風と花とわたし 〜

日常のささやかな喜びの輪を広げて・・・RING、リング♪ ring!

夏の小旅行 3日目 清水寺:三重塔 と 随求堂の胎内めぐり と ぬれて観世音

2013-08-10 03:32:03 | 日記

8月10日

 

 

  さて、京都もあと残すところ3時間程になりました。

  京都駅に戻って。

  食事をした逆側の通りには、ずらっと現代的な食事処が並んでいました。

 

  そして、まず目に入ったのが。

 

            わあ―、涼しげ。 沢山の方が足を止めて観ています。

 

 

                間断なく流れているのではなく  

 

                 途中、文字が入ったり、流れ落ちるリズムが変わったり。

 

 

                          しばし暑さを忘れられました

 

 

                        

 

 さあ―て、京都タワ―のある方のバスタ―ミナルから、次に行きたい所へバスが出ています

 

 

 あ―、ここここ ☆

 

         

      停留所の上には、 京の駅ミスト と名付けられ、 風に揺られながら、舞い落ちてきます。 結構気持ちよかったです。

 

 

    500円のカ―ド販売機がありました。 一日何回乗っても 500円 だそうで。 1回220円でしたから、

    3カ所行けるなら、お得ですね。 ・・・・・・・考えに考え・・・・今回はもう一か所かなあ・・・・と。

    でも実は、その一か所を迷っているのでしたあ  。

 

    方向は同じ方向なので、取りあえず、バスに飛び乗って  。

 

     色々な人種の方々が乗車されてました。 満員  。

 

 

     目的は  三十三間堂 だったんです・・・が・・・・でも、あそこにパッと行けば、 三十三間堂にも行ける?!?

 

     が―――、 三十三間堂・・・過ぎちゃいました・・・で、

 

      そうです、何故か清水寺へ。 どうして、行くことにしたのか今でも不明

 

  バス停から12・3分でしょうか。

 

      

 

                            

 

  坂道を登って行きます。

 

   右手には何故か

 

     

               こんな尊い場所が。 みんな何にも興味を持っていらっしゃらないようで、素通り・・・・。 南無。

 

   あ―、ここが清水寺。 修学旅行の時に行ったけれど、こんなに坂登った記憶が一切ないんですけどぉ―――  。

 

   私達中学生のころは、コ―スが幾つかあって、事前に好きなコ―スを班で決めて、色々調べて、生徒達だけで、自由に

   廻ったんですヨ。 ね―、三十三間堂の十一面観世音菩薩さまは圧巻で、足が釘付けになったのを今でも覚えています 。

   

 

   仁王門 ですね。 屋根のそりが美しいですね。 気持ちを高揚させてくれます。

     

 

 

   こちらには 鐘楼 が。 平成11年(1999)に彩色復元されたそうです。 どうりで、鮮やかな色彩だと思いました。

 

                            

                    

 

 

                               

                                      はい! こちらが、三重塔

                          日本で最大級の三重塔だそうです。内部に大日如来を祀り

                         壁に真言八祖像、天井・柱に密教仏画や飛天・竜などが描かれ

                           極彩色に彩られているそうです。観てみたいですね。

 

 そうそう、さっきの鐘楼ですが、ふつうは4本の柱で支えられているそうですが、清水寺の鐘楼は、6本の柱で支えられているんですヨ。 ほら!

 

                        

                                      鐘の重さは 2.03トン。 なるほどねえ。

 

 

                             

                                             こちらは  随求堂 。 

 

  左手から人が出てきます。 ・・・・・・こちらは、何と、胎内めぐり と称した体感するコ―ナ―のようです。

 あ―、そういえば、以前TVで有吉さんが訪れてた  。 怖そ―でしたよ。 そんなにみんなが体験しているようでもなく。

 若いカップルとか若い女性グル―プとか。

 ワタシ・・・・体感してみる?

 

           こういうことらしい 

                

 後ろから黄色い声が聞こえてきました。 

 入ってみるぅ?

 ね―、ど―する―?

