goo blog サービス終了のお知らせ 

 2  世界の素晴らしい音楽  

2016-02-26 | 【 神楽●寄席 】




https://www.youtube.com/watch?v=CS7ZMXuq0gk    I Love You   by   小田和正

 わて、子供の頃から色んな素晴らしい曲を聴いてきたんだけど、世の中に余り知られてないし売れてもいない素晴らしい曲も沢山あるんだよね。

 そういう実態を知れば知る程、世の中に対して絶望を感じる。

 世の中の沢山のミュージシャン・バンド・隠れた名曲の報われない努力・・・・・

 わて28歳の頃、中国留学した時に中国人に勧められて初めて中華系ポップを聴いた。

 最初は全く期待していなかった。

 それを聴いて俺は驚いた。

 中華系ポップってのはいつからこんなに聴きやすくなったんだ ?! って。


 わては19歳の時に初めて中国に旅行した時に中国の音楽のカセットをいくつか買ったんだけど、その頃はトラッド色・ローカル色が強すぎて聴けたもんじゃなかった。

 だが、欧米系の音楽を聴いて育った世代が作る中華系音楽は日本人の耳にも聴きやすく洗練されていた・・・・・


 アレックス( 杜徳偉 )を知った時は「 中国人なのにカッコいい! 」所が面白かった。

 中国人男性は皆ヨレヨレ・ヨボヨボな感じでカッコつけて目立つのを嫌うんだけど、アレックスは香港人で父親がフィリピン人なんだよね。

 そのギャップがとても面白かった。


 陳慧琳の 今生NI作伴 をテレビで聴いた時は中国・香港・台湾系音楽の最高峰・最高傑作の一つだと思った。
 
 中国文明の魅力をここまで引き出した音楽ってのは他にいくつもない。

 
 タイのケネット・ぺーウとかリディアを最初に聴いた時はタイ・ポップも遂にここまで進化したのか?! と驚愕した。

 20代前半の頃に、カオサンでタイ・ポップのカセットをいくつか買ったんだけど、これもローカル色が強すぎた。

 
 タイ・ポップの可能性を最初に書いていたのは、わての知る限り故・青山正明氏の「 タイ読本 」( 宝島 )であった。

 「 タイ・ポップには生まれたばかりのういういしさがある。 」みたいな事を書いていた。

 わてはその本を読んで「 とても優秀なライターだな。 」と感じた。

 とても繊細な文体で読み手の気持ちを理解していた。

 タイやバンコク特有の妖しい魅力を巧く表現していて読み手に伝わってきた。

 ずっと後にネットで青山正明が自殺したという記事を読んで、その人があの本を書いたんだという事を知った。



 これからも世界の素晴らしい音楽を沢山探し出して聴きたい。


 90年前後のDjの話を読んだんだけど「 自分が音楽をかけてお客さんが踊って喜んでいる笑顔を見るのが自分の喜びです! 」と書いていたのがとても印象に残っている。

 その頃の日本人はまだ牧歌的だったんだよね。







 音楽は精神安定剤

2016-02-16 | DVj●XeM's Lounge [ 神楽講 ]


 わての知人がこんな事を言っていた。

 「 僕にとっては音楽ってのは精神安定剤みたいなものだ。 」
 
 わて以前英会話教室でアメリカ人に英会話を習っていた事があるんだけど、アメリカの文化について話し合っていた時にわてがこんな事を話したんだ。

 「 アメリカって国は政治は問題あるし社会も崩壊しているけど、ヒップホップなどのリベラルな文化がある。 」

 するとそのアメリカ人は「 俺が薄々感じていてもうまく表現できなかった事を一言で言い表してくれたよ! 」と感心していた。


【 ぜむ●経 】 十一  歳をとるという事は恥を重ねるという事なり

2016-02-14 | 【 ぜむ●講 】



 どっかのブログに書いてあってなるほどな! と思った。


 歳をとるという事は恥を重ねていくという事なんだなって。


 わても若い頃は今から考えるととんでもない事を何度もしでかしてきた。


 だが、恥をかいたり周囲に迷惑をかけておいた方がいい場合もあるのだ。

 特に若い頃には。


 若い頃なら世間も甘く見てくれる。








 「 何事もリアルに追求しなはるな 」

2016-02-14 | 【 かたりべ 】



 わては若い頃、西洋科学技術物質文明には未来が無いからアジア宗教精神世界に救いを求めた。


 だが現実のアジア世界は地獄の様な世界だった・・・


 宗教を追求していくと、結局は金の問題になっていくのである。

 金の問題なら罪深い俗世間と何にも変わらないじゃないか!



 さもなければ、乞食になって野垂れ死にするかだ。



 音楽の世界を追求していくと、それは結局は人種エゴの問題となってしまう。




 そこでわては自分自身の酷い実体験から「 何事もリアルに追求し過ぎるな! 」という教訓を得た。


 それはわての様に、信念をリアルに追求し過ぎて地獄を見たような大馬鹿野郎だけが知り得た事である。


 この世は所詮全て虚構ー虚像の世界なのである。

 
 虚構の世界の中をゴマカシゴマカシ生きてきたのが我々の先祖の実態なのである。


 物事をリアルに追求しようとしても結局は破綻を招いてしまうだけだ。

 適当な所でゴマカシながら生きるのが結局は一番なのである。



 政治はギャルのオママゴトじゃなかと!

2016-02-11 |  【 町奉行●御縄頂戴 】 御用だ!御用だ! 





http://wtfjapbabe.com/2016/02/05/post-31/ 



 SPEEDの今井絵理子が参院選に出馬!裏には自民党議員Hとの親密関係?




http://imaisanimaisan.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_f6e5.html  



 元SPEED今井絵理子ヌードに?噂の車内ニャンニャン流出動画像




http://imai0712.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_deb4.html


 今井絵理子、夜遊び映像流出。




https://www.youtube.com/watch?v=gfwAvoT98ng 


 
SPEED / リトルダンサー



  


 国会議事堂の国会答弁は小学校の学芸会の茶番劇・猿芝居じゃないんだぜ!!!


 こんなギャルが身命を賭して国家・国民を守る気概なぞある筈もないだろ?!


 国家百年の計を謀る様な教養や経験も無い!!!





 こんな奴は芸能界の振り付け師でもやってりゃいいじゃん。
















 高尚な音楽ってものは理解する人が少ないものぢゃ

2016-02-05 | DVj●XeM's Lounge [ 神楽講 ]




 わてが愛好していた音楽ってのは変哲のある音楽・斬新な音楽・機智に富んだ高尚な音楽だったという事に最近やっと気が付いた。

 
 理性や知性や感性やセンスに富んだ音楽。


 ところが往々にしてそういった音楽水準の高い音楽程、理解する人が少なくなるという矛盾がある。


  
 そういった高尚な音楽はミュージシャンしか理解できないのである。


 
 わてが愛好していた高尚な音楽を追跡調査してみたら、皆人々から殆ど忘れ去られていた。


 人々が愛好する音楽とは歌謡曲やポップなどのベタな俗っぽい音楽ばかりなのであった!!!




 わてはつくづく音楽の方向に行かなくてよかったと思う。