アルビレックス新潟 1 - 1 ガンバ大阪
なかなか勝てません・・・
昨年上位のクラブがなかなか調子があがってないけど、
総合力で終盤には上位にいると想像すれば
今年のアルビレックス新潟、昨年の悪夢再来か・・・
失点が多いのが気になるんだよなぁ~。
監督の采配に問題があんのかな。
パスカットが多いってことは
攻撃のバリエーションが少ない?
んー。もう少し試してみて成果が出なければ
荒行断行しかない、なんてことになりかねないんで
まずは初勝利よろしくです。
なかなか勝てません・・・
昨年上位のクラブがなかなか調子があがってないけど、
総合力で終盤には上位にいると想像すれば
今年のアルビレックス新潟、昨年の悪夢再来か・・・
失点が多いのが気になるんだよなぁ~。
監督の采配に問題があんのかな。
パスカットが多いってことは
攻撃のバリエーションが少ない?
んー。もう少し試してみて成果が出なければ
荒行断行しかない、なんてことになりかねないんで
まずは初勝利よろしくです。
このブログを始めたきっかけでもある bartret555 さんのブログで紹介されてた著書です。
ちょっと立ち読みしてみてから購入しようかなぁ~って思ってたけそ、なかなか書店で見つけられなくて・・・
探し方が悪いのか、それともそもそも置いてないのか、いろいろ探しまわってようやく戸田書店で発見!!
本検索端末で調べたら在庫があったけど1冊しかありませんでした。
かなりの読みごたえがありそうなボリュームで楽しみです(^^)v
内容紹介
サッカー選手の正しい売り方
―移籍ビジネスで儲ける欧州のクラブ、儲けられない日本のクラブ―
長友佑都(インテル)、香川真司(ドルトムント)、長谷部誠(ヴォルフスブルク)、内田篤人(シャルケ)、宇佐美貴史(バイエルン)、岡崎慎司(シュツットガルト)、家永昭博(マジョルカ)、宮市亮(アーセナル)、松井大輔(ディジョン)……etc
総勢20名以上の日本人選手が欧州のトップリーグに在籍するようになった現在、かつてないほど日本の選手獲得に欧州クラブの目が向けられている。スポーツ紙が嬉々として報じる海外移籍ラッシュは日本代表の強化、選手の成長という面で歓迎すべき面がある反面、諸手を挙げて喜んでばかりはいられない面もある。
それが「0円移籍」という問題だ。
実に半数以上の日本人選手が移籍金(違約金)0円で欧州のクラブに獲られている。
ただでさえ厳しいJリーグのクラブ経営という観点から見れば、大切な商品である選手がタダ同然(育成費は発生する場合がある)で移籍してしまうことはまさに死活問題となる。
なぜJクラブは相次ぐこの事態を阻止できないのか? クラブを救う手立てはないのか?
移籍市場は、したたかな者が勝つビジネスの「戦場」である。海千山千の欧州クラブと対等に移籍ビジネスを行い、Jクラブの利益を守るためには、まずは欧州のスタンダードを熟知し、「戦略」を立てなければならない。
否応なしにグローバル化する移籍市場のなかで、海外・国内問わずサッカー選手の「正しい売り方」を模索していかなければ日本サッカーの未来は危うい。
日本サッカー、Jリーグがさらに発展していくために、我々は何をするべきなのか?
移籍ビジネスの内情を解き明かすとともに、海外・国内移籍の最新事例を検証しながらJクラブ、選手がよりよい未来を築くために必要な移籍戦略について考察していく。
以上アマゾンよりコピペ
サッカー選手の正しい売り方(bartret555さんの記事)
サッカー選手の正しい売り方 移籍ビジネスで儲ける欧州のクラブ、儲けられない日本のクラブ (Amazon.co.jp)
ちょっと立ち読みしてみてから購入しようかなぁ~って思ってたけそ、なかなか書店で見つけられなくて・・・
探し方が悪いのか、それともそもそも置いてないのか、いろいろ探しまわってようやく戸田書店で発見!!