 

 関係者の方が

 お願い事がひとつ必ず叶うよ。

 

 え―、お願い事?

 ある―?

 ・・・・・・結婚できますように!!

 え―。

 

 本当に叶うから!!

 

 その会話を聴いていて、 どんどん私が 入ってみよっかっ  。 っていう気になって  。

 

 すみません。 中って真っ暗なんですよね。

 はい。 (私には、願いが叶うよ! って言ってくれない―っ  )

 

 一人でも大丈夫ですか。

 あ―、大丈夫ですよ―。

 

 ねえ、入ろう!! (女の子達が決断して)

 

 よし! 私も入ろう―  。 すみません、体感します  。

 

 はい。じゃ、この袋に靴を入れて、しっかり持って行ってくださいねえ。

 *********************************************************

 

 下は平なんだけれど、デコボコが足の裏に感じる。 そしてちょっとヒンヤリしていて。

 

  2・3歩入ると・・・・ゲ―――、ホント暗いんですけど・・・・

  さらに2・3歩進むと・・・・も―真っ暗  。 でも、左手にただの手すりだと思っていたものが

  実は、数珠だと分かったら、 ほ――――、とっても安心  

 

  ただただ真っ暗で結構クネクネしてました。

  やっぱり怖くて、途中で何度も止まりたくなったけれど、左手の数珠を信じて進むのみ。

  キャ―、暗いね―。 怖いね―。 キャ―。 の連続。

 

  私も 怖いよ、怖いよ、ホントに怖いよ。 ブツブツ・・・・・。    小さな声で唱えていないと怖くて怖くて  。

 

  あれ? 光が・・・・・

  光が見えましたよ――。

  え―、ホントですか。

 

  わ―  。

 

  随求大菩薩のシンボル梵字 ハラ の文字が。 そして、クルクル回る  。

  あ―、ここでお願いするんですよ―。

 

  お願いかあ・・・・・特別ないな・・・・ありがとうございます。ありがとうございます。 ナデナデ、クルクル。

 

  私はこれでいい。 さて、進まなくちゃ。

 

  また、目の前に光が。 でも今度は、簡単にそこへは行けないようで。 

  行こうとすると、左手の数珠から離れてしまう。

  数珠通りに行こうとすると、もう一回り先に進んで確か右手に見えていた光が正面に見えて。

 

  暖簾のようなものをくぐると・・・・おおお―、おてんとう様が・・・・・・外だ――   。 

  女の子達もほどなく、出て来て。 いや―、彼女達が一緒に居てくれなかったら、私、進めなかった。

 

  一緒に行ってくれて、ありがとうございましたm(__)m と、お礼を言っておきました。

  女の子達は ?? って感じでしたが。 後ろに居てくれるだけで、有り難いんですヨ  。 南無 。

 

                       

                             実は、この看板お堂の右手側にあるので、見落としていて。

                            感じた通り、左手の手すりは 数珠で、 石は回して拝んでOK。

                                   最後は太陽の光  で正解  。

                        こちらでは、100円払うんですが、払ったことをすっかり忘れていました。

                             そのくらい、インパクトがありました! 私にとって  

 

   そう! 腰が抜けなくて、よかった、よかった。

 

   右手にはさっきの 三重塔。

                                                           

              

               塔って、うつくしいですねえ    

 

 

  そして、何やら、女性達が。

 

                 

 

  なになに。 ぬれて観世音?!  自分自身に変わって、心身を浄めてくださるそうで。 肩からお水をかけさせていただくそう。

  その時、所願成就を願うそうですよ。  それにしても、清水寺って、あそこでもここでも、どこでも、お願い事出来るんですねえ。 

  欲望の塊みたいになりそう・・・・でも、結界されてるか―、お寺だものね。 それにしても・・・・ねっ  。

 

                      

                            ぬれて観世音さま、 私の所願成就は、ございませんm(__)m

 

 

                     さて、次は、いよいよ、あの清水の舞台・・・・国宝 本堂 でございます  。

 

 

 

                                 見に来てくださってありがとうございます 

                           

 

  

 

 

 

 

 

   

     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする