真は引越し準備の邪魔をするのあ君です)
byのあ
ネットの接続が29日からなので2週間程更新をお休みさせていただきます。
文字だけの更新はもしかすると出来るかも。
コメントへの返答はできると思いますのでご質問等ございましたら、
コメントをお願い致します。
では、引越しの準備のラストスパート!!
頑張ります!

(写真は引越し準備の邪魔をするのあ君です)
byのあ

玄関で選択したタイルをご紹介します。
まずは、内玄関から。

タンゴールベージュの400角です。
外から見た写真がこちら。
色合いが光の加減で違って見えます。
こちらの色が実際の色に近いです。

個人的に400角の大きいのが気に入っています
色もグーっ!
外玄関はカタラナゴールドにしてみました。

もうちょっと引いた写真がこちら。
これまた色合いが違って見えます。

こちらの写真のほうが実物に近い色をしています。
実はこのタイルは写真を見て決めたので、実物を見るまではちょっと不安でした。
が、写真より断然実物のほうが良いです!
ピンクの外壁にも合ってます
ついでに、夜の玄関をご紹介。

がこだわって選んだコイズミのセンサー付き照明です。
ちょっと小さいかな?と思いましたが、そんなことありませんでした。
写真はセンサー反応後の明るい状態です。
↓は暗くなると自動的に付く待ち状態の点灯。
ほんのり明るくていいムードです

この状態から、明るい状態になるのもじわっと明るくなっていきます。
この機能も気に入っています。
さて、キッチンのスリムハイキ(換気扇)の周りにはブリックを貼ることにしました。
完成見学会直前に監督さんから送られて来た写真がこちら。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・
なんじゃこりゃ~~~!!!
あぁ・・タイル屋さんへ私たちの伝えたかったものがうまく伝わらなかったようです・・
お願い内容
・スリムハイキの周りをぐるっと回すようにしてください。
・その上は3個ずつくらいにずらしながら、段々と上に貼っていって・・
・北総さんの紹介ページのあるお宅と同じようなあ雰囲気で貼ってください。
こう言うとタイル屋さんが、北総さんの紹介ページのお宅は私がやったんだよ~
と言っていただいたので、これ以上は説明しないで大丈夫だろう・・
と安心してしまいました。
まさかこんな張り方になるとは・・
完成見学会は間に合わなかったのでこの状態で皆さんにご覧いただきました
写真が届いた当日に、こうじゃなくてコレコレこういう風に・・と
こちらで資料を作成して監督さんにお願いしてもらい、やり直していただく事になりました。
で、やり直した結果がこちら。

そうそう~~こういう雰囲気
こういうのはちゃんと伝えておかないと駄目ですね。
修正してちょっと汚い部分があったので、そこは後日修正していただくことになりました。
byのあ
まずは、内玄関から。

タンゴールベージュの400角です。
外から見た写真がこちら。
色合いが光の加減で違って見えます。
こちらの色が実際の色に近いです。

個人的に400角の大きいのが気に入っています
色もグーっ!

外玄関はカタラナゴールドにしてみました。

もうちょっと引いた写真がこちら。
これまた色合いが違って見えます。

こちらの写真のほうが実物に近い色をしています。
実はこのタイルは写真を見て決めたので、実物を見るまではちょっと不安でした。
が、写真より断然実物のほうが良いです!
ピンクの外壁にも合ってます

ついでに、夜の玄関をご紹介。


ちょっと小さいかな?と思いましたが、そんなことありませんでした。
写真はセンサー反応後の明るい状態です。
↓は暗くなると自動的に付く待ち状態の点灯。
ほんのり明るくていいムードです


この状態から、明るい状態になるのもじわっと明るくなっていきます。
この機能も気に入っています。
さて、キッチンのスリムハイキ(換気扇)の周りにはブリックを貼ることにしました。
完成見学会直前に監督さんから送られて来た写真がこちら。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・
なんじゃこりゃ~~~!!!
あぁ・・タイル屋さんへ私たちの伝えたかったものがうまく伝わらなかったようです・・

お願い内容
・スリムハイキの周りをぐるっと回すようにしてください。
・その上は3個ずつくらいにずらしながら、段々と上に貼っていって・・
・北総さんの紹介ページのあるお宅と同じようなあ雰囲気で貼ってください。
こう言うとタイル屋さんが、北総さんの紹介ページのお宅は私がやったんだよ~
と言っていただいたので、これ以上は説明しないで大丈夫だろう・・
と安心してしまいました。
まさかこんな張り方になるとは・・

完成見学会は間に合わなかったのでこの状態で皆さんにご覧いただきました

写真が届いた当日に、こうじゃなくてコレコレこういう風に・・と
こちらで資料を作成して監督さんにお願いしてもらい、やり直していただく事になりました。
で、やり直した結果がこちら。

そうそう~~こういう雰囲気

こういうのはちゃんと伝えておかないと駄目ですね。
修正してちょっと汚い部分があったので、そこは後日修正していただくことになりました。
byのあ

今日は引渡しと同時に気密測定も行なわれました。
引渡しということで・・今日から名実共に我が家となった訳です!
いやぁ・・早かったような・・長かったような・・
家作りって本当にパワーが要りますよねぇ・・
ま、この辺の感想はまた後日に。
今日は現場で、監督さんが気密測定を行なっていました。
窓に↓のような測定機器を設置して測定するらしいです。

この機械の先には↓のような測定する機器につながっています。

窓に付いているほうのアップはこんな感じ。

さらにアップ!

なんか結構ごっついですよね・・
窓の外側はこんな感じ。

さぁっ!!
気になるC値の発表です!!
正直我が家は窓が多いわ・・真四角な形をしてないわ・・
高気密向きでない設計だなぁ・・と感じていたので、まぁ北総さんが保証する1.0あれば
いいかなぁ・・と思っていました。
で、その結果は・・
なんとC値=0.7ですっっ!!
おぉ~~信じられん!
営業さんが今まで担当したお宅で最高値が0.7だとお話を伺っていたので、
歴代1位の方に並びました~~
我が家を担当してくださった関係各位様様に感謝感謝です!
byのあ
引渡しということで・・今日から名実共に我が家となった訳です!

いやぁ・・早かったような・・長かったような・・
家作りって本当にパワーが要りますよねぇ・・

ま、この辺の感想はまた後日に。
今日は現場で、監督さんが気密測定を行なっていました。
窓に↓のような測定機器を設置して測定するらしいです。

この機械の先には↓のような測定する機器につながっています。

窓に付いているほうのアップはこんな感じ。

さらにアップ!

なんか結構ごっついですよね・・
窓の外側はこんな感じ。

さぁっ!!
気になるC値の発表です!!
正直我が家は窓が多いわ・・真四角な形をしてないわ・・
高気密向きでない設計だなぁ・・と感じていたので、まぁ北総さんが保証する1.0あれば
いいかなぁ・・と思っていました。
で、その結果は・・
なんとC値=0.7ですっっ!!
おぉ~~信じられん!
営業さんが今まで担当したお宅で最高値が0.7だとお話を伺っていたので、
歴代1位の方に並びました~~
我が家を担当してくださった関係各位様様に感謝感謝です!

byのあ