本検索端末で調べたら在庫があったけど1冊しかありませんでした。
かなりの読みごたえがありそうなボリュームで楽しみです(^^)v
内容紹介
サッカー選手の正しい売り方
―移籍ビジネスで儲ける欧州のクラブ、儲けられない日本のクラブ―
長友佑都(インテル)、香川真司(ドルトムント)、長谷部誠(ヴォルフスブルク)、内田篤人(シャルケ)、宇佐美貴史(バイエルン)、岡崎慎司(シュツットガルト)、家永昭博(マジョルカ)、宮市亮(アーセナル)、松井大輔(ディジョン)……etc
総勢20名以上の日本人選手が欧州のトップリーグに在籍するようになった現在、かつてないほど日本の選手獲得に欧州クラブの目が向けられている。スポーツ紙が嬉々として報じる海外移籍ラッシュは日本代表の強化、選手の成長という面で歓迎すべき面がある反面、諸手を挙げて喜んでばかりはいられない面もある。
それが「0円移籍」という問題だ。
実に半数以上の日本人選手が移籍金(違約金)0円で欧州のクラブに獲られている。
ただでさえ厳しいJリーグのクラブ経営という観点から見れば、大切な商品である選手がタダ同然(育成費は発生する場合がある)で移籍してしまうことはまさに死活問題となる。
なぜJクラブは相次ぐこの事態を阻止できないのか? クラブを救う手立てはないのか?
移籍市場は、したたかな者が勝つビジネスの「戦場」である。海千山千の欧州クラブと対等に移籍ビジネスを行い、Jクラブの利益を守るためには、まずは欧州のスタンダードを熟知し、「戦略」を立てなければならない。
否応なしにグローバル化する移籍市場のなかで、海外・国内問わずサッカー選手の「正しい売り方」を模索していかなければ日本サッカーの未来は危うい。
日本サッカー、Jリーグがさらに発展していくために、我々は何をするべきなのか?
移籍ビジネスの内情を解き明かすとともに、海外・国内移籍の最新事例を検証しながらJクラブ、選手がよりよい未来を築くために必要な移籍戦略について考察していく。
以上アマゾンよりコピペ
サッカー選手の正しい売り方(bartret555さんの記事)
サッカー選手の正しい売り方 移籍ビジネスで儲ける欧州のクラブ、儲けられない日本のクラブ (Amazon.co.jp)
Jリーグも開幕し3月末にはプロ野球も開幕、いよいよ春がきました(^^)v
この本を片手にビールを飲みながら、あーでもない、こーでもないと
愚痴を言いながら観戦するのが楽しみのひとつです(^_-)-☆
J1リーグ開幕戦、アルビレックス新潟は残念ながら0-1で
川崎フロンターレに負けちゃいました。
前評判はよくないですが、今年は残留争いなんかしないで
タイトル争いに加わってもらわねばならねーさ!!
ホーム開幕戦はビックスワンに行きます。
たぶん寒いんで、厚着して観戦します☆
この本を片手にビールを飲みながら、あーでもない、こーでもないと
愚痴を言いながら観戦するのが楽しみのひとつです(^_-)-☆
J1リーグ開幕戦、アルビレックス新潟は残念ながら0-1で
川崎フロンターレに負けちゃいました。
前評判はよくないですが、今年は残留争いなんかしないで
タイトル争いに加わってもらわねばならねーさ!!
ホーム開幕戦はビックスワンに行きます。
たぶん寒いんで、厚着して観戦します☆
新潟日報より
財団法人日本サッカー協会主催の
第17回全日本フットサル選手権大会 (PUMA CUP 2012)に
職場のN先輩が北信越地区代表として出場します(^^)v
『cabella niigata F3』
サッカーでいうところの天皇杯。
トップリーグのFリーグ所属チームとガチんこ対決!!
