goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

落花生の栽培~種まき

2024-05-15 07:40:00 | 落花生

5/10🥜🥜

今年も落花生を始めた🎵

去年、収穫して保存しておいた『おおまさり』3個と 

去年、親切なうーたんが送ってきてくれた『おおまさりネオ』の保存していた3個を取り出したら

おおまさりが真っ黒でシワシワ

もしかしたら洗ったかも。
腐ったかも。

写真ではわかりづらいけど 上のおおまさりはシワシワで水にプカプカ浮いた。

発芽する気がしないひどい種だ。
保管に失敗。
収穫したとき洗ったかも・・・(T_T)




🥜🥜🥜🥜🥜🥜🥜🥜🥜🥜🥜🥜🥜🥜




30℃のぬるま湯に半身浴させて
(全部つけちゃダメって風林火山さんに教えてもらった)



保温するため電気アンカの箱の中に入れたけど、根が出てきたら土に埋める予定。



5/11
おおまさりがひとつ 根を出してる。



きれいに洗って消毒した直径7.5㎝の黒ポットに土を詰めて濡らし、根の部分を土に埋めた。



5/12
おおまさりネオが2つ根を出してる。


黒ポットの土に根の部分を埋めて、温床に入れた。

ポットが直径7.5㎝といつも使っているのより大きいので 枝豆の苗を4つ箱から出した。

夕方です(^o^)v
昨日土に埋めたおおまさりも

今朝土に埋めたネオも

土に太い根を伸ばしている。

やっぱりスピードがすごい
枝豆と同じく ポイントは発芽温度だ。
温度があれば根も出るし根も伸びる。

温度がないとのんびりしてる間に豆が腐るのは枝豆と一緒。
畑に豆をまくんなら天気予報をしっかり確認して気温の高い日に マルチで土の温度を上げてからまくといいんじゃないか とシロウトながら思った。

5/14
昨日 またネオが根を出したので土に埋めた。

こうやって土に根をぐんぐん伸ばしながら

豆の中では葉が育っている。

豆がメリメリッと割れて葉がドッとでてくる様子はなかなか見応えあり






落花生を煎ってみる

2023-11-26 09:41:00 | 落花生
11/25🥜🥜🥜

11/6にいただいたおおまさりネオを干しておいた。



振るとカラカラ音がする。
いろいろとスマホで検索した結果
フライパンで煎って食べることにした。

↓参考資料

落花生ご飯を炊いた時と違って
パリッと殻が割れるので とても楽だ。
指も痛くない。
掘りたての落花生は殻が固くて大変だった。

こんなに楽なら、落花生ご飯もしばらく干してから作ればいいのかな。




古いフライパンをあたためて、超弱火でじっくり煎った。


10分経ったので ひとつ食べてみた。
まだ生っぽいか。

15分 うん? 20分 もうやめよう。
冷えたらパリッとするかも。

味がつけたい。
塩味とかバター味。

しまった。
塩味をつけるときには 煎る前に塩水に浸けてから火にかけるんだって。

しかたない。
火を止めたフライパンにバターと塩を溶かしてまたカラカラ振った。


テラテラになったけど
できあがり♡
煎り終って30分を過ぎた頃から
市販のピーナッツと同じカリッとした食感になった。


もうほとんど食べちゃったけどね  






落花生の収穫 最終回

2023-11-12 19:33:00 | 落花生
11/6🥜🥜

なんてことだ!!!!
うーたんからおおまさりネオが届いた。
超巨大な落花生だ。


来年の種にしてね だって。

今年も落花生をどっさり収穫していたので
『うわぁ うらやましい』なんてコメントをしたら・・・おすそ分けをくださった。



恥ずかしい(^_^;) でも嬉しい。
来年はもっともっと収穫できるよう勉強しますm(_ _)m
 

うーたんはPNで、ガンガン野菜を作って記録をアップしている関西の大先輩で
2019年の6月に
ワタシが玉ねぎを6個収穫できたときにどっさり玉ねぎを送ってくださり(送りつけテロと称して)

ダンボールの中に
見たことのない苗が3個

ちょこんと入っていた。

何これ? 見たことない植物。
観葉植物かな?

お礼のメッセージを送ったら
『落花生のおおまさりだよ』って。

いただいた苗で、初めて落花生を育てたその年は大失敗してしまい↓

ベランダでポンコツ栽培したけど
記録を読んだら その年に14粒収穫したらしい。

なあんだ 今回とあまり変わらないじゃん
今年も全然リベンジになってない(ToT)


来年はおおまさりネオで
右肩あがりの収穫量に挑むよっ
うーたん 見ててね!




