goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

落花生の収穫

2023-10-27 09:30:00 | 落花生

8/26🥜🥜

あまりにもハダニの被害がひどくて
(アザミウマかもしれないんだけど)
手に負えなくなったので、去年の大失敗を反省して
プランターをベランダから庭に出した。
雨ざらしにしたら少しは改善するかな。


去年は、いろんなことをして被害を食い止めようとしたけど
どんどん悪化して結局 落花生はほとんどできなかったし、他のベランダの植物にもハダニが蔓延してしまった。


庭で毎朝水をかけまくって、ハダニの繁殖を抑えたい。
もうはっきり白い糸をひいてる。

ハダニはクモの仲間なので、大繁殖するとクモの糸がはっきり見えてくるんだ。




9/18
いくら洗ってもなかなか改善しない。

でも去年ほどひどい状態ではない。
少しは収穫できるかな。


こっちは発泡スチロールの落花生


オクラの下に植えた落花生


ナスの足元に植えた落花生

葉の状態は良好。


10/25
オクラの足元に植えた落花生はまだキレイなのに


ベランダから移動させた落花生の色がとても悪い。

もともと葉のダメージがひどくて雨ざらしにするために庭に出したので
よくここまで耐えてくれたというか、
これだけ生き延びたらじゅうぶんだよ
と思うけど、

葉の色が悪くなっても 何もしなかったらすべての落花生が幼虫に食われて全滅してしまった去年の最悪な体験がある。


気になってしかたないので抜いてみた。

良かった。虫食いはない。

でも7割くらいはまだ早すぎた。
どうしよう。
もったいないなぁ。

とりあえず大きな落花生をハサミで収穫して、


土の中からコガネムシの幼虫を7匹つまみだして


残ったのを全部埋めてみた。


あれっ また埋められちゃった
なんて思ってるかな。
これで もし大きくなったらスゴイな。
でも
虫食いじゃないのに葉の色が悪くなってきたということは寒くて弱ってきたということで
もう無理かもね。

・・・じゃあ オクラの足元の落花生はなぜ、まだキレイな色なんだろう?
寒いのは一緒でしょ。

鉢と地植えの違いか。

鉢の土は外気の変化をモロに受けるから。
あっ いいこと考えた♪



毎晩 寝る前に玄関に入れることにした。
明日の最高気温は23℃だ。
朝晩の冷え込みを避けたらまだいける?


これで あのちいさな落花生が大きくなると嬉しいな。

なんてムリかな😁








落花生に土増し

2023-07-28 07:49:00 | 落花生
前回の落花生の続き
7/6
7/7

細いヒモが太い子房柄になるのが
どうにも不思議でたまらない。
見れば見るほど不思議だ。


7/11
ベランダの落花生に子房柄がたくさんあらわれて、たくさん土に刺さっている。



プランターからはみ出して咲いてる花は押し込んであげなくちゃ。



7/14
プランターからはみ出した花が増えてきた。

子房柄にまだなってないけど、忘れないうちに


枝を押しつけて鉢の中に入れた。
根元の子房柄が浮き上がるので、あちこち押さえながら曲げるのがちょっとむずかしくて、ヘアピンを使った。


7/1日に、一番太い真ん中の茎を地面から5cmで摘芯したのでバランスは良くなった。
今年こそ なんとか成功したいな。


7/22🥜🥜

子房柄がたくさんできて、宙に浮いてるのもあるので土を追加した。

プランターいっぱいに土を増やして、子房柄が潜りやすくなるように盛った。
数えたら子房柄は10本生えてる。
これが全部ピーナッツになったら メルカリで買った8粒のもとはとれるよ✌️

7/28
庭の発泡スチロールに植えた落花生は
子房柄がはみだしているので


日曜日に片付けた、パンジーとビオラの鉢の土を箱いっぱいに足して
はみ出した枝を押しつけた。


真ん中でビョンと高く伸びていた枝も
根元から摘芯した。

だって 花咲いてないし。


去年は箱の中にびっしりコガネムシの幼虫がいて、落花生は全滅していた。
どうやって守ればいいのか。


ハウスでも建てようか(笑)
さて 今年はどうなる?





