goo blog サービス終了のお知らせ 

あびろぜの北総ハウジングで建てる家

夫婦+猫3匹の北総ハウジングさんで建てるちょっと無謀な建築日誌です

2階居室

2006-07-12 23:34:19 | 完成後~1年目!
さぁ、本日は2階のご案内です。
まずは寝室のご案内。

吐き出しの外は六角ダイニングの上部になります。

バルコニー部分です。こちら側もモノプラルが塗られ、白セメントの加工もされています。
素敵ですっっ!!


ウォークインクローゼットです。こちらも得意のR開口。
寝室だからドアが無くてもいいか~というノリでやってもらいました。


中に入るとこんな感じ。
クローゼットなのに窓があります。


棚は標準で付けてもらえます。
洋服が結構掛けられそうです


寝室から吹き抜けを通して見た子供部屋です。
壁の色がはっきり違うので、まるで絵画を見ているようです


パインの窓を閉めるとこんな感じ。


続いてドアップ。


窓を開けるとこんな景色になります。


寝室を出ると吹き抜け部分にガラスブロックが見えます。


子供部屋の入り口です。
窓だらけの部屋です


子供部屋から寝室を望みます。


クローゼットです。
サイズがちょっと小さいので収納力がちと心配です。
天板とバーは標準装備です。


byのあ

リビング~ダイニング

2006-07-11 20:44:29 | 完成後~1年目!
では。また室内のご案内に戻ります。
リビングからダイニングをご紹介したいと思います。
まず、ダイニング側から見たリビング。


吐き出しの隣に暖炉型FFガスファンヒーターが鎮座します。
本当はドーンと真中に鎮座していただきたかったのですが、吐き出しと壁までの長さが
若干足りなかったので斜めに設置され、やや窓よりの位置になってしまいました。
以前は薪の後ろ側は黒い背景だったのですが、最近からレンガ型の背景になったそうです。
う~ん・・もうちょっとリアルなレンガの絵だったらなぁ・・


リビングに入りました。
リビング~ダイニングはパインの腰壁を付けました。
左は玄関ホールです。


ここにはピンク色のガラスブロックを配置しました。
エアコンは大きめの14畳タイプです。


リビングから真上を見上げると白いシーリングファンが見えます。
パインのドアも見えます。


リビングの吐き出しの上はガラスブロックです。


上から見た吹き抜けの照明です。
吊るすタイプはランプ交換が面倒なので吹き抜けは壁付けのブラケットばかりにしてみました。


ガラスブロックの下にはお揃いの小さいブラケットをつけました。


吐き出しの横はコイズミのお洒落なブラケットを付けました。
ここは明るさ的にはいらないところですが、1箇所だけでもカッコつけたかったので・・
本当はキチラーのブラケットにしようと思ったのですが、こちらを選択しました。


キッチンの入り口部分です。
キッチンとの境には青いガラスブロックを配置しました。


ガラスブロックの下の腰壁はこんな感じ。
両端が可愛いですよね!


では、キッチンの横を過ぎてダイニングへ。


キッチンカウンターの下も腰壁を付けました。


真下の1列だけタイルを貼っていただきました。
ここは猫ちゃんのお食事場になります。


カウンター下の高さと越し壁の高さが実はビミョーに違うのですが、そこはこうやって工夫していただきましたっ!

こういうところがまた、ニクいっっ!!

あ・・・・・・・・・・・・・
ダイニングを撮った写真がありません・・
すみません。今宵はここまでで・・

byのあ

和室

2006-07-09 10:04:22 | 完成後~1年目!
では、完成後ということで各部分ごとにご紹介していこうと思います。

まずは、先日ちらっとご紹介した和室からです。
和室は客間として使うけれども、普段も使うようにしたいという旨を設計士の杉本さんに
お伝えして、腰掛けて使ったりするように段差も付けて欲しい旨はお話していました。
内覧会にいらした方も腰掛けられていいですね~と感想をいただきました。


ニトリで買った合わせて3000円くらいの照明ですが、なかなかいい雰囲気出してます


実は和室には収納スペースが取れなかったので、左の階段下収納に客用の布団などを
入れるように設計されています。
照明のスイッチもあえて部屋の中ではなく、左に見える壁の位置についています。


畳は普通の畳です。
北総さんおHPでは過去のお宅や成田支店などには琉球畳が使われていますが、
現在は無いそうです。
オプションなら用意してもらえたかもしれませんが、うちは特にこだわりが無かったので
標準の普通のものにしました。
新しいのでい草のいい香りがしました。


この部屋は木戸で閉められるのですが、吊るしているのではなくレール上で動かしています。
これが結構スムーズなのです。



段差は24cmです。腰掛けてもちょうどいいし、またぐにも負担の無い高さが考慮されています。


木戸を閉めるとこういう感じになります。
閉めてみるとまた変わったイメージになります。
周りがこの雰囲気なので、中が和室だと初めての方は驚かれるかもしれません。