私の頭の中の鉛筆

とりあえず書いておこう

集めておこう

冗談でも勘違いでもなかった

2016-03-08 20:15:08 | かの国

 

 

>>韓国のやり方

①日本のマスコミを支配しろ。
②日本人に成りすまし、情報を操作しろ。
③日本人同士を分断しろ。嫌韓でひとつに成る事は絶対に阻止せよ。
④「日本人は野蛮で残虐な変態性欲者だ!」と世界中に宣伝しろ。
⑤「日本は加害者、韓国は被害者」と世界中で定着させ、優位に立て。
⑥日本からの恩など仇で返してやれ。
⑦自民議員に金と女を掴ませ スパイ化させろ。
⑧日本の左翼を援助しろ。
⑨悪事を働く際は 日本人に成り済ませ。
⑩歴史とは「都合良く捏造する物」である。
⑪日本国内の戦争被害も 言いがかりを付けて賠償させろ。
⑫愛国心は法を超える。
⑬ありえない嘘ほど大声で叫べ。繰り返せば マヌケな日本人は 事実と思い込む。
⑭世界中の韓人・中国系・ユダヤ系と連携して日本を叩け。
⑮これからも世界中に慰安婦像を建て、日本を呪ってやる。
⑯性接待の威力は原爆をも超える。
⑰世界中で働く日本の外務官僚に ハニートラップを仕掛け 我々の手駒にしろ。
⑱韓日共同事業の際は 韓国の銀行で金を借りろ、わざと経営破綻させ 日本に尻拭いさせる。
⑲日本に謀略を仕掛ける際は 正反対の謀略論を流し 日本の世論を混乱させろ。
⑳友好を餌に 日本の中枢へ入り込んで 支配してやれば 韓国の丸儲け。


ダウントン・アビー

2016-03-08 14:25:51 | テレビ

 

陰謀渦巻く韓国ドラマとは違うが

まあ盛り上げるには次々事件を起こすしかないが・・・

水戸黄門のような単純な事件ではなく

ドロドロ!

 

似て非なるもの

イギリスは違うか?

欧米人は顔が同じに見える・・・残念!

 

録画したドラマを半日かけてみる

戻して早送りして寝て戻して・・・

何度再生していることやら…1日半後に見終わった

視聴率高くなる~

 

ハイソサエティなメロドラマ」だって!

 


三歳児神話 1

2016-03-08 09:43:06 | 出産・育児

 

 

>>

>>.
「単年度会計主義」で生きている霞が関の官僚達は、増えた財源をそのままバラ撒いて浪費してしまう。

この概算要求がいかに焼け太りで、効率化努力を怠ったものか、その象徴的な予算として、
「待機児童対策」の項目を見てみると、厚労省は予算要求を4937億円も行っている。

4937億円を単純に、待機児童7万人で割ると、児童一人当たりで年間「705万円」と言うことになる。

保育料収入とは別に、「待機児童を一人減らす」ために“年間705万円”もの「税金投入が必要」になるとは、
いったい何事だろうか。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これでは、「保育所に預ける母親達」の“年収を上回る”のではないか。驚くべき高コストである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

>>.
北欧の全女性就労モデルは「たいへんなコスト」がかかり「高額の税金」を必要とする事が判明した。
家庭の中で家族の介護をしていた女性達は、公的機関の職員となって他人の親を介護する様になった。
なんのことはない、「税金を払って、そこから介護手当をもらっている」ようなものである。

ちなみに、「税金や保険料は給料の約半分」だそうで、それで仕事や給料での男女差別はなくなったか?
賃金は女性の方が34%も低いと女性達は苦情を言っている。 多くがパートの仕事しかないからである。

では、北欧型福祉モデルはなぜ破綻したかのか? それは産み出した思想が間違っていたからである。
その思想とは、「子育てや老人介護を家庭の中でやると、必ず女性が損をする、
だから、社会(公的機関)が行うようにすべきだ」というものである。

その背後には、「男女の役割分担は悪である」というのが、その基本的な考え方である。
この考え方の中にこそ、北欧型福祉モデルが“破綻”した根本原因が潜んでいる。

【元東京女子大学 文理学部 教授 林 道義】 http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi11.html
.

