国立曽爾青少年自然の家
一日曇り空でしたが、曽爾に着いて
雲の合間から夕日が射して
大草原に…
ススキが黄金色に輝き
素敵な夕暮れ時になりました。











・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『ネヤドラで

教習』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪のどんくさいおばちゃんが、中型一種免許を目指して挑戦
(美恋さんのトラック体験記)
あせらずゆっくり始めています。
11/9 (I
指)
(1コース)
修了検定
美恋さん、本番には弱い
超緊張していました。
クランクで、後ろ車輪が、縁石に上がりタイヤが下りてここで失格…
修了検定やっぱり落ちましたぁ~
やっぱりどんくさいかも…
ミラーを見ていて、タイヤが縁石ギリギリだなぁ~と感じていました。
ここでバックすべきでした。
S字も、クランクもハンドルを切るタイミングが早かったようです。
チェンジレバーの動かし方が、上手くいかなくてあせりました。
反省すべき所がいっぱいです。
緊張感であせってしまいました。
明日、補習を受けます。
次の修了検定は、11日です。
あせらずゆっくりやりますわぁ…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/10 (H指)Pm15:00
補習練習
クランク・S字コースを中心に練習
坂道発進・路端停止・あいろへの進入・直線35㌔
練習では、ほぼ何とかできているのに…
本番では、中々発揮できない
精神的に緊張感が高まり過ぎる

明日は2回目の終了検定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/11 (Y指)
修了検定 (パート2)
(2コース)
今日は出だしから、あまり緊張感も無く
順調にスタートできました。
外周を周り、直線速度35㌔~発着点通過路端停止~あいろへの進入~西交差点右折~
坂道発進が終わり、北交差点~中央交差点~南交差点へと…
ちょうど2コースの中間地点位でしょうか…
南交差点手前で、車体を左に寄せ過ぎていたそうです。(普通四輪位)
車体を前に出して左折して、後輪を縁石に上がり、落として
ここで失格になりました。
トラックは車体が長いので内輪差で縁石に上がりました。
落ち着いてもっとゆっくりと半クラッチを使って左折していたら、
タイヤをあげてもバックできたのかもしれませんね。
縁石にあげて落とすまでは、減点がなかったようです。
美恋さんちょっと油断してしまいました。
反省すべきですね。
明日補習の2回目受けます。(H・H指)
11/14 3回目の修了検定を受けます。
あせらず、ゆくっくりやります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/12 (H・H指)
補習練習
3コースを練習しながら
要所を教えていただき
確認・指示器の出し忘れしないように練習
クランク・S字コースの練習
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/14 (K指)
修了検定 (パート3)
(3コース)
今回も、緊張し過ぎて気が動転
あいろへの進入で、ミスりました…
指示器の出し忘れ等もありましたが
なんとか、ギリギリでの?合格をいただきました。
仮免許証の申請に
視力検査と深視力検査をパスしないと駄目なのですが…
深視力検査が、結構難しくて
最近ちょうとお疲れモードの美恋さんで…
深視力検査で、3本の棒があり、まん中の棒が動いて
3本の棒が、横一列に揃った時にボタンを押してまん中の棒を止めます。
この検査に手こずりました。
今回はあきらめて、16日に再検査を受けることにしました。
深視力用のメガネを作る必要があるかもしれませんね困ったぁ
…
入所の時も、見にくかったのですが練習させてもらって動きがよめて
OKになりました。
こぼれ話
(今日は、深視力の検査で皆さんに大変お世話になりありがとうございました。
深く感謝いたします。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/16
再挑戦をしてみたけれど…
今回もやっぱり…
深視力検査に、行き詰まりました。
何回か、間を置きやらせてもらったけれど…
乱視があり、動きがよくわからない…
今のメガネでは、無理のようです。
深視力の検査のできるメガネやさんに行くことにしました。
仮免許証の申請当分できそうにありません。
どうなることやら

ここで…○めたくないなぁ…

こぼれ話
今日深視力の検査を何回も間を開けて、
させていただきありがとうございました。
熱心に色々教えていただき、相談にのっていただきました。
指導員の先生に感謝いたします。
(美恋さん、深視力の検査に再挑戦できたらいいなぁ~と思っています。)
一日曇り空でしたが、曽爾に着いて
雲の合間から夕日が射して
大草原に…
ススキが黄金色に輝き
素敵な夕暮れ時になりました。



















