goo blog サービス終了のお知らせ 

サンフランシスコ日記

2007年6月から10ヶ月。サンフランシスコで過ごした日々の日記です。
今でもこの街に恋してる?

アルカトラズ島へ

2007-10-31 | town guide


先日 かの有名なアルカトラズ島に行ってまいりました 

サンフランシスコといえば 
ゴールデンデートブリッジ ケーブルカー アルカトラズ島
というくらい有名な 刑務所のあった島ですね。

サンフランシスコから約3kmしか離れていないこの島。
水温が低く潮流が速いため 泳いで脱獄は不可能といわれ
アル・カポネなどに代表される凶悪犯が投獄されていたそうです。
 


刑務所のなかです 
独房は3層構造になっていますが 観光で入れるのは1階部分のみ。
ひんやりとした空気。殺風景な独房。

よいイメージはとても想像できませんが
問題を起こさず 規律通りにしていれば
刑務所内の図書館を利用することもできるし
庭で身体を動かしたり 
楽器を演奏したり 絵を描いたりできたそうです。
この刑務所に収容されたのは 男性のみだったのそうですが
編み物をするのが流行ったりもしたみたいですよ 



しかし 映画でよく題材にされるこの刑務所 
テーマはやはり 脱獄 ですよね。

スプーンで壁を掘るという気の遠くなる作業を続け
1962年 脱獄を実行に移します。
結局 3人の囚人が島から脱出し
レインコートを浮き袋にして泳いだようです。
遺体があがらなかったので
南米(スペイン語を勉強していたから)に逃げたのか?と 
言われたりもしますが
溺死したというのが通説だそうです。







島からはこんなふうにサンフランシスコが見えます。
この島には 囚人以外に官吏官家族も住んでいて
勤務が終わるとサンフランシスコに船で渡り
ノースビーチあたりで食事をして
最終の船で島に帰ってきたりもしたそうです。



この島に建物を建設するにあたったのは 囚人たちでした。
資材や機材の搬入 真水の調達・・・
しかも経験のない囚人が作業するんですから
現場を指揮していた方は ほんとに大変だったでしょうね。



今は 塩分の多い潮風のせいで 建物等の腐食がかなり進んでいます。



あと館内最後の方には 
アルカトラズ島を題材にした映画のポスターや
おみやげもののコーナーもあります。

このポスターいいなぁ と思い撮ったんですが
「Birdman of Alcatraz」(1961年アメリカ 邦題は「終身犯」)
気になる作品ですね。

監督:ジョン・フランケンハイマー
主演:バート・ランカスター

独房生活を続ける殺人犯が一羽のヒナを育てたことからやがて鳥類学の権威となるまでを描いた実話の映画化で、一人の囚人と刑務所体制との対立の変遷を交えながらフランケンハイマーが手堅い演出を見せる。
allcinema online より

ちなみにこの作品「the Madman of Alcatraz」として
ブラット・ピットによってリメイクされることが決まっていたみたいなんですが
その後いかがなんでしょうね?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Winchester Mystery House

2007-10-23 | town guide
サンノゼにある 
ウィンチェスター・ミステリー・ハウスに行ってきました 



こちら ビクトリア様式の大邸宅なのですが
38年間奇妙な増築をし続けたため 普通の感覚でいうと
かなり風変わりなお家になってしまいました というお屋敷。

ウィンチェスター家は 銃製造会社として成功した一族。
社長であるウィンチェスター氏とその娘さんが 相次いで亡くなり 
未亡人となった妻サラは 霊媒師に
「この不幸はウィンチェスター社のライフル銃によって殺された多くの人たちの呪いによるもの。家を建て、増築し続けない限りその呪いは解けることはない」
と告げられます。
その言葉を信じ 以来サラは亡くなるまでの間 
365日24時間ずっと(!!)大工さんに建て続けさせた結果
全160室 1万枚の窓 2000枚のドア 40の階段 13のバスルーム ・・・
という家となりました。
(ガイドブックより)



マンションツアーに参加することにしました 

待ち時間の間 銃の展示をみることにします。





数はかなりのもの。マニアにはたまらないかもしれません。

さて 中に入ります 
約20人毎に案内され 
ガイドのお姉さんの説明を聞きながらまわるツアーなんですが
早口なのもあって 予備知識がないとほとんど言っていることはわかりません 
でも体験するだけで十分楽しめます。



このお屋敷のひとつの特徴は 
ティファニーのステンドクラスをあちこちに使っているところ。
色もデザインもステキなものがいっぱいあるんですが
光が入らなくて残念なものもあります。それでも必見 