落花生の開花

2023-07-06 06:32:00 | 落花生
6/27🥜🥜
ベランダの落花生が咲いた♡




かわいいな♡
待ってたよ。

落花生の花が咲いたら2週間に1度追肥ってカレンダーに書いてあるので、
化成肥料を埋めて、そこをめがけて水やりした。




庭の落花生も観察してみた。

発泡スチロールの落花生は

ビックリするほど葉が汚い。
病気かな、虫かな。

落花生ができなくても構わない。
病気なら早く処置しなきゃ。
汚い葉を全部切り取って、ポリ袋に入れてしっかり縛った。


オクラの根元に植えた落花生。

ナスの根元に植えた落花生。

どちらもきれいだ。よかった ホッ



では咲いた花を追跡してみよう
6/28

6/29

花が土に到着

6/30
細いヒモがどーんと太い子房柄に変身する瞬間を撮りたい。

7/1
7/2
うーん まだかな。
7/3
今日も変化なし(^_^;)

7/4
角度を変えてみたら

ヒモの根元が太くなり始めた。
7/5
7/6

明日には土に突き刺さるぞ。
この太い子房柄の先に米粒くらいの落花生ができて、秋にプリプリに太る。

土に届かなかった子房柄は落花生にならないんだって(T_T)
なのでしっかり見張って土寄せをするのだ。


6/29🥜🥜
庭の発泡スチロールに植えた落花生にも花が咲いた。

化成肥料を周りにばらまいた。

残念だけど葉が汚い。

病気だろうか。
広がらないようにたくさん切り取ってポリ袋に入れて縛った。

plantnoteにこの写真を投稿したら、アザミウマだよってコメントをもらったのでいろいろ検索してみた。
そうかもしれない。

昨日今日の雷雨で死滅してくれないかな。
ベニカファィンXを吹きかけた。

7/6
庭の落花生たちも花が咲き始めた。


今年はそこそこ収穫できるといいな。
(去年は大惨敗だった)












落花生の定植🌱

2023-06-04 06:29:00 | 落花生
6/2🥜🥜
雨は降ってるけど警報が出ない。
注意報だ。
仕事休みにならないわ〜 ザンネン(^_^;)
水やりしなくて助かるけど雨は小雨がいいよね(TT)


草取りに出られない雨量なので、ヒマつぶしにベランダで落花生を定植しよう。
どれにしようかな?


8粒の落花生は無事8個の苗になった。


土に穴を空けて埋めるだけなので10秒で完了。



6/3🥜🥜
去年 失敗した発泡スチロールに今年も2個植えてみよう。 

土がないので市販の土を使った。

去年 どうして失敗したかというと、
どんどん葉の色が悪くなったのに何もしないで、すっかり枯れた頃に抜いてみたら
全部食べられていた。
コガネムシの幼虫に落花生を食い尽くされていた😭


あっという間に植えつけ完了♥


今年は巨大なネットで囲ってでも 侵入を防ごうと思う。
それなら収穫できるかな。
白ナスの東側 根元にも2株植えた。



ナスも大きくなるし、隣のキクイモも3メートルくらい育つし 絶対に日陰で育たないとは思うけど
グランドカバーのつもりで植えた。
せっかく育てたから廃棄したくないもんね
ガンバる
🥜🥜🥜🥜🥜🥜🥜









落花生の土作り🌱

2023-05-26 19:40:00 | 落花生
5/26🥜🥜
ひとつだけ のんびりしてまだ発芽しない豆がいる。


でも 去年みたいに乾燥してミイラになったり、カビだらけになったりしない。
ウソみたいに順調だ。

植替え
ポットの下から根がはみ出してきたので

直径6㎝から9㎝のポットへ植替えた。
今日からベランダ暮らしよ。
気温差がひどいけど もういけるでしょ。

頑張ってね


土作り
さて 植える土を作らなきゃ。
去年 ベランダで落花生を植えたプランターは、そのまま ほうれん草の種をまいていたらしい。
落花生は2〜3年連作してはいけないので
ブロッコリーの土を使うことにした。



ブロッコリーの土をほぐして、根やゴミを取り除いて、
苦土石灰とバーク堆肥と腐葉土と赤玉土を混ぜた。



できあがり

 
枝豆と同じくチッソがあまり多くないほうがいいらしい。
来週 リンカリを少し混ぜておこう。