goo blog サービス終了のお知らせ 

【工芸品ショップ 泉亀(いずかめ)】の店主のブログ

銘木を用いた工芸品を専門に取り扱う通販ショップの店主のブログです。
商品やイベントなどお役に立つ情報を発信中です!

あるブログでの出来事。

2016-05-17 10:00:00 | 日記

先日、ある友人がやっているブログを久しぶりに覗いてみました。



その友人は、一人で自分のお店をやりながら、お店のホームページやブログも運営しています。



お店の管理や接客も自分一人のため、かなり忙しく、その上ネット関係の運営ですから大変ですよね。



「偉いなぁ。凄いなぁ。」といつも感心しながら観ています。




そんな彼が、ある日の投稿で、取り乱したような内容の文章を載せていました。しかもかなりの長文です。



いつもなら楽しい画像も載せているのにそれもありません。



「どうしたんだろう?」




よくよく読んでみると、どうやら、彼のブログの内容を快く思わなかった方から、否定的な内容のコメントがあったらしく、そのコメント



に対する反論めいた内容を彼自身が載せていたようです。




「あらら、大変だな。」と思い、応援のコメントを書いておきました。それを読んで彼自身も少し冷静になったみたいです。



でも、翌日も、その内容に関する自分の意見をまた長文で書いていました。



「おいおい。まだやっているのか。」と感じましたが、私には、何も出来ませんので、傍観しました。




こういうケースはあまりないのですが、こういう状態を「ブログの炎上」に近い状況と言います。



そんなつもりで書いた訳ではないのに、ある特定のユーザーから反論や否定的な攻撃を受けてしまう。ネットの世界ではしょうがない事


です。



こういう場合、どういう対処方法がいいのでしょうか?



もし、私も同じような場面に陥った場合、仮にこのブログに否定的なコメントが届いた場合、冷たいようですが、私は、スルー(無視)を



すると思います。



意外と思われるかもしれませんが、それは、一般の読者様、即ち当店のユーザー様を守るためです。




ブログは、不特定多数の方が読まれます。ですからブログの筆者と同じ考えの読者も居れば、そうでない考えの方も当然観る訳です。



こればかりは、防ぎようがありません。




ブログを書く上では、それを分かった上で書くというのがまず基本だと思います。



それで、スルー(無視)という方法は何故あるのか、それは、否定的な意見に対しての一番の対処法は、時間の経過だからです。


時間が経つと、否定してきた相手もつまらなくなって、ブログから出て行ってしまう。その状態を待つ訳です。



一番やってはいけない対処法、それは、相手に応酬してしまうことです。



それだとまんまと相手の土俵の上に自分が乗ってしまうことになり、完全にアウェーで戦う事になる訳です。しんどいですよね。



ですから、私の場合は、何事もなかったかのように、ブログを更新していき、時には、さっと話題を変えたりするかもしれません。




あるブロガーの方が言っていました。


「このブログの中では、私が絶対的な存在であり、王である。」おっしゃるとおりだと思います。



ですから、否定的な考えを書く人に翻弄されるのではなく、色々な手段で煙に巻く術も必要だと思います。


かといって、私がそこまで偉いとは決して思っていませんが・・・。




友人の彼は、ブログ上で、お店の告知や広告宣伝活動も兼ねて書いているようです。ですからお店の情報がぎっしりです。




私が思うブログというものの認識は、やはり基本は「日記」です。でも皆様が少しでもお役に立つ情報をと心掛けています。



「自分自身が、楽しいと感じることを多くの方々にお伝えする気持ちで書く。」それをいつも考えています。



また自分が読んでみて不快に感じること、意見が分かれそうなことにはあまり触れないようにしています。



後は、実際に自分が体験したことでしょうか。私自身の体験なので否定のしようがないと捉えています。




時には、「商品情報」や「お知らせ」を掲載させて頂きますが、それは、当店ショップサイトへご来店頂く足がかり、導線と思って


います。



このブログ上で、商品をお買い求め頂くのではなく、当店ショップサイト上でのご購入がメインだと認識しています。



ですからショップサイトでは、皆様の楽しいショッピングのための様々な手法を用いています。ブログとはちょっと趣向が違います。



そのように、私の中では、住み訳をきちんとしているつもりです。




またFaceBookページも設けているので、時に応じて使い分けています。




そのようにネットの世界で起こり得ることをあらかじめ想定できているのは、私自身が、ネチケット(ネットワークエチケット)と



呼ばれるものの指導を受け、指導してきた経験によるものが大きいかもしれません。








教えて下さった方に感謝する毎日です。









【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)




【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】


◆お問合せメール info@izukame.com







【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

http://www.izukame.com