黒猫のつぶやき

法科大学院問題やその他の法律問題,資格,時事問題などについて日々つぶやいています。かなりの辛口ブログです。

法科大学院全国統一適性試験,年4回実施へ(ウソ記事です)

2013-03-17 23:57:22 | 近未来の法曹界
(以下は,何となく書きたくなったウソ記事です。皆さん本気にしないでくださいね)

 日弁連法務研究財団(高橋狭志理事長)は,同財団で実施している法科大学院全国統一適性試験について,これまで年2回実施していた従来の方式を改め,2015年度から年4回実施する方針を固めた。

 適性試験は,未修者コース・既修者コースの別を問わず,法科大学院に出願する者は必ず受験する必要があり,法科大学院教育を受ける上で必要な論理的判断力,分析的判断力,長文読解力及び表現力を問う試験とされている。
 従来の適性試験は5月及び6月の年2回(2013年度は5月26日と6月9日の予定)に行われ,既修者コースへの入学を希望する者は7月(2013年度は7月21日の予定)に同財団が実施する法学既修者試験を受験した後,10月頃に行われる各法科大学院の入試に出願し,11月頃に合否が決まるという流れが一般的であった。
 しかし,司法試験合格率の低迷,合格者の就職難といった事情から法科大学院の入学希望者が激減し,入学者の追加募集をほぼ恒常的に行う法科大学院が多くなる一方,現行制度では5月または6月の適性試験を受験した者にしか法科大学院の受験資格が認められず,特に入学者の減少が続いている地方の法科大学院や夜間コースを設けている法科大学院から,「現行制度の下では多様なバックグラウンドを持つ人材の確保が困難である」旨の指摘がなされていた。

 そこで,新制度では5月と6月に加え,新たに8月と12月に適性試験を実施する。8月の試験は,多くの法科大学院志願者が併願するとされる司法試験予備試験の短答式試験を意識したものであり,同試験の合格発表(2013年度は6月13日の予定)後でも出願が間に合うよう,試験日程及び出願日程を調整する。12月の試験は同じく予備試験の論文式試験を意識したものであり,同試験の合格発表(2013年度は10月10日の予定)後でも出願が間に合うよう,試験日程及び出願日程を調整する。
 また,既修者コースの出願に必要な法学既修者試験についても,7月・10月・1月の年3回程度実施し,予備試験不合格者層の確実な取り込みを図る。新制度では,予備試験不合格者層のみならず,就職活動に失敗した学生層も法科大学院への出願が容易になるため,これによって法科大学院志願者の減少に歯止めがかかるという目論見だ。ただし,新制度に合わせた新たな受験日程を設けるかどうかは,各法科大学院の任意とされているため,8月または12月の適性試験のみを受験した者は,一部の法科大学院に出願できない可能性がある。

 財団の決定を受けた各法科大学院の反応は分かれる。深刻な入学者減に苦しむ甲難大学法科大学院長は,「法科大学院制度の理念に立ち返り,予備試験に流れる法曹志望者をこの機会に一人でも呼び戻したい」と語る。「本学では,この機会に予備試験短答式試験合格者向けの特別選抜を復活させ,入学者には学費を全額免除するほか,既修者コースで特に優秀な成績を収めた者には1年間での早期終了を認めることも検討している。優秀な学生は大都市の有名大学に奪われがちだが,これで巻き返しを図りたい。」しかし,同大学院の修了生には「いくら授業料がタダでも,あんなローに入ったら司法試験合格にはむしろマイナス」であるとして,同大学院に入学しないよう訴える動きもあり,院長の思惑どおりに事が進むかは不透明だ。
 入学者数の激減で存続の危機にある他の法科大学院の多くも,授業料全額免除のほか司法試験合格者に対する特別奨学金(給付型)制度を用意するなど,優秀な予備試験受験者を一人でも多く確保するための「生き残り競争」に懸命だが,教員の中には「司法試験の合格実績が低迷している法科大学院は何をやっても無駄。あのレベルの入学者を司法試験合格レベルにまで引き上げるのは,草野球の選手を集めてメジャーリーガーに育てようとするようなもので,そもそも無理」といった悲観的な見解もある。

 一方,法曹養成制度検討会議の委員である丼上正仁教授(東京大学大学院法学政治学研究科)は,今回の決定について「法科大学院が予備試験の滑り止めだと認めるようなもの」と不満を露にする。教授の所属する東京大学の法科大学院では,現状のままでも入学者選抜に大きな支障は生じていないため,8月及び12月の新日程に対応した入学者選抜は行わない方針だが,学内では「より優秀な学生を迎える機会を増やすべきではないか」とする異論もある。
 同じく同会議の委員である鎌口薫・早稲田大学総長も,「法科大学院が予備試験の受験者に支えられているという『和田理論』を認めることになる」と意味不明な怒りを隠さない。当初は早稲田大学の法科大学院でも,総長の意向で新日程に対応した入学者選抜は行わない方針を示していたが,同大学の法科大学院も入学志望者の減少は深刻な状況であり,「このままでは競争倍率2倍という文科省の最低ラインさえ維持できない」との学内の声に押され,最終的には新日程の導入を余儀なくされた。

 試験制度の技術的問題もある。従来の適性試験では第1回試験と第2回試験の得点について等化(成績分布に応じた得点調整)を行い,調整後の得点を各法科大学院の入学者選抜に使用してきたが,新制度で全4回にわたる試験の成績を等化することは日程等の関係から不可能であるため,等化は行わない方針。このため,各回の試験について難易度の差がついた場合には,受験者にとって不公平が生じるおそれがある。
 また,多くの法科大学院では文科省の指導に従い,適性試験の成績が下位15%未満の者は出願を認めない,もしくは合格させない方針を採ってきたが,適性試験の成績は最も高得点のものを提出すればよいことから,例えば新制度で4回の適性試験を受験した者は,4回とも成績が下位15%未満でなければこの基準には引っかからないことになり,適性試験の選抜機能が空洞化するおそれもある。ただし,このような指摘には「適性試験は法科大学院の成績とも特に相関関係はなく,要するに何の役にも立っていないから問題はない」とする意見もある。

 かねてから地方や夜間の法科大学院存続に熱意を示していた,日本弁護士連合会の山岸憲死会長は「法科大学院の地域適正配置を実現し,地方の法科大学院を活性化する素晴らしい制度」とこの決定を絶賛するが,法科大学院制度自体に批判的な弁護士からは,「そこまでしてローは生き残りたいのか」「恥も外聞もない法科大学院の姑息な延命手段に過ぎない。せいぜい数年ローが延命し,数百億円の税金が無駄遣いされ,受験生が無駄な受験料を払わされ,儲かるのは財団だけ」といった辛辣な意見も聴かれる。
 学生達の反応も冷ややかだ。今年予備試験を受験する東京大学法学部3年のA君は「たとえ予備試験に落ちたとしても,ローに行く気はありません。二人の弟が進学を控えており,ローに進学する経済的余裕はありません。むしろ,早く法科大学院修了を司法試験の受験資格から外して欲しいです」と語る。同じく予備試験を受験する横浜国立大学3年のB君も,「東大や一橋などの有名校に行けないのであれば,新日程にさしたる魅力はない」と一刀両断だ。

 制度発足後9年目にして,早くも転機を迎えようとしている法科大学院制度。今回の制度改正が再生の切り札となるかどうかは,予断を許さない。
(読捨新聞・3月18日)


※ この記事はフィクションであり,実在の人物・団体・試験制度とは全く関係ありません。適性試験の日程等については,日弁連法務研究財団のホームページ等で各自確認してください。

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2013-03-18 01:38:38
黒猫さんの架空物はいつも面白いですね。以前あった正直すぎる面接は最高でした。

ところで、本日の横浜弁護士会の就職説明会の状況はどうなっているのでしょうね?
返信する
Unknown (Unknown)
2013-03-18 04:52:08
もし8月と12月に適性試験をすることになったら、5月・6月に2回やる必要はないのでは? ていうか、現在なぜ5月・6月に立て続けに適性試験をやっているのか理由がわからないんですが。
返信する
Unknown ()
2013-03-18 13:03:16
この国の官僚、利権と金の亡者となった政治家、教育機関がここまで狂わせた。あとは国民の世論を多いに喚起、行動するしかない。

この国のモラルの低下の原因の1つは、司法制度改悪にある。弱者切捨て政策、これ以上、アメリカナイズはいらないから公務員の数こそ減らすべきだ。
返信する
Unknown (Unknown)
2013-03-18 13:33:29
>>5月・6月に2回やる必要はないのでは?