11/12
ナスの足もとに植えた落花生の葉が茶色くなってきたので抜くことにした。



・・・期待してない。
期待してなかったけど こんだけ?


ふた粒 でっかいのがある。

ゼロよりはマシなのだ。
 




10/25日に発泡スチロールの落花生を抜いて また小さいのを埋め戻した。

どうなったかな。抜いてみよう。



おおおっ いいじゃん いいですわ。

こっちは本当に期待してなかったので嬉しい。

抜いてすぐに殻を割るのは結構大変なんだけど、落花生ご飯を炊くことにした。
我が家で人気なんです。

3合のご飯には量が足りないので
うーたんが送ってくれたおおまさりネオを10粒追加した。

炒って食べようと思って、ベランダで乾かしていたので
殻が割りやすくなっていて楽だった。


あー美味しいっ♬

これで今年の落花生栽培はすべて終わり。
来年のタネまきまでしばらくお休みね









落花生の収穫 パート2

2023-11-06 08:57:00 | 落花生
11/5🥜🥜

スナップえんどうの土を作るために
オクラを抜いた。



ここ数日、とても気温が高かったものだからオクラが元気で
かわいい花が咲いてる。

『えっ抜いちゃうの?
わたしこんなにかわいいのに』

でも抜いた。ごめん




オクラの足もとに2株植えた落花生を引っこ抜いた。


我が家の落花生の中ではイチバン元気で色がまだまだ濃くて広がってる。
それでも

・・・こんなもんか。
残念だけどまだ小さいのがたくさんあった。

何粒あるかな。
今度は来年の種用に3粒残すのを忘れないようにしなくちゃ。


さて
10/25日に収穫して 小さいのを埋め戻した落花生は

まったく復活することなく、どんどん変色している。
そりゃそうか。
根が復活するには温度も足りないし時期も悪い。

抜いてみたら
埋めた時と同じ大きさだ。



コガネムシの幼虫も3匹捕獲した。

幼虫も一緒に茹でちゃおうかしら。
マッチ棒の頭みたいな小さい落花生は葉と一緒にゴミ袋に入れた。


11/6🥜🥜
茹でようか 焼こうか。
『また 落花生ご飯?』
嬉しそうに家族Aが言う。

美味しかったもんね。
来年たくさん採れたらまた作るよ。

数が少ないから、焼いてみようかな。

スマホで検索して オーブントースターで焼く方法を見つけた。

楽かと思ったら やっぱり殻を割るのだ。
固いし指も爪もボロボロになる。
こりゃ大変😓

しかも割ったら腐ってたり虫食い。

辛い仕事だ。

結局 食べられる豆は半分もないし。


ここで一句

落花生
  半分は虫喰い
    ああしんど
季語は落花生ね。
夏井先生 何点?

オーブントースターを予熱したあと
8分焼いた。


焼きあがりは落花生ご飯の豆をつまんで食べたようなしっとり食感だけど
冷めたらカリッとなるかな。
塩をふっておこう♡









落花生ご飯

2023-10-28 09:03:00 | 落花生
10/27

発泡スチロールに植えた落花生が
ひどい色になった。


寒いから変色したのかなぁ
と思って抜いてみたけど


大きくなってるのは4割くらい。


小さいのがたくさんある。
これはもったいない。
大きいのだけハサミで摘んで

また埋めて戻した。

寒さを防ぐためにビニールをかけようかな
でも、ハダニの被害で変色してるみたいな気がするから
もしビニトンしたら ハダニが大繁殖しそうな予感。

このあと午後から雷雨
しかもヒョウがめっちゃ降った
🐆🐆🐆🐆🐆🐆🐆🐆🐆🐆🐆
落花生はもうだめかな😭



🥜🥜🥜🥜🥜🥜🥜🥜🥜🥜
昨日収穫したのと合わせると
黒いのをいれて39個。
黒いのは中身が腐っていた。

過去最高の採れ高だ。
落花生ご飯を炊こう♡

おおまさりはかなり大粒の落花生。


こんなにたくさん生の落花生を剥いたことがないから、手が痛くなった。
嬉しい悲鳴だわ♪

ああ 全部剥いてしまった。
来年の種に3粒残すつもりだったのに。

スマホで検索して
落花生のご飯を炊いた。


3合のお米に塩小さじ1
お酒大さじ1
少し薄味で塩は控えめにした。

ああ なんて美味しいんだ。
おかずなんて要らない。
どんぶりで食べたい。
ごっつぁんです♥♥♥