先日、用事で八幡市駅前の喫茶キャンドルの前あたりを歩いてたところ、
石碑が立ってることに気付きました(っていうか今まで気付きませんでした)
「引窓南邸跡」「西 二丁 常昌院 南 一丁 神応寺」と記されてます。
説明文も横にありました。
それによると、どうやら平成28年にこの場所に移設されてきたらしいです。
なんでも浄瑠璃や歌舞伎の演目に「引窓」っていうのがあって、
そのモデルになった家がこの辺りにあったらしいです。
このあたりは昔から石清水八幡宮の参道として栄えてたということで、
どんな由来のどんなお宅だったのか、気になるところです。
参考「双蝶々曲輪日記」
私のお気に入りの郷土史書「やわたの道しるべ」によると
元あった場所の図は以下のとおりです。この地図でいうと18番です。
ちょうど、八幡市の駅の真ん前あたりですね。
(道理で今まで知らなかったわけです)
まだまだ尋ねる場所がたくさんあって楽しみのヨメでした。
そろそろ年末ですね。
早めに年末準備をと思って、掃除に取り掛かろうとしてるヨメですが、
なかなか思うようにはいきませんわ。
手描きオリジナル、フードイラストです。 フライヤー、メニューなどにご利用くださいませ。
ご相談は日商印刷まで。
応援のクリック、よろしくお願いしま~す。
にほんブログ村
石碑が立ってることに気付きました(っていうか今まで気付きませんでした)
「引窓南邸跡」「西 二丁 常昌院 南 一丁 神応寺」と記されてます。
説明文も横にありました。
それによると、どうやら平成28年にこの場所に移設されてきたらしいです。
なんでも浄瑠璃や歌舞伎の演目に「引窓」っていうのがあって、
そのモデルになった家がこの辺りにあったらしいです。
このあたりは昔から石清水八幡宮の参道として栄えてたということで、
どんな由来のどんなお宅だったのか、気になるところです。
参考「双蝶々曲輪日記」
私のお気に入りの郷土史書「やわたの道しるべ」によると
元あった場所の図は以下のとおりです。この地図でいうと18番です。
ちょうど、八幡市の駅の真ん前あたりですね。
(道理で今まで知らなかったわけです)
まだまだ尋ねる場所がたくさんあって楽しみのヨメでした。
そろそろ年末ですね。
早めに年末準備をと思って、掃除に取り掛かろうとしてるヨメですが、
なかなか思うようにはいきませんわ。
手描きオリジナル、フードイラストです。 フライヤー、メニューなどにご利用くださいませ。
ご相談は日商印刷まで。
応援のクリック、よろしくお願いしま~す。
にほんブログ村