7月末の出願時期に間に合わせるためこの時期の実施は必須です。2回やるのは金儲けのためです。

8月に実施する方が無意味だと思います。8月の実施するなら出願時期をいつにするのかが難しくなります。

おそらく9月末を出願時期にして,12月頃実施,1月結果発表が妥当な線でしょう。

しかしこうなったら毎週適性試験を実施して,受験生が納得いくまで何度でも受験できるようにしたほうが,お金儲けになるし,受験者数も水増しできてメリットがあるように思います。
返信する
Unknown (Unknown)
2013-03-18 13:47:30
受験生が分散し、一回あたりの開催費用と釣り合わないとおもいますが。
返信する
Unknown (Unknown)
2013-03-18 13:52:50
平成25年12月15日朝曰新聞朝刊(全国版)

法科大学院入学を希望する人の、入試の合否を算定する資料としての「適性試験」第4回めが行われた。
「適正試験」は一昨年まで年1回、昨年は2回行われたが、法科大学院への入学者が激減していることから、門戸を広げるため、適性試験の回数を増やしたもの。
第4回目の試験には、全国で152名が受験し、これで、今年は4回の試験を合計して述べ1508名が受験した。
この1508人の中から、法科大学院への入学者が決まり、未来の法曹への道が開かれる。
受験生の甲野太郎さん(23)は「町役場も受からなかったし、民間企業の就職も全部落ちた。法科大学院に行けば今なら司法試験もとても受かりやすくなってると聞いたので、弁護士にでもなろうかと思った」という。弁護士は就職がないとの質問に対して、甲野さんは「就職はどうせないのだし、資格を持っておけばなんとかなるかなと思って。うちはお金持ちだし、学費なんかは心配ないので」と強気である。
一方で、受験生の乙山三郎さん(35)は「法科大学院に行って司法試験を受けたけど、3回受けて不合格だった。法科大学院に入って司法試験に再チャレンジしたい」と力強く語った。
さらに、受験生の丙川花子さん(22)は「司法試験は今は狙い目。なにしろ法科大学院の入学者は1500人程度にまで落ち込んでいますが、司法試験の合格者はずっと2000人のまま。いまや全入時代。法曹資格は寝てても取れますから。」と強気だった。
返信する
Unknown (Unknown)
2013-03-18 13:57:51
高潔な人格と高品質な法知識を涵養する場として設けられた法科大学院であるが、今の学生は、就職がない人・公務員試験受験に失敗した人・司法試験の3回制限内で合格できなかった人の再入学・特に考えのない人といった層で占められており、社会の第一線で活躍するビジネスマンのキャリアアップの場とはまったくなっていない。
この現状につき、束都大学法科大学院研究科長の佐藤善光名誉教授はこう語る。「合格しても法曹にならなくていいんです。図書館とか病院で相談に乗るひとがいればいい。試験で選抜された、頭の良い人や試験に堪えられる強い精神力ある人じゃ相談に乗れないのです。少々頭が悪くて、弱い人のほうが、相談者に寄り添えていいのです。そのうえで世界に羽ばたくビジネスローヤーになってほしい。法科大学院はそのためのメニューを用意しています」
返信する
Unknown (Unknown)
2013-03-18 14:04:54
※これはウソ記事ではなくホント記事です。

・(弁護士の仕事の)9割9分は定型業務。サービスという点では大根、ニンジンと同じ。

http://toyokeizai.net/articles/-/2421?page=2

大根、ニンジン、弁護士・・・_| ̄|○
返信する
Unknown (Unknown)
2013-03-18 20:16:06
大根やニンジンに、20代の4年間と数百万の学費に数百万の借金、就職に有利な新卒の資格まで捧げるって、いったい・・・。
返信する
Unknown (Unknown)
2013-03-19 09:27:18
さらに受験生の丙川花子さん(22)は続ける。「司法試験は今は狙い目。なにしろ大手法律事務所に就職すれば、仕事は楽勝で留学もでき、高給は寝てても保障されますから、余生をのんびり楽しめます。」と強気だった。
返信する