インテリアもいろいろで 
このお部屋のように重厚感のあるものから
エキゾチックな東洋風のお部屋もあり
160室あれば それはもういろいろです。





地震で傷んだままのものがあったり
解体途中のものや 工事中のような感じのお部屋も通ります。



狭くて蹴上の異常に低い階段。しかも13段の!
気をつけないと 転びそうです 

一般的に好まれない13という数字を好んだサラは
建物のあちこちに13個のもの配置しました。
蝋燭たてなど12個用のものを13個になおしてつかったり・・・

ほかにも 奥行1cmほどの収納や 開いても目の前は壁なドア。
すべて目的も行き先も不明 
もし ここにひとり放置されたら 
どのドアが次の部屋に通じているのかわからないものばかりです。
お手伝いさんもたくさんいらしたようですが
新米お手伝いさんだと なかなか目的地にたどり着けなかったかもしれませんね。



途中 床のレベルの悪い部屋もあり 
すこし気分が悪くなったりもしましたが
約1時間のマンションツアーが終了です。

家を結構なスピードで案内してもらっても1時間かかるって
どれだけ広いかお分かりいただけましたでしょうか? 





ギフトショップやアンティークゲームコーナーには
記念プレートをつくる機械がありました。
これはハロウィンヴァージョン  



こんなアンティークなゲームで遊ぶこともできるので
待ち時間もあっという間かももしれません。



ちなみにこのお屋敷「でる」らしいんです。
13日の金曜日とハロウィンの夜には 懐中電灯ツアー があります。
迷子になること間違いなしです。肝試しに是非 

Winchester Mystery House


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Golden Gate Park へ行こう その9 お散歩日和

2007-10-14 | town guide
ひさびさのゴールデンゲートパークです 



ちょっと曇っている日は 
リスが木陰からでてきて なかよく走り回っています。



それを眺めているだけでも穏やかな気分になれるんですが
こんなふうにみつめられると 何かあげてみたくなって困ります 



リスって こんな感じにみえているのかな?







落ち葉も多くなってきました。木の実も松ぼっくりも。
歩くとカサカサといい音がします。
でもリスを脅かさないようにゆっくりと・・・ 





私が木の実とるの 気になる? 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バークレーへ行く Bay Street ほか

2007-10-02 | town guide
サンフランシスコの対岸の街 
バークレーのショッピングモールに行ってまいりました 



Bay Street




H&M COACH ゴディバ Apple Store など
おなじみのショップやおしゃれなお店がいっぱいです 
ほかにもワインショップや Bath&Body Works
近くにはTrader Joe'sもあってほんとに便利ですね。

そのうえサンフランシスコのダウンタウンよりも 人が少なくて
ゆっくり店内をみることができます。
駐車場代も3時間まで1ドルというとっても良心的価格なのも
サンフランシスコとは違ってよいところ。
(ちなみにサンフランシスコのダウンタウンで車をとめると 一回2-30ドルは必要)

そのあとは 中国系のショッピングモールへ 

99 Ranch Market





スーパーマーケットと飲食店,お茶屋さん,本屋さん などなど。
中国本土に行ったことがないのでよくわからないんですが
ちょっと香港っぽい感じかなと思います。
買い物にきているお客さんは 9割以上がアジア系で黒髪です 

スーパーマーケットでは 
お肉のコーナーでは脳みそや内臓系のものも売られていて 
(どうやって食べる?
ちょっとご遠慮したかったですが
冷凍の飲茶は美味しそうでした 

あと中国といえばツボ押し 
マッサージもとっても魅力的でした 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーメル Carmel Mission

2007-09-26 | town guide
モントレーから17マイルドライブをぬけると
カーメルという美しい小さな街に着きます 

そこには 1771年にスペイン人の伝道師によって建てられた教会があります。

カーメルミッション






色鮮やかな花々に囲まれ とても暖かく穏やかな教会 

荘厳でも豪華でもなく 目を瞠るステンドグラスもありません。
でもキャンドルの灯りの似合う 素朴な美しさを感じます。



ここでパイプオルガンをきいてみたいなぁ 
饒舌すぎない演奏をしてくれそうな気がします。

今回は ちょうど敷地内の広場でフェスティバルをやっていて
いつになく賑やかな感じでしたが
普段はもっと静かで ひっそりとしているのかなと思います 

町外れにあるこの教会
近所には何軒か民家もありますが とっても雰囲気のあるお家が多いです。
うーん  例えるなら 昔絵本でみた魔女のお家??


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モントレーへ行く Monterey Bay Aquarium

2007-09-25 | town guide
サンフランシスコから南下すること2時間半。
モントレーに行ってまいりました 

海に面する街で サンフランシスコと同じく海の幸にも恵まれ
フィッシャーマンズワーフや
Monterey Bay Aquarium という大きな水族館があります。



料金は大人ひとり25ドルくらいするので ちょっと高いな  と思いますが
ラッコやカワウソに会えますから!! 






