goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

絹さやえんどうの日記(豆ご飯)

2022-05-15 09:49:00 | 絹さやえんどう
えんどう豆を毎日食べる。
紫色のさやはツタンカーメン。




ちょっとずつ 採れて ちょっとずつ食べて



ツタンカーメンは鞘から豆を取り出し

ジップロックに入れて 冷凍庫に入れる。
少しずつ貯めていって 100gになったら
豆ご飯を炊く予定。





5/13
ツタンカーメンをコツコツと冷凍庫に貯めて 100gになったので、豆ご飯を炊いた。

さやは紫だけど 豆は緑色だ。

普通にお米洗って 少し塩を入れて


炊けたら 保温。

8時間後



↓19時間後
ずっと 炊飯器を保温にしていると
赤くなる。
これをツタンカーメンの呪い と言う。
(言わない 言わない(* ´ ▽ ` *)ノ „ )
でも 美味しいので 炊きたてを食べてしまうw

赤くなった写真を撮るんだから 全部食べないでよっ

と昨夜はお知らせを貼りました







絹さやえんどうの日記(収穫)

2022-04-27 07:13:00 | 絹さやえんどう
4/25
えんどうたちは 上へ上へとぐんぐん育つ


今年は先端を切り落とさない。
去年 高さを抑えて 上を切ったとたんに 花がなくなって
えんどう豆が採れなくなったから。

このまま ギュウギュウこみあって
花を咲かせてください。

紫色の鞘のツタンカーメンもたくさん生ってる。

このツタンカーメンは 鞘は食べられなくて 実を取り出して食べるので まだ採らない。
パンパンに膨らんで 紫色の鞘が変色してきたら収穫する。

絹さやもあるねえ♡



スナップと絹さやと区別がつくかしら?と思っていたけど 全然ちがうわ。


外見が違うので 間違わない。

絹さやはサラダ油で炒めて塩コショウして食べるのが好き。
スナップは茹でて マヨネーズをぶっかけて食べるのが好き。

4/26

雨の中でも採るぞ!

防虫ネットのおかげで 全然虫の被害がない。いつもならヨトウムシの大繁殖で
頭をかかえてるんだけど。
ハウスはいいなあ。
ドアを開けて 入ってくる蛾がいないもんね。 憧れるわ~~ハウス栽培。


エンドウのツルには 子ヅルとか孫ヅルとか言われる 全く花の咲かないツルがあって

たぶん あちこちにしがみつくために
存在してるんだと思うけど
葉がこみあうと 風通しが悪いので

見つけ次第 切り取る。

雨が激しくなってきたので

これだけ。


キャベツと炒めて 塩コショウ。
ちょっと醤油も垂らして うまいっ🎵










絹さやえんどうの日記 (開花)

2022-04-20 08:37:00 | 絹さやえんどう
3/28
ホームセンターでアーチ型の支柱と防虫ネットを買ってきた。


防虫ネットを張り直そう。
朝は強烈に寒いんだけど 昼間に暖かい日が続いたので花が咲きそう。


↑スナップえんどう

↑ツタンカーメン


↑絹さやえんどう

あっという間に収穫ラッシュがきて
あっという間に終わる。

今年は絶対にヨトウムシにやられないよう厳重に守るからね。



先端に花が咲くけど 高さを制限しているので 摘芯したら花が無くなる。
去年はそれで すぐに収穫が終わってしまった。
なにかうまい方法はないものだろうか?
4/3



花が咲き始めると 追肥したほうがいいのかな。
窒素は自分で空気中から取り込める力があるそうで、窒素の少ない肥料がいいらしい。
リンカリ肥料を少しだけまわりに埋めた。
4/13
ツタンカーメンのさやを発見❗



4/17
スナップえんどうを発見したので


2つ採った


でも 隣の絹さやと絡まって 地面で近くでとぐろを巻いているスナップをほどいてあげていたら

ポキン と折れてしまった。ガーン😱
脇芽が生えてくれますように。

4/20
ツルが伸びて 防虫ネットをぐんぐん押し上げるもんだから
ヨトウガが入れるくらい 隙間ができてしまった





でも 先端を摘んでしまうと 花がなくなってえんどう豆が採れなくなることを
去年学んだので、

なんとか ツルを切らずに 防虫ネットを補強するしかないか。




朝は 時間がないので ゆっくり探せない。
休みの日に探そう。緑色の葉のなかで 緑色の鞘をさがすのは ウォーリーを探すより大変な作業❗

目の前にぶら下がっていた スナップを3個 絹さやを3個 収穫💖





絹さやえんどうの日記はこちら

絹さやえんどうの日記(ネット張り)

2022-03-10 08:55:00 | 絹さやえんどう


雪がよーく降った今年の冬越し
春までよく耐えたね!


ネットを張ってあげよう。

どこに何を植えたっけ。
左3つが絹さやえんどう
右2つがツタンカーメン
右手前が たしかスナックえんどうだった。




スナックえんどうは色が薄くて
小さくて 可愛らしい。
栄養が足りてないのかな?


地面にぐちゃぐちゃに絡んだえんどう達の茎を ていねいに 折らないようにほどいている間に

もうヒゲが 勝手にネットにからんでいる。
すごいね。君たち。

1ヵ所から3つずつ苗が生えているのは
ポットに3個ずつ種を蒔いたからなのね。
様子を見て 2本ずつに間引くことにしよう。




ヒヨドリが来てあっという間に食べてしまうので 防虫ネットで囲った。
定植して、防虫ネットをしたきり
いちどもお世話していないのに
ちゃんと春を待っていたのは感心。

久しぶりにジョロで水やりして
化成肥料を周りに埋めた。













スナックえんどうも定植

2021-12-02 07:27:00 | 絹さやえんどう
2021/12/1
ベランダで育てていたスナックえんどうを庭に定植した。

黒ポットに種まけばよかったのに、
横着して ベランダに転がっていた小さな鉢に種まいたもんだから

底にあいた たくさんの穴に根がからんで
外れなくて たくさんちぎれた😭
種まきは黒いポットにしよう!反省。

スナックえんどうの場所を空けておいたので 穴に埋めるだけ。


雪避け 鳥避けの防虫ネットに
前回先に定植した絹さやえんどうたちが
ひげを絡ませているので

ネットをはずすと ブチブチとひげが切れる音がした。

春まで静かに待っててね。

えんどうを植えて いちばん困るのは

必ず卵を産みつけられて

知らないうちに大繁殖

庭じゅうに糸を足らして

落下傘部隊みたいに降りてきて あたり構わず食い尽くす

ひどいヨトウムシのやつら💢💢💢💢💢

今年はがっつり防虫ネットで囲って
絶対にヨトウガの産卵を防ぎ
春野菜の被害を食い止めたい❗️