 

>>最近、米国立衛生研究所が米10都市の乳幼児1364人の育っていく過程を10年間に亘って追跡調査した。
それによると、生後3カ月から4歳半までの時期に、保育園等に週30時間以上預けられた子供の17%は、
幼稚園で他の子供に乱暴に振る舞ったり、先生に反抗したりする傾向が強かった。
週10時間以下の子供が幼稚園で問題行動に走るケースは6%以下だった。

預ける先が“保育園”でも“託児所”でも、“自宅ベビーシッター”に見てもらった場合でも結果は同じ。
安易に夫婦が共働きをし「子供を他人に預ける」という米-スウェーデン方式がいかに“危険”かを示している。

米国でも北欧でも『犯罪』が常に“高レベル”で、子供の発達の過程で“攻撃性”を増しているのは無関係ではない。
乳幼児期には「母親の優しさと温かさ」が“必要”であり、それを十分に受けてこそ、その後の人格形成がうまくいく。
母子の愛情による繋がりが不十分だった人間は“情緒不安定”で“攻撃的”になって、後に“いじめっ子”になりやすい。

【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長 林 道義】
.


三歳児神話  3

2016-03-08 09:35:47 | 出産・育児

 

 

>>フェミニストたちは専業主婦という形態だけは全面的に否定し汚い言葉で貶め軽蔑を隠そうともしない。
専業主婦を選んでいる女性たちの最大の理由は「自分の手で愛情豊かに子どもを育てたい」というものだが、
それは「保育園に預けるべし」という言葉によって、あっさりと否定されてしまう。

こうしてフェミニズムからは、“母性”が大切なものだという考えは消え去ってしまった。
逆に「母性神話」「三歳児神話」という言葉が喧伝され、
「乳幼児にとってさえも母親は必要ない」という理論が振りまわされる。

また、“フェミニスト”は、「母親は子供を育てることに向いていない」から、
また「生きる力を与えることができない」から、保育園に預けるのが一番よいと勧めている。

母親が自分で育てない方が「子供のため」だという、なんとも無茶苦茶な理論である。
乳幼児期に確立される母子一体感は、心の安定感と人間一般に対する信頼感の成立にとって、
その後の人間関係の作り方にとって決定的な影響を与える。この点に関する研究は無数に発表されている。

そういう科学的な研究を無視した、フェミニストの様な乱暴な考えを持つ人物が、
こういう愚かな育児論を発表して憚らないのも、母性本能否定論という間違った理論に毒されているからである。
【元東京女子大学教授 林 道義】 http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/feminism4.html
.

 

 

>>主婦は“一家の要”であり、『家族や地域の絆』を保つうえで“重要な役割”を果たしています。
また、子供の乳幼児期に母親が自分の手で育てることは子どもにとっての幸せであるだけでなく、
母親自身にとっても、お金に換えることのできないかけがえのない体験ではないでしょうか。

専業主婦は国の「保育政策の恩恵」に与る事なく自分の手で子供を育て「家庭地域」を守る役割を果たしています。
“無償”で家庭や地域を支える専業主婦の存在はどれだけ子供の心や人間社会に潤いを与えてきた事でしょう。
これまで“国家の基盤”である「当たり前の生活」を支えてきたのは「妻の心」「母の心」であることを、
働いている女性自身も再認識する必要があります。

また、子どもを保育園に預ければ、「保育料の半分」は“税金”で賄われ、
“保育施設”にも「膨大な公費」が“投入”されているのですから、
年金の負担の有無だけを見て不公平と決めつけるのは、あまりに一面的な見方です。

http://nadeshikon.blog102.fc2.com/blog-entry-22.html

 

 

