今日は
思いっきり掃除をしようと思ったのに
身体が動きませんでした。
朝はゴミ収集車が行ってしまって
あちゃ~と思えば
ご近所さんが違う場所まで持って行ってくださって
助かりました~♪
昨日母と会ったからか
夢の中に父が出てきてくれて
しかも
実家が建て直す前(私が結婚前)で
元気な頃の父でした。
どんなことだったのか思いっきり笑っていました。
とっても幸せな気分になりました。
そして
今日は
夕方にパトロールがありました。
坂を上るのはきついけれど
代打だったので
いつものメンバーとは違う人と回りました。
1時間程度ですが
ゆっくり話しが出来るのがいいかも。
さて
先日サポーターさんから
韓国のお酒「マッコリがおいしくてつい飲んでしまう!」と聞いたので
夕方次女とスーパーに行ったときに
偶然見つけてしまいました~!
(なんと次女が)
どんな味かなぁ。。。と思ったら
乳酸菌のお酒と書いてあり
甘酒みたいなお味でした~~~!
甘い!
全然酔わないなーーー。(笑)
今東京の予定を立て始めていますが
どう回ろうか
広すぎて・・・
お台場あたりとあとはどこに行こうかなぁ。。。
ちゃんと準備をしていかなくちゃ~。
もちろん末っ子のピアノが一番ですよっ。
末っ子がんばれ~!
今日の1枚は
昨日の帰りのお寺さんの掲示板。
今のわたしには
「歩け、ならば痩せられる」かなぁ・・・(とほほ)
ずっと行こうと思っていた
ルノワール展に
今日やっと行ってきました。
わぁ~い♪
早めに出る予定が
家事が段取り良く出来ず
結局
出たのは9時10分過ぎ・・・
母と駅で待ち合わせをして
国立国際美術館へ。
私はミーハーだから
印象派が好きで
やっぱりルノワールの描く女の子が大好きなのです。
色彩に赤などの暖色系が多いからかな~。
もしかしたら
白をよく使っているからかも・・・
音声案内ガイドを借りて
聴くと
よくわかるので
最近は借りることにしていますよ。
お昼は
仕事の都合で早く帰らないと行けないので
速攻実家に帰りました。
そうそう
また
書道展に出品するため
ちょっとだけ書きました。
でも
子どもたちが帰ってくるので
時間まで書いて帰りましたけれどね。
母が書いた現代詩文を見せてもらったら
自分の詩を書いていました。
お父さんはお母さんが一番好き
やきもち焼いた子どもたち
団欒のひととき
笑ってたあなた
いつかゆっくり逢いにゆくからね
星扇
これは
母目線ですねぇ・・・
だって
私たち子どもは
父がやきもちを焼いてるって思っていたのですから~!(あはは)
今日は
久しぶりにゆっくり母と話が出来て
うれしかったな~♪
今日は
6年生のクラスに入りました。
「いのちをいただく」を読むつもりで練習をしていましたが
どうしても
読めません。
朝も末っ子を前にして読んでいましたが
「オカアサン、もう泣いてる~。」
と
気づかれてしまいました。
う~ん、あかん。
小学校に行くと
入るクラスの先生がおられたので
「いのち~」を読みたいけれど・・・と言いました。
先生も読んでください~!と
おっしゃられたのですが・・・
「あめのひ」
と
「かさどろぼう」
シビル・ウエッタンシンハ作・絵
いのくまようこ訳
「あめのひ」は先週低学年でも読んだ本です。
「かさどろぼう」はスリランカのお話で
絵はお国柄が出ています。
キリ・ママおじさんがはじめて町に出て
見た傘。
まるで花が咲いているようです。
早速買い
帰る途中珈琲店に寄れば
かさがなくなっています。
何度も買いに行ってなくなり・・・
紙を使ってどろぼうの棲家を突き止めれば・・・
終わって先生に聞かれました。
(本読みの時間は職員会議)
「読めませんでした」と言うと残念がっておられましたので
「100回くらい読んで泣かなくなったら読みます」と
宣言してしまいました。
あ~、読めるのか???
会議室で
読んだ本の記録を書いて
帰り
その後
市の施設へGO~!
今日はサポーターさんのひとりが
デートDVの講座をされるので
聴きに行きました。
もともと
虐待の講座で同期なのですが
別の講座等を受けられてどんどん勉強されておられますよ。
最近の若者の「デートDV」が多くなってきているので
心配です。
自己中心的で威圧的攻撃的だと
疲れてきて
従順になり決断する能力がなくなる。
DVは犯罪であり、人権侵害。
「力と支配」
「暴力容認」の社会
「ジェンダーバイアス」(社会的性別の偏見)
自分らしさって何?
相手を認め合い、自己決定すること。
DVDを見て
その後
お茶を飲みながら
感想などを言いました。
このDVDを中・高・大学生に見てもらいたいなぁ・・・と
思いましたね。
2日とも
サポーターさんとゆっくり話せてよかったなぁ・・・
スーパーバイザーのカウンセラーの先生とも話せて
勉強になりました。
今日は
家庭教育学級低学年の部がありました。
今年初めてなので
どうかなぁ・・・と思いながらも
今回は長さんの担当で
またまた勉強させてもらいながら見させていただきました。
去年受講?!されていた方も
たくさん来られていました。
参加型ワークショップなので
人前でしゃべるのは・・・と言っていたママさんが
再受講されていてうれしくなりました。
アイスブレイキングは
出会いのじゃんけん
元気度チェック
自己紹介
集合ゲーム
いい関係づくり→思いを伝える、うけとる。
「聴く」親にとって大切なこと
エピソードを聴いて
2人組になって話し合う。
自分の子どもの頃
自分と親の関係
聴くときには
①笑顔で
②だまって聴く
③応答(うなづく、おうむ返し)
④ありがとう
人の話を聴くと自分のことがわかったりして
気づきのあったママさんがおられましたよ。
これって
ピアカウンセリングやなぁ・・・と思います。
終わる前に
ちょっと身体を動かします。
いっせーのーでハイ!と声を掛けながら
ジャンプすると
みんなの着地がひとつになってきます。
『つながる』を体感出来たかな。
まずは
第1回目だけど笑いもいっぱいあってよかったなぁ・・・
私は3回目(9月)なので
何をするのかゆっくり考えようっと♪
今日は久しぶりにサポーターのみなさんと
ランチに行きました。
しかも
新しいお店です。
色んなお味があって
贅沢な時間を過ごすことが出来ました。
最近全くみなさんとランチに行けなかったので
この日のためだったかな~?
今の活動の話から
子どもの話
たくさんしゃべってエネルギー充電しました~。
ひろりんさん、今度は行きましょうね~。
昨日は
ソフトの試合がありました。
『試合おにぎり』と言っておにぎりの中に具を入れます。
お昼の時間が取れないときに
ぱくっと食べられるように、と言うときに持っていきます。
で
それだけ、と思えば
次女はバレーの試合がありお弁当でした。
まぁ、人生うまく行きません(笑)
さて
今回は優勝を目標にしていた試合。
第一試合目
7-0で勝ちました。
しかし
50分試合が結局60分過ぎて
暑いからかとってもなが~く感じました。
しかも
なぜか長男は涙目です。
あれれ?
何なに???どうしちゃったの?
試合が終わるまでそんな風だったので
オットにメールしました。
次の試合までに1試合あるので
その間にお昼です。
試合が始まると
ちょうどオットと末っ子が応援に来ました。
それでも
長男の調子は上がらず。。。
全く打てず。
1点差で負けてしまいました。
さて
3位決定戦では
なんと引き分けで抽選。
それも○の数で負け。
今回はついていませんねぇ・・・
表彰式では
3位と敢闘賞までのチームが残っていました。
終了後グランドへ。
低学年チームは先に戻って練習していたので
合流。
走りこみです。
監督やコーチには本当に頭の下がる思いです。
長男へ。
せっかくの4番打者が調子が悪いからって
泣くんじゃないよ。
男だから泣くな!じゃないよ。
打てなくても
ミスをしても
ドンマイ!
またすぐに気分を変えて
チャンスをモノにしなくちゃね。
まだまだ修行あるのみ。
前日1時就寝朝5時起床のため
昨夜は9時過ぎから爆睡してしまいました。
今朝は溜まった家事にがっかり!
今日はお弁当を2つ作りました。
長女と次女の分。
昨夜お弁当パックを忘れて買いに走りましたが
なんと
大きなパックしかありませんでした。
(100均まで行けばあったのかな?)
だけど
次女は「大丈夫食べられるよ」とのこと。
普段通りに作りました。
ひとつだけ違うのは「チェリー」が入っていることかな?
りんごも買いましたが
あまりにも多いので入れるのをやめました~。
今日は思いっきり晴れているから
カヌーで焼けそう・・・
楽しい宿泊学習になりますように。。。
ひとりでもいないとさびしいですが
今回手紙を書こうかな、と思いつつ
(小学校の修学旅行みたいに)
書けませんでした。
今書くとお説教になりそうだしな。
感動巨編?!にはなりそうもないな~~~!(あはは)
長男は
夕練に行くべしで帰ってきましたが
同じ学年の友達が怪我をして
ピッチング練習が出来ず
家でのんびりしていました。
でも
やっぱり
素振りをしていたら
3年生の男子と家の前でいて
一緒に素振りをしていましたよ。
もうソフト少年ですねぇ・・・
(野球少年じゃないのでこう書くしかないぞ)
しかし
3、4年生くらいまで(もしかしたら5年生まで)
レギュラーチームに入って練習するのを嫌がっていたのに
こんなに変わるなんて・・・
(嫌がる理由はレギュラーチームは練習が厳しいのと走ることが多いから)
本当に子どもってわからないものですね~。
だからこそ
長い目で見られたらいいのですねぇ・・・
すっかり忘れていた
長女の懇談が今日ありました。
お弁当はなしだったので
長女が「一緒に食べよう」と言うので
駅で待ち合わせて
駅の近くで食べました。
長女の好きな和食。
私は山かけそばを。
満腹で学校へ向かいました。
さて
今年も先生は一緒でした。
そう云えば私もそうだったなぁ・・・
今年の抱負みたいな話をしていて
長女は答え
私は聴いてるだけでした。
学校は100周年らしく
ん?前に行った大学も100年周年、
同じ時期なのねぇ・・・
木の扉のある教室を発見!
