趣味真っ盛り!!

人生これから! 元気に趣味を楽しんでいます。

天体望遠鏡で見る月齢4.7の月

2010年06月17日 | 天文
夜は月が見れないと思っていたが薄い雲がかかっている程度
昨日より月齢で1.0進んだ月
ピン合わせは昨日より良くなっている

日見えなかった静かの海も今日は見える。
ポシドニウスは晴れの海の東端にある直径95kmのクレータ
アルタイの断崖は全長480kmに及ぶ

天体望遠鏡で月の観察

2010年06月17日 | 天文
晩は久し振りの星空
西には月齢3.7の三日月


体望遠鏡を出しベランダで星空を眺める

BORG101+1.4テレコン+CANON x3 直焦点



体望遠鏡のデビューなので27倍にして撮影
月は西空低いため空気の影響で赤く感じる

気は透明に見えるが、長い距離を考えると塵や埃、水蒸気などの影響により月の光は減光される
光のなかで波長が長い赤い光が邪魔されにくく、遠方までよく届く
このため月は高度が低いほど暗く、赤っぽい色合いになってしまう
(朝日や夕日が赤いのと同じ理由)




えた月の名所が見える
しかし、すぐにアイピースの視野から消える
地球の自転の速さに驚く
ガイドファインダーで合わせて赤道儀で追尾



日月の下側
レイタ谷が見える
レイタ谷は幅が10km~30km、長さが500kmのかなり侵食された谷。



西の空を見ると手を伸ばして拳4個分(約40度)の位置に土星。
現在の土星は環が水平状態。
光度は1.1等星。