>>.
『男女共同参画社会』とは、「資本家を儲けさせる為の格差社会」である。。

全女性の労働参加を煽って、その潜在労働力が、労働市場に出てくれば、
労働力の供給が増えるのだから、賃金水準は “下がる” ことはあっても上がることはない。

1999年から施行された改正男女雇用機会均等法では、男女の均等取扱いとひきかえに、
「女子保護規定」が “撤廃” され、女性の残業・休日労働・深夜業規制がなくなった。

男女の労働者に「男性並の“厳しい”労働条件」かつ「女性並の“安い”賃金水準」で働いて貰う事で、
男女間の格差を解消したいというのが資本家たちの “本音” である。

1989年では男性の非正規雇用労働者の時給水準は、女性の正規雇用労働者の時給水準に近かったが、
その後、 “下落” して、女性の非正規雇用労働者の時給水準に近づきつつある。

正規雇用と非正規雇用の格差が厳然と維持される一方で、正規雇用・非正規においても、
男女の格差は縮小《“低い方”に収斂》しつつある。 【一橋大学大学院 社会学専攻博士 永井 俊哉】
.

 

 

>>日本の『専業主婦』はあたかも日中、何もせずに寝ているか単純に遊んでいる人として扱われているが、
しかし、現実には専業主婦はそのような「遊休資源」ではない。

その多くは、家事や買い物、育児や介護、社会貢献活動など、
“専業主婦”は、市場で賃金が得られる労働ではないが、立派に「生産活動に従事」しているのである。

その経済価値は、内閣府がまとめた「平成25年度男女共同参画白書」によれば、110.7兆円にも達する。
(家事77.5兆円、育児11.7兆円、介護2.4兆円、買い物17.1兆円、社会活動2.0兆円)
ざっと、“GDPの4分の1近く”に達する“大きな金額”である。

「男性は仕事、女性は家事と育児」という『性別の役割分担』の方が、経済学の観点からみれば、
『比較優位』の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる。

つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く(賃金が高く)、
女性の方が家事・育児の能力が高い。 男女両方が不得意な分野を中途半端に行うより、
それぞれの得意分野に特化した方が、経済的効率性が高いことは自明である。

 

>>.
アベノミクスで『女性の活躍は成長戦略の中核』とされたが、
女性が本格的に就労を行うという事であれば、男性の就業時間を大幅に短くせざるを得ない。
(男性の家事育児推進政策で)それらに時間を取られ就業時間が少なくなれば、
経済的にはその分だけ男性の収入が減少し、一国のレベルでも「GDPが減少」する。

「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担の方が、経済学の観点からみれば、
『比較優位』の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる。
日本企業はこうした性別の役割分業を前提とした人的管理を行って“生産を最適化”している。

この様な制度的な仕組みが精緻に築かれるには、長年に亘って膨大な調整コストが投下されてきている。
性別の役割分担を解消し、女性の活躍を促進する仕組みを築きあげるためには、
また新たに“膨大な調整コスト”が必要となり、多額の費用と混乱を負担しなければならない。

にもかかわらず、今回、多額の補助金がこの為に予算化される。
保育園への補助金を大幅に増額し、女性が活躍する企業への助成金制度や税制上の措置も広範囲に行われる予定である。
こうした財政負担に見合うだけの効果が本当にあるかという点は本来、冷静に、そして厳しく問われるべきである。 
女性の活躍促進の為の施策に、財政投入を行う事のコスト・パフォーマンスについては“悲観的”な考えを持たざるをえない。


三歳児神話 2

2016-03-08 09:09:56 | 出産・育児

 

 

 

 

>>ウェーデンでは離婚率が約50%、犯罪数が人口当たりアメリカの4倍、日本の7倍。
強姦が日本の20倍以上、強盗が100倍である(武田龍夫『福祉国家の闘い』中公新書、2001年、p.134)。

この驚くべき数字は高い離婚率や家庭育児の激減と決して無関係ではない。
つまり家庭で子供を育てていないために親の愛情不足が生じ、それによってまず子供の犯罪が増え、
やがて彼らが成人すると大人の犯罪が増える。共働きの増加と離婚率の増加と犯罪の増加は完全に比例している。

日本でも片親しかいない子供が重い犯罪を犯す(少年院に入る)率は、両親がそろっている子供よりも十倍も多い。
関西弁護士会の調査によれば、重大犯罪を犯したものの大半は片親だとか家族が崩壊しているために、
親の愛情が不足していたそうである。また内閣府の「青少年の社会的適応と非行に関する研究調査」によれば、
補導経験のある少年は、自分を愛してくれる人が身近にあまりいないという結果が出た。

【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長 林 道義】
http://blogs.yahoo.co.jp/eastnarlgroupes2/46384112.html
.