三浦知良が一試合だけ参加した北海道のクラブとの対決が・・・
この大会もカズが出ていれば、もしかしたら
全国ニュースにも取り上げられた可能性が(^^;)
日本ではまだまだ競技の環境が整備されていないのが現状で
世界ではサッカーかフットサルかというぐらい盛んな競技のようで
日本でもワールドカップが開催されることがあったら
きっとブームになるんじゃないかなーって(^^)
あの日韓ワールドカップの時のように。
とにかく一勝、いや一点でもとって堂々と帰ってきてもらいたいです。
仕事の合間で連日練習しているようで、
その結果が報われることを願います。
PUMA CUP 2012 第17回全日本フットサル選手権大会
財団法人日本サッカー協会主催の
第17回全日本フットサル選手権大会 (PUMA CUP 2012)に
職場のN先輩が北信越地区代表として出場します(^^)v
『cabella niigata F3』
サッカーでいうところの天皇杯。
トップリーグのFリーグ所属チームとガチんこ対決!!
三浦知良が一試合だけ参加した北海道のクラブとの対決が・・・
この大会もカズが出ていれば、もしかしたら
全国ニュースにも取り上げられた可能性が(^^;)
日本ではまだまだ競技の環境が整備されていないのが現状で
世界ではサッカーかフットサルかというぐらい盛んな競技のようで
日本でもワールドカップが開催されることがあったら
きっとブームになるんじゃないかなーって(^^)
あの日韓ワールドカップの時のように。
とにかく一勝、いや一点でもとって堂々と帰ってきてもらいたいです。
仕事の合間で連日練習しているようで、
その結果が報われることを願います。
PUMA CUP 2012 第17回全日本フットサル選手権大会
欧州での結果はなかなか出なかったけど、
その経験をアルビで活かしてほしいねー。
いろんなとこで入団テスト受けてたんだね。
ドイツ国内はもちろんスイス2部とかも
その貪欲さは好感もてるなぁー。
元アルビ選手だからかも・・・(゜-゜)
一つのクラブでダメだったからって
すぐ日本へって選手が多いのにねー。
貴章も結果的には1年半で帰国したけど(^_^;)
まあ短い選手生命、試合に出てこそだからね。
どこのポジションかなぁ~。
ペドロジュニオールと大島がいたころの
3トップじゃないからサイドハーフかなぁ。
攻撃的なFW、MFが豊富な今シーズン。
ブルーノロペス、アラン、ミシェウに
韓国人選手も2選手入団して外国人枠は誰に。
トップはガンバから平井、超高校級の鈴木武蔵
サイドは亜土夢もいるし、矢野貴章だって
すぐにはでれないかもしんないよー。
なんならDFだってどこだって
走り回ってもらわねばならんですよ。
今年こそは残留争いなんかしないで、
上位目指して頑張ってもらいたいねーー。
その経験をアルビで活かしてほしいねー。
いろんなとこで入団テスト受けてたんだね。
ドイツ国内はもちろんスイス2部とかも
その貪欲さは好感もてるなぁー。
元アルビ選手だからかも・・・(゜-゜)
一つのクラブでダメだったからって
すぐ日本へって選手が多いのにねー。
貴章も結果的には1年半で帰国したけど(^_^;)
まあ短い選手生命、試合に出てこそだからね。
どこのポジションかなぁ~。
ペドロジュニオールと大島がいたころの
3トップじゃないからサイドハーフかなぁ。
