goo blog サービス終了のお知らせ 

あばABAブログ

津山市阿波の情報をみんなに提供します。
どんづまりで何もない村ですが、自然が残っています。

2ヶ月前を思い出す

2012-05-23 08:11:54 | 日記
2ヶ月前に岡山商科大学の学生が阿波に対して提案をしてくれた。
6人の学生がパワーポイントでプレゼン。
ブログでも紹介してきたが、改めて思い起こす。







新鮮な目で阿波の課題も指摘してくれた。

達成感でいっぱいの学生。


その労をねぎらうお年寄り。


提案で終わってはもったいない。
阿波にはいろんな可能性があること指摘してくれた。

もったいない、もったいない。

2ヶ月間止まっていたが、これから再開。

阿波ファンクラブ。
御用聞き。

もう始まっている「アヒル田んぼ」もある。

学生たち、来てくれるかな。
火をつけてくれ。
阿波は暖かくなったヨ。

金がないと来れないか。

知恵の出しどころ。
一緒に考えよう。



早くコイコイ雛よ来い

2012-05-22 14:38:17 | 日記
ネットも貼ったよ。

もちろん寝床の小屋もつくったよ。

そうそう小屋の下が空いてたら雛が入って出られなくなっちゃうよ。

も少し下に埋めなくては。

心遣いが随所に。

25日の11時、アヒルの雛の浸水式。

あば小学校の子どもたちが放してくれるよ。

岡山県操法訓練大会 自動車の部 3位

2012-05-21 08:32:35 | 日記
壮行式。
津山市可搬と自動車のW優勝。

5月19日瀬戸の消防学校で第49回岡山県操法訓練大会が開かれる。
6時に阿波むらをバス2台で応援。

期待が深まる。


お父さん方の応援は元より、お母さん方も。


日ごろの練習の成果が出る。



見つめる3番員。


テントの中から見つめる応援団。
座っていられなくて立ち上がる人も。


午後に自動車の演技。
始まる前の準備。

心地よい緊張の中素晴らしい操法が行われる。
ねらっていた3位。

来年は50回記念大会。
1位を目指すだろう。

500人あまりの小さなあば村でこんなにできるなんて。
私は練習の大変さをよく知っている。

仕事を終わって、夜遅く。
休みに集まって練習。
クタクタでなぜ消防をするのかの迷いもある。

それでも、やり遂げる。
緊張と完全ができない奥の深さ。

キラリと光る。

あばは何かを持っている。
単にまとまっているからできるんじゃない。
意地なのか誇りなのか。

あひる田んぼの看板

2012-05-20 06:42:35 | 日記
あひる田んぼの看板が出来上がる。

4月の19日の朝から設置。
無事完了して記念撮影。

23日にに雛が到着。
25日昼前あひるの浸水式。
着々と進む。

頼もしい、心やさしい!

2012-05-19 07:30:19 | 日記

アヒルに進水式1週間前、田植えが行われる。

Fさんのお宅は家族みんなで農作業。

心暖かくかくなっていたところに、事件。

坂においていた車、奥さんが動かそうとしていたら後ろに下がって田んぼの中に。

どうしたのと聞く私に「軽トラを落とした」とニコリと言う。

 

引き上げる車を取りにすたすたと出かける。

1時間してキャタピラーの運搬機を持ってきて簡単に上げる。

 

「ごめんなさい」と奥さん。

「大丈夫、かんたんさ」とFさん。

「ありがとう」と奥さん。

 

やさしい。

トラブルを夫婦の愛に替えるFさん。

いや、家族の愛の中の農業。

そんなFさんによってアヒル田んぼははじまる。

 

いい田植えを見させてもらった。

田植え機に乗るFさん。

なんとも頼もしいかぎりである。

 

 


見てビックリ鬼の門

2012-05-17 08:35:21 | 日記

いよいよ鬼の門が世に出る。

少し恥ずかしい鬼のきもちである。

「やまだみなこ」さんが「鬼の門」の紙芝居を作ってくださった。

ユーチュウブで見える。

ここをクイック 鬼の門から入ります。


ミニ水力発電

2012-05-16 09:51:53 | 日記

阿波のエネルギーの地産池地消。

やはり水力発電。

現地視察が行われる。

阿波住民の電力は十分このミニ発電所でまかなえる。

ミニミニ発電として水車。

阿波には水車が6個ある。

どれも昔の米搗きはしなくなり、観光用に残っている。

しかし、どれも動かない。

ミニミニ発電として水車の復活ができれば。

電気自動車でやってきて阿波の温泉に入って帰る。

エコビレッジあば。

そんな物語を発信できれば・・・

それをスマートシティーというらしい。

 

スマートグリッド → 賢い電力網

スマートシティー → 賢い社会インフラ

 

あばのインフラは整備されている。

それを賢く使っていく。

 

単に快適で便利、安心安全なだけでなく、活力ある地域を実現する事が目的だ。

対象は住民であり、「目的」を明確にしてとりくめ。

サステナブル(持続可能)でレジリエント(しなやかで強い)な村をめざせ。

 


翁草

2012-05-15 06:37:47 | 日記

翁草。

4月の終わりに咲き始め、もう終わりかと思っていたらまだ咲いている。

ひげになってまさに翁草となっているが、これが好きな人もいる。

しかし、まだつぼみも顔を出す。

桜の咲き初めと同じであったが、5日で散っていった桜と比べ20日以上楽しめる。

 

ユーチューブで「翁草」を見つける。

島津 亜矢

母ちゃん花と唄う。

みんなに愛される花である。

 

子どものころ田んぼの畦に咲いていたが、農薬のせいか絶滅したかと思っていたが、よみがえる。

踏まれても ♪ 

踏まれても ♪

また立あがる翁草♪