 

 

>>■スウェーデンでは、犯罪数が人口当たり 【アメリカの4倍】 【日本の10倍】
  【強かんが日本の20倍以上】 【強盗が日本の100倍である】
    (武田龍夫『福祉国家の闘い』中公新書、二〇〇一年、一三四ページ)。
   『なんとスウェーデンという国は世界に冠たる“犯罪王国”なのだ。』

 【離婚率】人口1000人あたりの離婚件数(人)
  日本 1.58    スウェーデン 2.22
 【婚外子割合】
  日本 2.0%    スウェーデン 55.4%  

●結婚した半分以上が離婚する。 3人に1人が私生児。
  女性の社会進出の実態はその7割が派遣・パート雇用。
  在留外国人が自治体を組み、生活保護受給者で溢れかえ自国民がその重税をまかなうという状況。

★SIFO(スウェーデン世論調査機関)という代表的な世論調査機関が行った調査では、
  スウェーデン人の70%がストレスに悩んでいる。  今は若者の自殺が増えている。
  自殺者は毎年ほぼ2000人だが、そのうち4分の1の 4~500人が15~29歳である。

 

>>1917年ロシアの共産革命によって政権を掌握した共産党・革命政府の施策は多くの抵抗に遭遇し、
その原因を“家族”にあると考え、革命を成功させる為、「家族の絆を弱める」事とした。

これにより、託児所で『育児』が“社会化”され、食事等も共同の食堂でとる様になり、
我々が日常と感じる「母親が子供の食事の支度や世話をする」光景が、国中から消え失せてしまい、
『家族の結びつき』は、1930年頃には革命前よりは“著しく弱まった”。

しかし、予想もしなかった“有害現象”が進行し、社会の安定と国家を“脅かす”ものと認識され始めた。
 ①堕胎と離婚の濫用の結果、“出生率が急減”した。
 ②家族、親子関係が弱まった結果、“少年非行が急増”した。

   ③性の自由化と女性の解放は、何百万の子供達が両親の揃った家庭を知らない事になった。

こうして、1934年には、国家はこの様な“混乱”の対策に精力を消耗する事に耐えられなくなり、
これを是正する為に、社会の柱である“家族を再強化”する以外に方法はなかった。
【ニコラス・S・ティマシエフ(Timasheff) 論文『ロシアにおける家族廃止の試み』】
.

 

 

>>“フェミニスト”たちは、 『家族の健全な枠を崩す』こと にやっきとなっている。
なぜなら、“健全な家族”を、「守るか」「掘り崩すか」が、“天下分け目の戦い”になるからである。

例えば、“専業主婦”と“良妻賢母”の「マイナス面ばかり」を殊更に強調して“否定的”に捉える。
(「性別役割分担を否定」して“母親の労働者化”を進める)、「家族内民主主義」を称揚して、
親子の間の上下関係を否定する(それでは躾ができない、従って社会道徳は崩れる)。

「父性」と「母性」を“否定”し、乳幼児にとっての「母親の重要性」を“否定”し(母性神話説・3歳児神話説)、
“性の自立・自己決定権”を勧めて、性道徳を説かない(性的頽廃を勧めている様なもの)等々、
全てに亘って「男女の区別」を“否定”し、“家族”と“家庭”をバラバラの「個人へと解体」する事を狙っている。

こうした反社会的むき出しの思想が“男女平等” という錦の御旗の下に『男女共同参画』として強行されている。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長 林 道義】

 

 


.