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『ネヤドラで



大阪のどんくさいおばちゃんが、中型一種免許を目指して挑戦
(美恋さんのトラック体験記)
あせらずゆっくり始めています。
11/9 (I

(1コース)
修了検定
美恋さん、本番には弱い

超緊張していました。
クランクで、後ろ車輪が、縁石に上がりタイヤが下りてここで失格…
修了検定やっぱり落ちましたぁ~

やっぱりどんくさいかも…
ミラーを見ていて、タイヤが縁石ギリギリだなぁ~と感じていました。
ここでバックすべきでした。
S字も、クランクもハンドルを切るタイミングが早かったようです。
チェンジレバーの動かし方が、上手くいかなくてあせりました。
反省すべき所がいっぱいです。
緊張感であせってしまいました。
明日、補習を受けます。
次の修了検定は、11日です。
あせらずゆっくりやりますわぁ…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


11/10 (H指)Pm15:00
補習練習
クランク・S字コースを中心に練習
坂道発進・路端停止・あいろへの進入・直線35㌔
練習では、ほぼ何とかできているのに…
本番では、中々発揮できない

精神的に緊張感が高まり過ぎる


明日は2回目の終了検定です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


11/11 (Y指)
修了検定 (パート2)
(2コース)
今日は出だしから、あまり緊張感も無く
順調にスタートできました。
外周を周り、直線速度35㌔~発着点通過路端停止~あいろへの進入~西交差点右折~
坂道発進が終わり、北交差点~中央交差点~南交差点へと…
ちょうど2コースの中間地点位でしょうか…
南交差点手前で、車体を左に寄せ過ぎていたそうです。(普通四輪位)
車体を前に出して左折して、後輪を縁石に上がり、落として
ここで失格になりました。
トラックは車体が長いので内輪差で縁石に上がりました。
落ち着いてもっとゆっくりと半クラッチを使って左折していたら、
タイヤをあげてもバックできたのかもしれませんね。
縁石にあげて落とすまでは、減点がなかったようです。
美恋さんちょっと油断してしまいました。
反省すべきですね。
明日補習の2回目受けます。(H・H指)
11/14 3回目の修了検定を受けます。
あせらず、ゆくっくりやります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


11/12 (H・H指)
補習練習
3コースを練習しながら
要所を教えていただき
確認・指示器の出し忘れしないように練習
クランク・S字コースの練習
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


11/14 (K指)
修了検定 (パート3)
(3コース)
今回も、緊張し過ぎて気が動転
あいろへの進入で、ミスりました…
指示器の出し忘れ等もありましたが
なんとか、ギリギリでの?合格をいただきました。
仮免許証の申請に
視力検査と深視力検査をパスしないと駄目なのですが…
深視力検査が、結構難しくて
最近ちょうとお疲れモードの美恋さんで…
深視力検査で、3本の棒があり、まん中の棒が動いて
3本の棒が、横一列に揃った時にボタンを押してまん中の棒を止めます。
この検査に手こずりました。
今回はあきらめて、16日に再検査を受けることにしました。
深視力用のメガネを作る必要があるかもしれませんね困ったぁ


入所の時も、見にくかったのですが練習させてもらって動きがよめて
OKになりました。
こぼれ話
(今日は、深視力の検査で皆さんに大変お世話になりありがとうございました。
深く感謝いたします。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/16
再挑戦をしてみたけれど…

今回もやっぱり…
深視力検査に、行き詰まりました。
何回か、間を置きやらせてもらったけれど…
乱視があり、動きがよくわからない…
今のメガネでは、無理のようです。
深視力の検査のできるメガネやさんに行くことにしました。
仮免許証の申請当分できそうにありません。
どうなることやら


ここで…○めたくないなぁ…


こぼれ話
今日深視力の検査を何回も間を開けて、
させていただきありがとうございました。
熱心に色々教えていただき、相談にのっていただきました。
指導員の先生に感謝いたします。
(美恋さん、深視力の検査に再挑戦できたらいいなぁ~と思っています。)