つい
パシャ。
こんなレトロな扉があるなんて・・・
ロッカーも昔のまま残っているのがありました。
いいですねぇ・・・
帰りは
なんと大雨とイナビカリ。
駅で傘をお借りしました。
末っ子はまだ学校で友達ママが迎えに行き
一緒に連れて帰る最中で
助かりました~。
明日は次女が宿泊学習です。
もうこの1週間
○○がない、これがいる、髪の毛をどうしよう?と・・・
午前中は
体操服にバレー選手にサインしてもらったのに
それではだめなので
油性マジックを消すには、とお店に行き
探し回り
体操服を借りるために友達母にメールで聞いたりしていました。
夕方は次女とタオルや靴下等を買いに行き
帰れば
お弁当のパック(捨てられるように)を買うのを忘れて
また買いに走り・・・
しかし
もっと早くから動かなくちゃね。
実は
次女はくせ毛で(でもほんわかカーリーな感じなのに)
ストレートに憧れています。
もう毎日鏡に向かって「いやだ~」と云います。
私もくせ毛でいやでしたが
今なんてヘヤーアイロンでまっすぐになるしずっとずっといい環境だと思います。
それが諦められない所以なのか
最後まで「アイロンを持っていく」「だめ」の言い合いです。
(学校は持って行くのは禁止だから)
雨やカヌー等、お風呂で髪が濡れるともうふにゃふにゃになるのを
気にしています。
もうもう疲れるぅ~~~!
そんなに自分のことを肯定出来なくなってるのかなぁ・・・
はぁ・・・
と云うことで
やっと明日です。
こんなことでぎゃあぎゃあしているなんて
世の中が
大変なことになっていたり
変動しているときに
こんなことでいいのでしょうか・・・
やれやれ。
今日は
絵本のメンバーとコラボで入りました。
ふたりで何かを考えるってことが出来なかったので
「雨」をテーマにして持ち寄りました。
「あめふり」さとうわきこ作・絵
ばばばあちゃんは文句なく面白いですね。
私は
「あめのひ」
ユリー・シュルヴィッツ作・画
矢川澄子訳
雨の日に最適な絵本かなぁ・・・と選びましたよ。
女の子の小さな部屋から
まち、のやま、かわ、うみが描き出されます。
言葉もシンプルで好きな絵本です。
「みずたまりは そらのかけら ぴょんと とびこそう」
詩的です。
「あめが ふる ひに・・・」
イ・ヘリ 文/絵
ビョン・キシャ 訳
これはもう子どもたちと楽しく過ごす時間です。
いろんな動物が出てきます。
「こんなあめがふるひ、チーターはなにをしているかな?」
で、始まります。
どっと歓声の上がる絵本でした。
しかし
この雨の色は黒なのでかなり骨太な絵になっています。
(賛否両論)
しか~し
今日は思いっきり晴れ!
なんとも残念なお天気でした~。
ははは・・・
その後
定例会です。
7月は1回しかないので
全部の学年に入ることに・・・
私は初めて5年生に入ることになりました。
またまた
楽しみでーす。
今日は
(友達曰く)人生最後の給食を
試食しに行きました。(笑)
去年は人数が多くて外れたので
今年は
人数を増やしたそうですよ。
クラムチャウダーと野菜のピーナッツ炒め
うずまきパンでした。
牛乳だけで飲むのも私にとっては久しぶり。
(実家にいるときはお茶代わりに飲んでいたけれど
子どもたちはアレルギーなので積極的には飲んでいません)
これは
高学年の量だそうですが
長男は足りるのかな?と思って
帰宅後、聞けば
「足りてるよ~」とのこと。
末っ子くらいの中学年では
まだまだ
給食が食べられない子が多いようです。
私は食べるのが遅くて必死で食べていたなぁ・・・
アンケートを書いて
終了。
友達と
お茶をしに「コメダ珈琲」へ。
名古屋から全国に広がった珈琲店ですよ。
シロノワールを注文しました。
これを3等分しました。
やはり
お腹いっぱいになっていました。
(給食ってやっぱりすごい!)
今日はお安いランチになりました~。
晩御飯は何にしようかな。
お腹がいっぱいなときは考える気力なしだぁ・・・