あけまして おめでとうございます。
この羊の材料はみんな100円ショップで買いました。
体は新聞紙を丸めて毛糸をまいただけです。
足は黒い針金を切って刺しただけです。
目は売ってました。
顔は黒く塗ったシールを張り付けただけです。
簡単でたくさん作りました。
あけまして おめでとうございます。
この羊の材料はみんな100円ショップで買いました。
体は新聞紙を丸めて毛糸をまいただけです。
足は黒い針金を切って刺しただけです。
目は売ってました。
顔は黒く塗ったシールを張り付けただけです。
簡単でたくさん作りました。
紅葉きれいですね
ドウダンツツジ
文化祭に行ってきました。
きになった作品を紹介
ダメ、ダメダメ。流行してますね。
能トレになる折り紙
ペットボトル花瓶に生けた花 いろんなところに生けてあってかわいいです
お茶セット。芋の小豆入りきんちゃくと豆乳きな粉かけプリン。薬草茶
着物の生地でつくった鯛。
私の習字。「おかえりなさい」
これでも100枚は練習しました。
だいぶ前2010年の文化祭はこんな感じでした
あったかくて、お気に入りのチュニックが何か所も穴が開いててしまって。。。
どうしたものかと考えた結果。捨てるのも惜しくてリメイクに挑戦
まずは
→切って
適当につなぎ合わせてみました。
あったかマフラーに早変わり。まずは成功。
世の中には色々な趣味の人がいて
切り絵で似顔絵を作る人にいただいた似顔絵。
結構すごい出来。
しわ。たくさんじゃあない?まあ。事実ですが。。
ってちょっと抵抗してみましたが、記念にいいですね。
思いがけないプレゼントでうれしかったです。
文化祭で絵手紙教室が開催されていたので体験してみた。
題材として「かき」があったので書いてみたが
筆にどっぷり水を含ませて書いてしまう。素人は。
「水彩画でないのでもう少し水分を切って描いてみてください。」とのアドバイス。
なるほど。水彩画と絵手紙は違うのか。。
ちょっと濃いめに水分調整したらちょっとは「かき」らしくなりました。
富山県南砺市(なんとし)城端(じょうはな)で「なんと彩菜まつり」が10月27日・28日開催されていた。
パンフレットを見て、各所でいろいろなことが実施されていて、おもしろそうなので出かけてみた。
城端は久しぶりだったが。。とても素敵な町になっていた。城端別院善徳寺を囲んでいい雰囲気がある。
さっそく体験教室に出発
↓この辺の体験教室が私にはとてもお気に入りコースで順に行っみることにした。
まずはピエロのブローチ作り。700円。20分
完成!
次はフエルトでパン作り。500円。60分で完成。
クロワッサンがおまけについてきました。完成!
次に、どんぐりで作る枝飾り。1300円。60分
完成!
午後から出かけたわりに効率よく作品が出来上がった。
たのしかった~。手芸好きには気軽に出かけられて手ごろな時間でいくつも完成したので満足でした。
周りは黒布で真ん中だけに絞りの布やら着物の布をいれてポーチをつくってみました。
しかしなぜか2つと同じものはできません。一番のお気に入りに出来たのは2番目のものでしょうか
印鑑入れか。ミニ裁縫入れか。いざ使おうと思うと思うと何に??
文化祭の作品は何がいいかな~。と思案中で。。
栗を布で作ってみました。手縫いで
すぐに作れるのでいろいろな布で試してみました。
2枚合わせより、3枚合わせでぷっくり栗ができはいいですね。
本物はこれですが↓
ネクタイでバックをつくった。
今度の文化祭への出品にするためにちょっと頑張りました。
といっても1日だけですが。。
こんなのが出来上がりました。