攻撃的なFW、MFが豊富な今シーズン。
ブルーノロペス、アラン、ミシェウに
韓国人選手も2選手入団して外国人枠は誰に。
トップはガンバから平井、超高校級の鈴木武蔵
サイドは亜土夢もいるし、矢野貴章だって
すぐにはでれないかもしんないよー。
なんならDFだってどこだって
走り回ってもらわねばならんですよ。
今年こそは残留争いなんかしないで、
上位目指して頑張ってもらいたいねーー。
アルビレックス新潟の話。
毎年のことながら、出ていく選手ばっかり報道されて入団選手発表はいつになるのやら・・・
今日の新潟日報にも掲載されていたけど、得点力不足による成績不振だけじゃなくて
有名選手がいないことも観客動員数の減少の要因とのこと。
確かに日本代表クラスの選手がいたらその選手に興味があって観戦者が増えそうだけど、
長い間新潟に在籍してた選手が一人また一人とお金持ちクラブに引き抜かれてしまうことで
目当ての選手がいなくなることもアルビ離れの一つのような気がします。
金銭的に裕福じゃない中堅クラブは選手の引き留めに必死にならなきゃならんですよ。
いわゆる「0円移籍」はルールの中で行われているので、どうしようもないけど、
育成して代表クラスに成長した選手にはある程度の移籍金をかけてもらわねば、
みんなタダでもってかれるのを指をくわえて見てるだけじゃ毎年今季みたいなことが
繰り返されるだけ・・・来季が不安です。
千葉和彦・・・サンフレッチェ広島へ完全移籍
チョ・ヨンチョル・・・大宮アルディージャへ完全移籍
酒井高徳・・・ドイツ、シュツットガルトへ期限付き移籍
どうやらチョ・ヨンチョルには契約期間が残ってて移籍金が発生する模様。
そりゃ大戦力を持ってかれるんですから、大金払ってもらいます。
各年代代表にも選出された経験のある酒井高徳はドイツに移籍しちゃいます。
出場できるかどうかわからないけど、海外移籍なら応援したい。
ただアルビレックス新潟はシュツットガルトと対等に交渉できたのかなぁ~。
契約期間中にレンタルされて、活躍すれば契約満了と同時に「0円移籍」
ダメだと判断されればレンタル元へ返される・・・
出場機会を求めてレンタルならよく聞く話でいいことだけど、
挑戦という意味で海外移籍なら完全移籍でもいいんじゃないかな。
しかも移籍金を発生させてもらえば。
欲しい選手は移籍金発生しても獲得するんだから。
お金あったに越したことないけど、ないならないなりにもう少し戦略をもって
契約交渉に臨んでもらわないとねー。
チョ・ヨンチョルと酒井高徳のオフィシャルコメント
とても新潟のことを大事にしてくれてて感動しました。
これからもがんばってくださいね。
来季はどういった布陣になるのかなぁ~。
毎年のことながら、出ていく選手ばっかり報道されて入団選手発表はいつになるのやら・・・
今日の新潟日報にも掲載されていたけど、得点力不足による成績不振だけじゃなくて
有名選手がいないことも観客動員数の減少の要因とのこと。
確かに日本代表クラスの選手がいたらその選手に興味があって観戦者が増えそうだけど、
長い間新潟に在籍してた選手が一人また一人とお金持ちクラブに引き抜かれてしまうことで
目当ての選手がいなくなることもアルビ離れの一つのような気がします。
金銭的に裕福じゃない中堅クラブは選手の引き留めに必死にならなきゃならんですよ。
いわゆる「0円移籍」はルールの中で行われているので、どうしようもないけど、
育成して代表クラスに成長した選手にはある程度の移籍金をかけてもらわねば、
みんなタダでもってかれるのを指をくわえて見てるだけじゃ毎年今季みたいなことが
繰り返されるだけ・・・来季が不安です。
千葉和彦・・・サンフレッチェ広島へ完全移籍
チョ・ヨンチョル・・・大宮アルディージャへ完全移籍
酒井高徳・・・ドイツ、シュツットガルトへ期限付き移籍
どうやらチョ・ヨンチョルには契約期間が残ってて移籍金が発生する模様。
そりゃ大戦力を持ってかれるんですから、大金払ってもらいます。
各年代代表にも選出された経験のある酒井高徳はドイツに移籍しちゃいます。
出場できるかどうかわからないけど、海外移籍なら応援したい。
ただアルビレックス新潟はシュツットガルトと対等に交渉できたのかなぁ~。
契約期間中にレンタルされて、活躍すれば契約満了と同時に「0円移籍」
ダメだと判断されればレンタル元へ返される・・・
出場機会を求めてレンタルならよく聞く話でいいことだけど、
挑戦という意味で海外移籍なら完全移籍でもいいんじゃないかな。
しかも移籍金を発生させてもらえば。
欲しい選手は移籍金発生しても獲得するんだから。
お金あったに越したことないけど、ないならないなりにもう少し戦略をもって
契約交渉に臨んでもらわないとねー。
チョ・ヨンチョルと酒井高徳のオフィシャルコメント
とても新潟のことを大事にしてくれてて感動しました。
これからもがんばってくださいね。
来季はどういった布陣になるのかなぁ~。


職場のN先輩が所属しているクラブチーム『cabella niigata F3』が
今日新潟市体育館で準決勝と勝ち進めば決勝もあるとのことで応援に行ってきましたv
自分の都合で午前中の準決勝しか見れなかったけど、結果は見事優勝!!
初めてフットサル見たけど、めっちゃかっこよかったです☆
いろいろ新潟のフットサル事情を調べてみると・・・
おおー、すごい実績があるクラブなんですねー\(◎o◎)/!
北信越リーグで奮闘中とのこと。
試合中の激しいプレスと足元の技術に魅了されましたわー。
みなさん、お疲れ様でした(^^)
また機会があったら観戦しに行きますねー。
優勝は柏レイソル
J1復帰した年でのタイトル
2位は名古屋グランパス
アルビレックス新潟に1-0で勝ったがあと一歩およばず
3位はガンバ大阪
西野監督退任を優勝で飾れず
激戦の最終節
レイソルは浦和のホームでも堂々としてました。
浦和追い上げムードのなかのキーパーファンブルは痛かった。
名古屋グランパスの玉田にやられました。FK完璧だったけど、そのファールのもらいかたが上手かった...
シュミレーションでしょー(TεT)
まあ試合内容でも一枚上手
鬼門のビックスワンでも勝って
来年はリベンジしなきゃね。
福岡山形甲府
札幌鳥栖東京
降格、昇格もあり
契約更新、未更改と
まだまだ目が離さんねーです。
J1復帰した年でのタイトル
2位は名古屋グランパス
アルビレックス新潟に1-0で勝ったがあと一歩およばず
3位はガンバ大阪
西野監督退任を優勝で飾れず
激戦の最終節
レイソルは浦和のホームでも堂々としてました。
浦和追い上げムードのなかのキーパーファンブルは痛かった。
名古屋グランパスの玉田にやられました。FK完璧だったけど、そのファールのもらいかたが上手かった...
シュミレーションでしょー(TεT)
まあ試合内容でも一枚上手
鬼門のビックスワンでも勝って
来年はリベンジしなきゃね。
福岡山形甲府
札幌鳥栖東京
降格、昇格もあり
契約更新、未更改と
まだまだ目が離さんねーです。
点 勝 引 負 得 失 差
12 川崎 38 11 5 15 45 49 -4
13 新潟 38 10 8 13 36 40 -4
14 大宮 38 9 11 11 32 42 -10
15 浦和 32 7 11 13 33 39 -6
---------------------------------------------------
16 甲府 30 8 6 17 37 58 -21
17 山形 21 5 6 20 22 53 -31
18 福岡 19 5 4 22 27 66 -39
アルビレックスは前節レイソルに大敗したけど、
甲府が負けたんで、まあ大丈夫でしょうが・・・
油断できない試合が続きます。
12 川崎 38 11 5 15 45 49 -4
13 新潟 38 10 8 13 36 40 -4
14 大宮 38 9 11 11 32 42 -10
15 浦和 32 7 11 13 33 39 -6
---------------------------------------------------
16 甲府 30 8 6 17 37 58 -21
17 山形 21 5 6 20 22 53 -31
18 福岡 19 5 4 22 27 66 -39
アルビレックスは前節レイソルに大敗したけど、
甲府が負けたんで、まあ大丈夫でしょうが・・・
油断できない試合が続きます。
横浜の来季からの新球団名が「横浜モバゲー・ベイスターズ」となることが23日、決定的となった。球団をTBSホールディングス(HD)から買収するディー・エヌ・エー(DeNA)社が、運営する携帯ゲームサイト「Mobage(モバゲー)」の名称を冠する方向で調整しているもの。両社は28日に球団譲渡成立を正式発表する予定だが、その席で新しい球団名が披露される可能性が高い。
横浜が、新たな名前で船出することが分かった。関係者の話を総合すると、D社は自社の名称ではなく、看板事業である「Mobage(モバゲー)」をチーム名に冠する意向を持っているという。世間にも「DeNA」より「モバゲー」の方が浸透度は高い。新規参入において、親しみやすさはファンに訴える大きな武器になる。
横浜は1949年に「大洋ホエールズ」として創設以降、改称を何度も繰り返してきた。地域密着を掲げ現在の「横浜ベイスターズ」となったのは92年。02年に親会社となったTBSHDは企業名は入れなかった。仮に名称変更となれば19年ぶりのこととなる。
「Mobage」は06年に「モバゲータウン」として設立され、今年3月に現在のものに改称した。今や会員数は3000万人を突破し、同社の“金看板”となった。海外での事業展開にも積極的で、着々とグローバル企業へと成長している。チーム名に「モバゲー」を組み込むことで、さらに知名度が増すことは間違いない。
球団名については、球界の“不文律”をクリアする必要がある。巨人・渡辺恒雄会長が過去に、「仮にモバゲーに決まった場合、あれは商品名なんだ。企業名がいいよな。ソフトバンク、オリックス、楽天みたいにな。商品名でやったら、例えばそのへんで花王石鹸とかな、商品名の宣伝に球団を利用されちゃ困る」と発言した。協約で明確な規定はないものの、これまでの球界の慣例では、「モバゲー」をチーム名とするのはためらわれるところ。D社は今後に「モバゲー」の名前を入れたゲームソフト制作の子会社を設立し、傘下の一部門として球団を運営する方針だという。渡辺会長は「企業名を(モバゲーに)変えるとしたら、そこまで文句はつけられない」とも話しており、その問題も、新会社設立で解決できる。
D社とTBSHDは、ドラフト会議の翌日の28日に臨時の取締役会を開いて正式に球団譲渡の成立を発表する。当日にNPBへ提出する新規参入の申請書へも「横浜モバゲー・ベイスターズ」の名前が記入される見通し。ユニホームのデザイン変更などは今後、順次検討していくことになる。
◆DeNA(ディー・エヌ・エー)99年に有限会社として、東京・世田谷区に設立。業務内容は主に携帯電話専用ウェブサイトの企画・運営。04年に開始した携帯電話専用のオークションサイト「モバオク」のサービスなどで順調に売り上げを伸ばし、07年12月には東証1部に上場。06年にゲームサイトの「モバゲータウン(現Mobage)」を開始し、「怪盗ロワイヤル」などが大ヒットしている。11年3月期の売上高は連結で1127億円、純利益も316億円を計上。資本金104億円。春田真会長、守安(もりやす)功社長。創業者は前社長の南場智子取締役。
◆横浜の球団名変遷 現在に至るまで、多くの改称を繰り返してきた。1949年に大洋漁業(現マルハニチロホールディングス)が母体となり、「大洋ホエールズ」として創設。53年には松竹ロビンスと合併して「大洋松竹ロビンス」、翌54年にはさらに「洋松ロビンス」と目まぐるしくチーム名は変わった。しかし、55年には松竹映画が経営から手を引き、再び「大洋ホエールズ」に戻った。78年に本拠地が川崎市から横浜市に移転したのを機に、都市名を入れた「横浜大洋ホエールズ」が誕生。92年、親会社の大洋漁業がマルハに改称したのと同時に、市民球団を目指して現在の「横浜ベイスターズ」が生まれた。TBSが筆頭株主となったのは02年。大洋時代の60年に三原監督、横浜になってからの98年に権藤監督のもとで、ともにリーグ優勝と日本一に輝いたが、近年は低迷が続き、今季は4年連続の最下位に沈んだ。
以上コピペ スポーツ報知より
なんじゃそのなまえは・・・
スポーツ報知の報道は事実なのか、誤報か。
誤報であってほしい。
モバゲーってあんだけCMしてんだから知名度もあるし、
もう球団名ぐらいそのままにしといてくれればいいのに。
ソフトバンクも東北楽天ゴールデンイーグルスも違和感あったけど、
モバゲーは群を抜いて違和感あり(^_^;)
なんだか市民球団じゃなくなったなぁ~(+o+)
まったく新しい球団に生まれ変わるんだったら、
いっそのこと移転してくれればよかったのにって思ってしまう。
経営していくんだから市民球団に固執する必要はないけど、
こんな赤字球団買ってメリットあんのかな。
横浜スタジアムにすべて吸い取られる現状は変えていかないと
赤字がさらに膨らんで、ポイっと捨てられそうな嫌な予感・・・
話題に事欠かないです。
なんでも元阪神・メッツの新庄が監督との噂が・・・
おいおい、新庄できんのか?ホントに大丈夫か?
村田もFAで移籍濃厚だし、来季はどんな布陣で開幕するんだろう。
今年はもっと上位狙えると思ったんだけどなぁ~。
それにしても、モバゲーの会社(会社名はよくわからん)が本当に
横浜ベイスターズを買収してしまうんだろうか。
そもそもモバゲーってどこまで浸透してるのか。
若い世代は知ってても、30代以上は知らない人が多いのでは。
あの資金力のある会社に地元地域連合でもってしてもかなわないかな。
まだ本決まりじゃないけども、いつか聞きなれるときがくるのかなぁ~
横浜モバゲーベイスターズ
やっぱりへん。
横浜が、新たな名前で船出することが分かった。関係者の話を総合すると、D社は自社の名称ではなく、看板事業である「Mobage(モバゲー)」をチーム名に冠する意向を持っているという。世間にも「DeNA」より「モバゲー」の方が浸透度は高い。新規参入において、親しみやすさはファンに訴える大きな武器になる。
横浜は1949年に「大洋ホエールズ」として創設以降、改称を何度も繰り返してきた。地域密着を掲げ現在の「横浜ベイスターズ」となったのは92年。02年に親会社となったTBSHDは企業名は入れなかった。仮に名称変更となれば19年ぶりのこととなる。
「Mobage」は06年に「モバゲータウン」として設立され、今年3月に現在のものに改称した。今や会員数は3000万人を突破し、同社の“金看板”となった。海外での事業展開にも積極的で、着々とグローバル企業へと成長している。チーム名に「モバゲー」を組み込むことで、さらに知名度が増すことは間違いない。
球団名については、球界の“不文律”をクリアする必要がある。巨人・渡辺恒雄会長が過去に、「仮にモバゲーに決まった場合、あれは商品名なんだ。企業名がいいよな。ソフトバンク、オリックス、楽天みたいにな。商品名でやったら、例えばそのへんで花王石鹸とかな、商品名の宣伝に球団を利用されちゃ困る」と発言した。協約で明確な規定はないものの、これまでの球界の慣例では、「モバゲー」をチーム名とするのはためらわれるところ。D社は今後に「モバゲー」の名前を入れたゲームソフト制作の子会社を設立し、傘下の一部門として球団を運営する方針だという。渡辺会長は「企業名を(モバゲーに)変えるとしたら、そこまで文句はつけられない」とも話しており、その問題も、新会社設立で解決できる。
D社とTBSHDは、ドラフト会議の翌日の28日に臨時の取締役会を開いて正式に球団譲渡の成立を発表する。当日にNPBへ提出する新規参入の申請書へも「横浜モバゲー・ベイスターズ」の名前が記入される見通し。ユニホームのデザイン変更などは今後、順次検討していくことになる。
◆DeNA(ディー・エヌ・エー)99年に有限会社として、東京・世田谷区に設立。業務内容は主に携帯電話専用ウェブサイトの企画・運営。04年に開始した携帯電話専用のオークションサイト「モバオク」のサービスなどで順調に売り上げを伸ばし、07年12月には東証1部に上場。06年にゲームサイトの「モバゲータウン(現Mobage)」を開始し、「怪盗ロワイヤル」などが大ヒットしている。11年3月期の売上高は連結で1127億円、純利益も316億円を計上。資本金104億円。春田真会長、守安(もりやす)功社長。創業者は前社長の南場智子取締役。
◆横浜の球団名変遷 現在に至るまで、多くの改称を繰り返してきた。1949年に大洋漁業(現マルハニチロホールディングス)が母体となり、「大洋ホエールズ」として創設。53年には松竹ロビンスと合併して「大洋松竹ロビンス」、翌54年にはさらに「洋松ロビンス」と目まぐるしくチーム名は変わった。しかし、55年には松竹映画が経営から手を引き、再び「大洋ホエールズ」に戻った。78年に本拠地が川崎市から横浜市に移転したのを機に、都市名を入れた「横浜大洋ホエールズ」が誕生。92年、親会社の大洋漁業がマルハに改称したのと同時に、市民球団を目指して現在の「横浜ベイスターズ」が生まれた。TBSが筆頭株主となったのは02年。大洋時代の60年に三原監督、横浜になってからの98年に権藤監督のもとで、ともにリーグ優勝と日本一に輝いたが、近年は低迷が続き、今季は4年連続の最下位に沈んだ。
以上コピペ スポーツ報知より
なんじゃそのなまえは・・・
スポーツ報知の報道は事実なのか、誤報か。
誤報であってほしい。
モバゲーってあんだけCMしてんだから知名度もあるし、
もう球団名ぐらいそのままにしといてくれればいいのに。
ソフトバンクも東北楽天ゴールデンイーグルスも違和感あったけど、
モバゲーは群を抜いて違和感あり(^_^;)
なんだか市民球団じゃなくなったなぁ~(+o+)
まったく新しい球団に生まれ変わるんだったら、
いっそのこと移転してくれればよかったのにって思ってしまう。
経営していくんだから市民球団に固執する必要はないけど、
こんな赤字球団買ってメリットあんのかな。
横浜スタジアムにすべて吸い取られる現状は変えていかないと
赤字がさらに膨らんで、ポイっと捨てられそうな嫌な予感・・・
話題に事欠かないです。
なんでも元阪神・メッツの新庄が監督との噂が・・・
おいおい、新庄できんのか?ホントに大丈夫か?
村田もFAで移籍濃厚だし、来季はどんな布陣で開幕するんだろう。
今年はもっと上位狙えると思ったんだけどなぁ~。
それにしても、モバゲーの会社(会社名はよくわからん)が本当に
横浜ベイスターズを買収してしまうんだろうか。
そもそもモバゲーってどこまで浸透してるのか。
若い世代は知ってても、30代以上は知らない人が多いのでは。
あの資金力のある会社に地元地域連合でもってしてもかなわないかな。
まだ本決まりじゃないけども、いつか聞きなれるときがくるのかなぁ~
横浜モバゲーベイスターズ
やっぱりへん。