goo blog サービス終了のお知らせ 

みやさんと高助さんの「パソコン学習」  

「パソコンは夢と希望を叶える便利な道具です」、
シニアがこんな面白いパソコンを使えないって勿体ないです。

2013年 7月2日  今日からパソコンの講習会が始まった。

2024年12月27日 | 日記

 

12月27日

昨日、狛犬の高助さん(2013年当時86歳)の話が出ました。

本人の超初心者講習会でご自分のことに触れた記事が残っました。

紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新野高助さん (Niino kousuke)の講習における入力学習

2013年 7月2日

 今日からパソコンの講習会(49回目)が始まった。

パソコンだけにカタカナ語のオンパレードではないかと半分憂鬱な思いをぶら下げて会場のセンターにゆく。

講師は、宮師氏夫妻・プロジェクターを使用した説明なので理解しやすい。

五年程早く,このような講習会に巡り会っていたら~「関東・江戸期石造狛犬野帳」も結をみていたかもしれない。

 ワープロの生産中止の発表、続いてリボンが無くなった。

パソコンに切り替えることを真剣に考えたが、使用している人の多くの人に聞いても明確な答えが返ってこなかったものに″造字“がある。

江戸の中・後期は、江戸文化の爛熟期・「遊び文字」が多い。

ワープロは、倍角にするとドツトが分る程の代物だったが自由に文字が造れた。

二十年近くこのワープロは働いてくれたが、昨年の夏あの猛暑に寄る年波に勝てず、ついに其の生涯を閉じるに至った。

このワープロに寄り添うようにして働いてくれたプリンターも、訳の解らないメッセージ表示したと思ったら、後を追うように此れもまた幕を引くに至った。

まったく、お手上げバンザイなのである。熱中症で人も倒れる時代、涼しいところを探し行こうにも、機械には足がないことを理解していなかった。・・・合掌。

何となく「造字」ができるらしい感触をパソコン屋で受けて、部屋の中にパソコンが鎮座したのが昨年の十月~今日初めて文章が画面にお目見得することができた。

 宮師夫妻に感謝、“黒い箱”に命を吹き込んでくれました。

こんどは、機械より自分の寿命の方を心配しなくては・・・、後4回が勝負。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

知り会ってから、狛犬の作品発表を4度行いました。

それもPCを駆使して記録を写真として印刷し、発表したものです。

私は、ブログをすでに運営していたので「狛犬ブログ」を提案しました。

撮影した記録を預かって数年に掛けて紹介したものです。

それは当ブログの初期投稿を見れば解ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

狛犬 NO1  25年もの時間を掛けて収集した狛犬です。

20215-9-2



9月 7日

89歳になる高助さんがこれまで収集した狛犬を紹介します。

25年もの時間を掛けて収集した狛犬です。

写真も不鮮明なものもあります。

記事は文献や刻まれた文字などを参考にしています。

一度にすべてを掲載できません。

長く楽しんで戴くために一日一点のアップにします。

89歳になる高助さんの作品集です。

興味のある方、趣味を同じにする方、是非ご覧ください。

よろしかったらコメントください。



高助さんと相談しながらこのブログを作ります。

このブログは本人の許可を得て代行しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私はパソコンを通じて色々な方を知る事が出来た。

そして私の超初心者講習会がシニアの方に無駄でなかったことを知った。

現に、「パソコン愛好会」での講習会も目的は同じだ。

シニアの方々のお役に立てば・・・が原点である。

難しい事などいらない、今はネットを知らないでは困る。

一番易しいやり方しか教えない。

それだけでも十分価値があるはずだ、と思っている。

そんなシニア、シルバーしか相手にしない処が私の活動なのです。

ご要望には応じ切れない事もありますがボチボチ行こうと思っています。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。