
↑クリックしてね
今月もやって参りました。 毎月10日は「有限会社・ネオン電柱広告写真鑑賞会」です。
詳しくは、てくっぺさんのブログ「高橋さんの写真記念館」を見てね!
今回はちょっと趣向を変えて。。
散策した森の中にあった看板をアップです!

Av優先(開放f5.6) 以下同。

いたるところにこの看板が・・・(怖)


哀願しているような魚さんの目が印象的ですね。

こちらはもう遠に役目を終えていますね(笑)

以下、おまけです。


森の中にひっそりと咲く山茶花。


因みにこの鳥さんはエナガです。

カメラ CANON EOS1DX
レンズ EF300mmF4L IS USM + 1.4Ⅲ
ピクチャースタイル スタンダード
ホワイトバランス 太陽光
撮影日 2012.12.09

↑クリックしてね
森は秋から冬へと装いを変えつつありますね。
まむしに注意の看板は、こちらでもいたるところで見かけます。
怖いけれど、一度くらい、その姿を見てみたい、なんて。
お魚さん、およげタイヤキくんを思い出しました(^^
サビサビの看板、ちょっと切なくなりますね ( 笑
エナガ 実際にまだ見たことが無い気がします
冬の鳥ですか?
面白いです。
エナガさん以外は出迎えてくれましたかぁ~
4さんは詳しいから必要ないですね
目的の鳥の声も疎らにしか聞こえず、ちょっと拍子抜けしましたが(笑)
確かにマムシ注意の看板、あちこちで見ますよね。
しかし私も小さい頃本物を何度か見たきりでその後お目にかかっていません。。
ヤマカガシは時々見かけますが(最近まで無害と考えられていたヤマカガシ、マムシ以上の猛毒があるそうですね)。
サビサビの看板は判読不明なほど朽ちかけていました(笑)
どうもありがとうございました。
なんか本当に出てきそうな気がしてくるから不思議ですよね。
まぁ注意を喚起すると言う意味で大切なことだと思いますが。。
エナガは留鳥ですが、特に冬場はカラ類の混群といって、
シジュウカラやヤマガラ、コゲラなどと群れて木々を渡り歩きますので
里の公園などでも見れることがありますよ!
どうもありがとうございました。
ヒイラギさんの看板はちゃんと出迎えてくれたのに・・・
ウソやルリらしき声は遠くから聞こえてきたんですが。
帰りがけ、これから探鳥を始めるバーダーと行き交いましたが、
この方は先日ルリやアカウソを撮ったと言っていました。
場所を聞くと、ポイントが少しずれていたようです(笑)
どうもありがとうございました。
基本、実物を見た鳥でないとなかなか覚えきれないんですよ。
昔、仕事などで地図を見ながら車を走らせると、道は忘れませんでしたが、
今のカーナビ、目的地まで確実に導いてくれますが、画面でバーチャルな世界を眺めているだけなので
道は全く覚えません(ただ年とっただけかな!?)。それと同じような感じです(笑)
どうもありがとうございました。
最近、尻尾の長い鳥がうちの柿を食べにくるのですが、
エナガですかね!?
昨日、井の頭公園で鳥ウオッチングしてきました♪
ほとんど名前がわからず、名前プレートつけて飛んでくれないかと願うawaでした(笑)
でも実際現われたらゾッとするカモ。。です。
エナガは柄(尾)が長いですがスズメやメジロほどの小さな鳥です。
頭の毛が逆モヒカンと言うか、はげちゃびんのオヤジみたいな感じで可愛らしいですよ!
もっと大きく尾が長い鳥なら、正しくオナガ(という種類の鳥)かもしれません。こちらはハトを一回り小さくしたくらいでしょうか。。
井の頭公園、ここも結構沢山の鳥が見られる場所ですね!
アップされたらお答えします(図鑑を見て調べなきゃ・笑)。
どうもありがとうございました。