うーん なんかいい写真がないなぁ 

巨大な水槽もあったしサメもマンボウもいたのになぁ。

クラゲも色んな種類のがいて幻想的だったり

タコが水槽に吸いついていたり

イワシがぐるぐるまわっていたり・・・。

ラッコもカワウソもかわいかったのに・・・ 

すみません。映像は公式サイトの方でお楽しみを・・・ 

モントレー水族館  

ラッコは たぶんはじめてみました 

底までもぐって 泳いで 顔を水面にだして 
またもぐるときのしっぽがかわいいんです。
ここはラッコが5頭もいるからさみしくないね  

あとカワウソもいて
ラッコよりもちょっとスレンダーで(そのぶん?)泳ぐのがはやかった!!
みんなよくじゃれていました 

マンボウは思っていたよりずっと大きかった!
水中の飛行船のような感じで 底のほうをゆっくりと泳いでいました。
(飛行船もサンフランシスコで一度だけみた!!)







水族館を満喫した後は 17マイルドライブへ 





海はエメラルドではなく水色  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

St. Mary's Cathedral

2007-08-20 | town guide

ジャパンタウンの近くにある 


St. Mary's Cathedral(セントメアリー大聖堂) 


治安のよくない地域に接しているので


ガイドブックにはほとんど紹介されていませんが


アメリカの観光客のみなさんには人気のスポット。



双曲線のドームがとても目を引く建物で 


トランスアメリカピラミッドと同じくらい気になります。


有名な建築家の作品なのかどうか 調べてみていましたが


今のところよくわかっていません。


ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください 



本日はイベントで 中には入れませんでしたが


入り口のガラスのドアに張り付いて見てみました 



中はこんな感じです。(HPよりお写真は拝借しました)


ステンドグラスはスリットになっていて 


空間いっぱいにひろがる光は モダンで荘厳な感じがします。


ここで歌われる賛美歌もすてきなんだろうなぁ 


 


HPはこちらから http://www.stmarycathedralsf.org/


教会の場所 1111Gough St. SanFrancisco


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Golden Gate Park へ行こう その8 熱帯万象

2007-08-10 | town guide

今日はお天気もいいので ゴールデンゲートパークに行ってきました。



こちらの白い建物が Conservatory of Flowers(花の温室) 


優雅で美しい外観から 水晶の宮殿 と呼ばれることもあるそうです。  



熱帯の植物を中心に 普段見かけない植物がいっぱい。



サボテンの花。 


ジューシーなピンク色のお花 



蕾のハイビスカス  眠っているみたいな蕾。    



こんな大きな花になる日は近そうです 




鮮やかな色も 葉っぱみたいに丈夫な花びらも


きっと生き残るために進化したんだろうな  と思う。


 


こちらは特別展示室の植物   


栄養の少ない土地でも生きていくために!



虫をパクッと  食べて 栄養補給している食虫植物です。


興味のある方は 是非お見逃しなく!!


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

window shopping ☆ Union St.

2007-08-06 | town guide

おしゃれなお店が並ぶ ユニオンストリート 


ガイドブックにも おすすめの場所として必ず紹介されています。



インテリア 雑貨 ファッション小物などいろいろありますヨ 


和紙屋さんやペット専門店も。


デパートでは見かけないアンティークものや ユニークなものなど


趣味の店 みたいな感じのお店が多いです。



お店のサインもかわいらしいですね。 



おしゃれなジュエリーショップ  


数あるお店のなかで 一番欲しかったものかも。(買えませんが・・・



ギャラリーの前にあったサンフランシスコの絵 


元気がでそうなカラフルな色づかいがステキですね。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Palace of Fine Arts

2007-08-03 | town guide

Palace of Fine Arts (パレスオブファインアーツ) 


1915年パナマ運河開通を記念した


パンパシフィック博覧会のゲートとしてつくられたそうです。



こちらは映画の舞台としてもよく登場している場所です。


「フィレスト・ガンプ」で勲章を与えるシーンや


ヒッチ・コックの「めまい」でのデートシーン


「ザ・ロック」で ショーン・コネリーが娘と再会するシーン。



古代の遺跡のような不思議な空間 


レリーフは女神なのかな?


木々や草花に囲まれ 鳥がたわむれる。  




歴史的にすごく価値があるわけでもなく


有名な作家の彫像があるわけでも 記念碑があるわけでもないのですが


なぜか存在が気になる  そんな感じの場所かな。


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする