
↑クリックしてね
「神田鍛冶町」は近世以来の町名。
近年の住居表示実施により、一・二丁目は「神田」の冠称を廃して「鍛冶町一丁目・二丁目」となったそう。
三丁目は住居表示未実施で、現在も「神田鍛冶町」と称しています。
JR線の神田駅は鍛冶町二丁目にあり、付近のガード下は飲食店や居酒屋が密集しています。
最近のどこぞのCMではありませんが、目を細めて想像をめぐらすと、古の光景が浮かび上がってくるよう・・・笑
一枚目は、どうも締まらなかったのでモノクロにしてみました。

Av 3.5 Tv 1/60 ISO 320

Av 2.8 Tv 1/40 ISO 250

Av 2.8 Tv 1/40 ISO 400

Av 2.8 Tv 1/40 ISO 400

Av 4.5 Tv 1/125 ISO 320

Av 2.8 Tv 1/40 ISO 560

Av 2.8 Tv 1/40 ISO 200
カメラ RICHO GRⅡ
画像設定 スタンダード
ホワイトバランス マルチパターンAUTO
撮影日 2017.04.15

↑クリックしてね
数年前に歩きました。
この辺りは古本屋も多いですね。^±^ノ
また地図を買いに行こうかなあ。^±^←そっちかよ
古地図は、主にこちらで入手していたのですか。
古本屋を見て歩くのも楽しそう!
私も今度覗いて見ようと思います。
俯瞰したのも良いですが、寄ったのも面白いですね。
ナイスです。
カメラに付いた機能でjpg撮って出しの画ですが、
案外面白いので時々使っています。
ボケが素敵な写真になりましたね
私には真似できない風景です
懐かしい感じがしました
いっくんちで 猫を飼うことになりました
今 2ヶ月です
楽しみです
日中撮影で フィルター2枚重ねて ISO L 4秒で撮りました
停車中の煙を入れたいのと 人が入ってもくっきり写らないよう と思いました
停車中 ギリギリ4秒 だったんですが
高滝駅では 飯給や月崎 里見のように あまり煙を出さないことに気付きました
なので 残念ながら 写真には煙が...です
カメラ備え付けのエフェクト効果なんです。
だから設定してシャッタ押しただけなんです・笑
しかし、カメラ側で絞り開放気味に調整している様子ですが。。
各社カメラのミニチュア効果と同等のような気がします。
あらっ。。娘さんの家で猫を飼われたのですね。
近々ブログにもアップされることを期待しています!!
高滝ではあまり煙を出さないのですか。。残念でしたよね。
やはり煙が入ると趣がありますし、次回他の駅でリベンジでしょうか。
私も、是非今度挑戦してみたいと思います。