「TUZURU」:鎌倉・銭洗弁天に通ずる道の途中にある文房具屋さんです。
が・・・実はまだ行ったことはないんです。
写真は、お友達が鎌倉のお土産に「pinちゃん好みだと思って」とTUZURUで買ってきてくれたブックカバー。
そして、娘が友達から誕生日のお祝いにもらった犬と鳥の形のクリップ。もちろん「TUZURU」で買ったもの。
私、ほかのお友達からも「TUZURU」で買った文房具を誕生日の . . . 本文を読む
土曜日に計画どおり、ベランダのウッドパネルをはずしました。
端から順にはずしていき、最後にプランターの棚の下の一枚をはずしてびっくり!!
なんと、蟻の巣になっていたのです。
腐養土化したパネルの脚には無数の穴があき、パネルの下にはすごい数の卵と働きアリ。
アリたちは卵を抱えて大慌て。
(わあぁ、ゴメン!驚いたよね(;_;)・・・
でも、パネルを元に戻すわけにもいかず、かといって土やゴ . . . 本文を読む
この夏の福島旅行で最初に訪れたのが、この「さざえ堂」。
会津飯盛山にある国重要文化財で、とても変わった構造の建物です。
私は以前に一度訪れたことがあるのですが、福島に行くことが決まった時、この建物のことを思い出し、エッシャーの好きな子供たちがきっと興味を持つだろうと思い、ここに寄る計画をたてたのです。
飯盛山は白虎隊(少年隊)が自刃した地で、歴史好きな人たちには、そちらのほうが興味あるのでしょ . . . 本文を読む
ベランダに敷いたウッドパネルが、かなり傷んできました。
かれこれもう7,8年??
敷きっぱなしで何もメンテナンスしなかった割には、かなり耐久してくれたと思いますが、最近では板がはずれてきたり、踏むと“ふにゃり”と沈む部分があったり…
先日、外側の一番雨に濡れる部分のパネルをはがしてみました。
思っていた以上に傷みは烈しく、下の部分は見事な「腐養土」状態。
(うひゃ~!!すごい!こうやって木 . . . 本文を読む
これ、「瓦灯(がとう)」といいます。
喜多方のはずれの登り窯を訪ねた際に買ったもの。
(注:登り窯で焼かれたものではありません)
ロウソクを灯して、穴から洩れる光をたのしむもの。
購入した施設のエントランスの植え込みには、この瓦灯が並んでいました。
夕闇の中で灯りが並んでいたら風流だろうなぁ…
帰宅後、廊下の電気を消して、ろうそくを灯してみました。
雰囲気はあるけど、火を使ってるわ . . . 本文を読む
昨日の激しい雨が、夏色の絵の具をすっかり洗い流してしまいました。
今朝はセミの声もしない静かな朝です。
おとといの夕方、ライムの散歩に出ました。
(まだ、暑いかな?)と思いながら出かけたのですが、汗が吹き出ることもなく、風も心地よく、そのままひと山越えた大きな公園まで足を延ばしました。
公園内は、ツクツクボウシの大合唱。
池には、自由研究の生き物探し?に必死な親子。奥の岩にいるカワセミに気づく . . . 本文を読む
今年も暑中見舞いを作りました!
年賀状や暑中見舞の書き損じハガキが何年分もたまっていたので、それを新しいハガキに交換してもらって使おうと、娘に郵便局までのお遣いを頼みました。
が、何か勘違いしたらしく、その全部を50円切手に交換してきちゃったのです。
60枚以上の50円切手・・・
なので急遽、宛名面も作って私製はがきで出すことにしました。
どうせ作るなら、オリジナルなものを…と思い、切手 . . . 本文を読む