goo blog サービス終了のお知らせ 

古天気学 A

明治時代以前の日本のお天気や地震また天文関係の資料を収集中

鳥取県 江戸時代の日食の検証 四

2013-05-11 08:21:12 | 天文
2013年5月11日 土曜日 天気 朝 靄 曇 雨


第80回県史だより ・江戸時代の日食

鳥取城では、正月を除く毎月1日および15日に、「式日御礼」または「朔望(さくぼう)御礼」として、家臣が登城して藩主に御礼をするという行事が行われていました。
日食を理由に行事を延期したり中止する記事が下記の見られます。日食の有無と天気について検証していく。
明和5(1768)年12月1日1769年1月8日
安永2(1773)年3月1日1773年3月23日
安永4(1775)年8月1日1775年8月26日
天明4(1784)年7月1日1784年8月16日
天明6(1786)年1月1日1786年1月30日
寛政6(1794)年12月1日1795年1月21日
文化11(1814)年6月1日1814年7月17日
文政12(1829)年9月1日1829年9月28日
鳥取県立公文書館HPより

日食が起きたか起きなかったか

(ステラナビゲータVer.9・鳥取県鳥取市の場所で計算)
明和5(1769)年12月1日1769年1月8日 日食無
安永2(1773)年3月1日1773年3月23日 日食有  
安永4(1775)年8月1日1775年8月26日 日食有
天明4(1784)年7月1日1784年8月16日 日食有
寛政6(1795)年12月1日1795年1月21日 日食有
文化11(1814)年6月1日1814年7月17日 日食有
文政12(1829)年9月1日1829年9月28日 日食有


鳥取県の日食当日の天気を吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)で調査。

明和5(1769)年12月1日1769年1月8日 日本では日食無

池田 曇(雨)
津山 晴
鳥取 雨 日本全国で日食は無かった。 

安永2(1773)年3月1日1773年3月23日 日食有  

池田 晴
津山 曇
鳥取 雨 どのくらいの雨量か不明 雨で日食が見えたのか (資料の調査が必要)

安永4(1775)年8月1日1775年8月26日 日食有

池田 晴
津山 晴
鳥取 晴 鳥取で晴れなので、日食は見えたはず。 (資料の調査が必要)
萩  晴

天明4(1784)年7月 1784年8月16日 日食有

池田 晴
龍野 晴
津山 晴
多度津 晴
鳥取 晴 鳥取で晴れなので、日食は見えたはず。 (資料の調査が必要) 

寛政6(1795)年12月1日1795年1月21日 日食有

池田 晴 
龍野 晴
津山 晴  
鳥取 晴 鳥取で晴れなので、日食は見えたはず。 (資料の調査が必要)
萩  曇

文化11(1814)年6月1日1814年7月17日 日食有

池田 晴(曇)
津山 晴(にわか雨)
豊岡 晴
鳥取 晴 鳥取で晴れなので、日食は見えたはず。 (資料の調査が必要)
萩  晴

文政12(1829)年9月1日1829年9月28日 日食有

池田 晴(曇)
津山 晴
豊岡 晴
鳥取 晴 鳥取で晴れなので、日食は見えたはず。 (資料の調査が必要)
萩  晴

上記のように、日食が鳥取県で見えたことがわかる。資料が手元にないので不明。

「鳥取藩家老日記」「因府年表」「因府歴年大雑集」などの鳥取県の資料を、機会があれば調査していきたい。


鳥取県 江戸時代の日食の検証 三

2013-05-10 10:24:11 | 天文
2013年5月10日 金曜日 天気 晴 暖

「因府年表」「因府歴年大雑集」鳥取県での日食時の、天気を検証していきたい。  
                                因府年表       因府歴年大雑集
1.享保15年 6月1日 1730年 7月15日 14時51分 金環日食      日蝕の記載有り    日蝕の記載有り
2.寛保 2年 5月1日 1742年 6月 3日 8時49分 皆既日食       日蝕の記載有り    不明  
3.天明 6年 1月1日 1786年 1月30日 12時17分 かなり深い部分日食 日蝕の記載有り    不明 
4.嘉永 2年 2月1日 1849年 2月23日 10時14分 かなり深い部分日食 因府年表の対象時期外 不明
5.嘉永 5年11月1日 1852年12月11日 12時43分 皆既日食 因府年表の対象時期外 不明
鳥取県立公文書館 県史編さん室HPより

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)と古天気学データベース(KTDB)で検証

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)

1.享保15年 6月1日 1730年 7月15日
弘前 晴
八戸 晴
盛岡 晴
日光 晴
東京 晴
八王子 晴
鯖江 晴
伊勢 晴
京都 晴
池田 晴
津山 晴
鳥取 晴
長崎 ー

2.寛保 2年 5月1日 1742年 6月 3日
弘前 晴
八戸 晴
盛岡 晴
日光 雨
東京 曇(雨)
八王子 曇(雨)
鯖江 曇
伊勢 曇(雨)
京都 晴(曇)
池田 曇(にわか雨)
津山 晴
鳥取 曇
長崎 雨
臼杵 晴(雨)

3.天明 6年 1月1日 1786年 1月30日
弘前 雪
八戸 -
盛岡 晴
日光 ー
八王子 晴
甲府 晴
中津川 ー
高田 晴
鯖江 晴
伊勢 晴
京都 晴(雪)
池田 晴
龍野 晴
津山 雪
鳥取 雪
萩 雪
厳原 雨
長崎 晴
臼杵 晴
延岡 晴(薄曇り)

4.嘉永 2年 2月1日 1849年 2月23日
弘前 晴
八戸 晴(雪)
雄勝 晴
川西 晴
日光 晴
銚子 晴
東京 晴
八王子 薄曇り
横浜 曇
甲府 晴
柏崎 晴
氷見 晴(曇)
鯖江 晴
伊勢 晴
田辺 晴(雨)
京都 晴(雨)
池田 晴
津山 晴(雨)
多度津 晴(小雨)
鳥取 晴(曇)
萩 晴
北九州 晴(雷雨)
厳原 曇
長崎 曇
臼杵 曇
高山 晴(曇)

5.嘉永 5年11月1日 1852年12月11日
弘前 雪
八戸 晴
雄勝 晴
川西 晴
日光 ー
銚子 曇
東京 ー
八王子 晴
横浜 晴
藤沢 晴
甲府 晴
柏崎 晴
氷見 雨
鯖江 晴 
伊勢 晴
田辺 晴
京都 晴
池田 晴
津山 晴
多度津 晴
萩  晴
北九州 晴
厳原 晴
長崎 晴
臼杵 晴
高山 晴

古天気学データベース(KTDB)
享保15年 6月1日 1730年 7月15日
岩手 天気記録なし 日食の記録あり
宮城 天気記録なし 日食の記録あり
東京 天気記録なし 日食の記録あり 
京都 天気記録なし 日食の記録あり 

寛保 2年 5月1日 1742年 6月 3日
岩手 天気記録なし 日食の記録あり
宮城 天気記録なし 日食の記録あり
東京 天気記録なし 日食の記録あり
京都 晴、曇    日食の記録あり
兵庫  天気記録なし 日食の記録あり
鳥取松江 天気記録なし 日食の記録あり
福岡 雨      日食の記録あり
長崎 天気記録なし 日食の記録あり

天明 6年 1月1日 1786年 1月30日
弘前 曇、終日雪 日食の記録なし
宮城 天気記録なし 日食の記録あり 
群馬 天気記録なし 日食の記録あり 
茨城 天気記録なし 日食の記録あり 
江戸 天気記録なし 日食の記録あり
長野 天気記録なし 日食の記録あり 
京都 天気記録なし 日食の記録あり 
沖縄 天気記録なし 日食の記録あり  

嘉永 2年 2月1日 1849年 2月23日
宮城 天気記録なし 日食の記録あり
茨城 晴      日食の記録なし
東京 天気記録なし 日食の記録あり
埼玉 天気記録なし 日食の記録あり
静岡 天気記録なし 日食の記録あり
石川 快晴     日食の記録あり 

嘉永 5年11月1日 1852年12月11日
宮城 天気記録なし 日食の記録あり 
茨城 天気記録なし 日食の記録あり 
東京 天気記録なし 日食の記録あり
東京 晴、風    日食の記録なし
静岡 天気記録なし 日食の記録あり
京都 晴      日食の記録なし
島根松江 天気記録なし 日食の記録あり

「検証結果」

年月日 享保15年 6月1日 1730年 7月15日・寛保 2年 5月1日 1742年 6月 3日・天明 6年 1月1日 1786年 1月30日・嘉永 2年 2月1日 1849年 2月23日・嘉永 5年11月1日 1852年12月11日 吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)天気記録有

場所 鳥取県鳥取市 吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)鳥取の天気記録有 嘉永 5年11月1日 1852年12月11日 鳥取の天気記録無

天気の種類 吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)鳥取の天気記録有 嘉永 5年11月1日 1852年12月11日 鳥取の天気記録無

「データ整理」

1.享保15年 6月1日 1730年 7月15日
弘前 晴
八戸 晴
岩手 ー 日食の記録あり
盛岡 晴
宮城 ー 日食の記録あり
日光 晴
東京 ー 日食の記録あり
東京 晴
八王子 晴
鯖江 晴
伊勢 晴
京都 ー 日食の記録あり 
京都 晴
池田 晴
津山 晴
鳥取 ー 日食の記録あり
鳥取 晴
長崎 ー

2.寛保 2年 5月1日 1742年 6月 3日
弘前 晴
八戸 晴
岩手 ー 日食の記録あり
盛岡 晴
宮城 ー 日食の記録あり
日光 雨
東京 ー 日食の記録あり
東京 曇(雨)
八王子 曇(雨)
鯖江 曇
伊勢 曇(雨)
京都 晴、曇 日食の記録あり
京都 晴(曇)
池田 曇(にわか雨)
兵庫 ー 日食の記録あり
津山 晴
鳥取松江 ー 日食の記録あり
鳥取 ー 日食の記録あり
鳥取 曇
福岡 雨  日食の記録あり
長崎 ー 日食の記録あり
長崎 雨
臼杵 晴(雨)

3.天明 6年 1月1日 1786年 1月30日
弘前 曇、終日雪  日食の記録なし
弘前 雪
八戸 -
盛岡 晴
宮城 ー 日食の記録あり 
群馬 ー 日食の記録あり
日光 ー
茨城 ー 日食の記録あり 
江戸 ー 日食の記録あり
八王子 晴
甲府 晴
中津川 ー
長野 ー 日食の記録あり 
高田 晴
鯖江 晴
伊勢 晴
京都 ー 日食の記録あり 
京都 晴(雪)
池田 晴
龍野 晴
津山 雪
鳥取 ー 日食の記録あり
鳥取 雪
萩 雪
厳原 雨
長崎 晴
臼杵 晴
延岡 晴(薄曇り)
沖縄 ー 日食の記録あり  

4.嘉永 2年 2月1日 1849年 2月23日
弘前 晴
八戸 晴(雪)
雄勝 晴
川西 晴
宮城 ー 日食の記録あり
日光 晴
茨城 晴  日食の記録なし
銚子 晴
東京 ー 日食の記録あり
東京 晴
八王子 薄曇り
埼玉 ー 日食の記録あり
横浜 曇
甲府 晴
静岡 ー 日食の記録あり
柏崎 晴
氷見 晴(曇)
鯖江 晴
石川 快晴  日食の記録あり 
伊勢 晴
田辺 晴(雨)
京都 晴(雨)
池田 晴
津山 晴(雨)
多度津 晴(小雨)
鳥取 ー 日食の記録なし
鳥取 晴(曇)
萩 晴
北九州 晴(雷雨)
厳原 曇
長崎 曇
臼杵 曇
高山 晴(曇)

5.嘉永 5年11月1日 1852年12月11日
弘前 雪
八戸 晴
雄勝 晴
川西 晴
宮城 ー 日食の記録あり
日光 ー
茨城 ー 日食の記録あり
銚子 曇
東京 ー 日食の記録あり
東京 晴、風  日食の記録なし
東京 ー
八王子 晴
横浜 晴
藤沢 晴
静岡 ー 日食の記録あり
甲府 晴
柏崎 晴
氷見 雨
鯖江 晴 
伊勢 晴
田辺 晴
京都 晴  日食の記録なし
京都 晴
池田 晴
津山 晴
多度津 晴
鳥取 ー 日食の記録なし
島根松江 ー 日食の記録あり
萩  晴  
北九州 晴
厳原 晴
長崎 晴
臼杵 晴
高山 晴
 

「検証結論」
 

享保15年 6月1日 1730年 7月15日

天気は、全国的に晴れで、鳥取県も「因府年表」「因府歴年大雑集」の日食記録があり天気は晴れです。

寛保 2年 5月1日 1742年 6月 3日

鳥取県の天気は、曇りで日食の記録がある。

天明 6年 1月1日 1786年 1月30日

中国地方で雪ですが、鳥取県の天気も雪で日食が見えた記録有る。

嘉永 2年 2月1日 1849年 2月23日

鳥取県の天気は晴れ曇。日食の記録がなし。

嘉永 5年11月1日 1852年12月11日

鳥取県の日食の記録あり、また、中国地方が晴れの為、鳥取県の天気が晴れであることがわかる。


古気象学と古天文学が融合した大変面白い初めての企画でした。

今まで、日食が見え日食記録が残る天気は、晴れ・薄曇りで、日食が見えないで日食記録が残らない天気は、濃い曇り・雨と考えていました。
上記の資料から 
1.天気が晴れ・曇り(一部)・雨(一部)・雪(一部)も日食の記録があることがわかった。→ 雲がサングラスの役目をして日食が見えたのか。(私の体験で、曇・雨・雪でも太陽の光が雲を遮るか遮らないかによって、太陽が見えることがありました。)
2.天気が良い晴れでも日食の記録が無いものもある。→ まだ発見されていない資料がある。

また、面白い企画があれば取り組んでいきたい。

次回は、鳥取県 江戸時代の日食の検証 四 天気と日食を検証していきたい。

さじアストロパークさんからメールが来れば、変更有ます。

鳥取県 江戸時代の日食の検証 二

2013-05-09 06:59:49 | 天文
2013年5月9日 木曜日 天気 晴

鳥取県立公文書館HPに大変おもしろい物を見つけました。 

「第36回県史だより・室長コラム(その30):「鳥取藩家老日記」に皆既日食は記されたか?」 と「第80回県史だより・江戸時代の日食」
から概要を明記しました。

第36回県史だより・室長コラム(その30):「鳥取藩家老日記」に皆既日食は記されたか?

鳥取藩家老日記が残っている時代の内、鳥取県で日食があったのは次の5回だそうだ。  
                                
1.享保15年 6月1日 1730年 7月15日 14時51分 金環日食      
2.寛保 2年 5月1日 1742年 6月 3日 8時49分 皆既日食        
3.天明 6年 1月1日 1786年 1月30日 12時17分 かなり深い部分日食 
4.嘉永 2年 2月1日 1849年 2月23日 10時14分 かなり深い部分日食
5.嘉永 5年11月1日 1852年12月11日 12時43分 皆既日食

[疑問その一]

鳥取県で日食があったのは次の5回だそうだ。→ 本当に5回なのか。

「検証した結果」

鳥取藩家老日記が残っている時代の内は、→ 期間は「県史だより」から 承応4(1655)年から明治2(1869)年とわかる。

1658年06月01日・1666年07月02日・1669年04月30日・1691年02月28日・1701年02月28日・1712年07月04日・(1730年 7月15日)・1731年12月29日・1735年10月16日・(1742年 6月 3日)・1760年06月13日・1770年05月25日・(1786年 1月30日)・1795年01月21日・1800年04月24日・1802年08月28日・1824年06月27日・1829年09月28日・1839年09月08日・1843年12月21日・(1849年 2月23日)・(1852年12月11日)

鳥取県で日食があったのは上記の合計22回だと思われます。(ステラナビゲータVer.9・鳥取県鳥取市の場所で計算)

「質問回答」

このコラムで御紹介している日食の情報は、さじアストロパークから提供されたものです。
さじアストロパークからの情報の5回がどのような資料や計算に基づいたものか、
当館では分かりませんので、詳しくはさじアストロパークにお尋ねください。

さじアストロパークに尋ねてみます。メールで確認中 受信待ち

「第80回県史だより・江戸時代の日食」 鳥取藩「控帳」にみる日食の文中に、

・・・この日だけではなく、明和5(1768)年12月1日、安永2(1773)年3月1日、安永4(1775)年8月1日、天明6(1786)年1月1日、寛政6(1794)年12月1日、文化11(1814)年6月1日、文政12(1829)年9月1日等にも同様に、・・・

[疑問その二]

カッコ内の西暦に間違いがある。

「検証した結果」

明和5(1768)年12月1日1769年1月8日・安永2(1773)年3月1日1773年3月23日・安永4(1775)年8月1日1775年8月26日・天明4(1784)年7月1日1784年8月16日・天明6(1786)年1月1日1786年1月30日・寛政6(1794)年12月1日1795年1月21日・文化11(1814)年6月1日1814年7月17日・文政12(1829)年9月1日1829年9月28日

明和5年12月1日は、西暦1769年1月8日になる為、西暦が間違っている。→ 明和5(1769)年12月1日1769年1月8日
寛政6年12月1日は、西暦1795年1月21日になる為、西暦が間違っている。→ 寛政6(1794)年12月1日1795年1月21日

「質問回答」

旧暦年を西暦に直す際に、12月や1月にかかるズレを考慮すべきという御指摘かと存じます。
この記事のような事象を扱う際は、本来なら明和5年12月1日(1769年1月8日)などと日付単位で旧暦→西暦換算すべきところですが、
一般読者向けのコラムという記事の性格を考慮し、一般的な歴史年表の表記を参考に西暦を記載しました。御了承ください。

ブログ掲載について 鳥取県立公文書館 県史編さん室 渡邉さんから「当館のHPは一般公開しているものですので、 出典を明示していただければ、自由に引用していただいて構いません。」と許可を得ましたので公開しました。

渡邉さん、大変忙しい中質問にご丁寧に回答いただきありがとうございます。感謝申し上げます。
 古天気学

次回は、鳥取県 江戸時代の日食の検証 三 で天気関係を検証します。

「享保日記」享保三年一月 天気編

2013-05-08 09:43:09 | 天気
2013年5月8日 水曜日 天気 晴

「享保日記」

「享保三年正月朔日 晴天・正月二日 晴天・正月三日 晴天・正月廿七日 雨(古宿村常照寺)」について検証する。
 
「テータ変換」

年月日 享保三年正月朔日 → 1718年1月31日

場所 茨城県水戸市 → 茨城県水戸市  

天気種類 晴 

年月日 享保三年正月二日 → 1718年2月1日

場所 茨城県水戸市 → 茨城県水戸市 

天気種類 晴 

年月日 享保三年正月三日 → 1718年2月2日

場所 茨城県水戸市 → 茨城県水戸市 

天気種類 晴 

年月日 享保三年正月廿七日 → 1718年2月26日

場所 古宿村常照寺 → 茨城県水戸市元吉田町 

天気種類 雨 

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)と古天気学データベース(KTDB)で検証

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)


享保三年正月朔日 → 1718年1月31日
弘前 曇
八戸 晴
盛岡 晴
日光 晴
伊勢 晴
京都 曇
池田 晴
津山 晴
鳥取 晴
長崎 晴

享保三年正月二日 → 1718年2月1日
弘前 晴
八戸 晴
盛岡 晴
日光 晴
伊勢 晴
京都 晴
池田 晴
津山 晴
鳥取 晴
長崎 雨

享保三年正月三日 → 1718年2月2日
弘前 晴
八戸 曇
盛岡 晴
日光 晴(雪)
伊勢 晴
京都 晴
池田 晴
津山 晴
鳥取 晴
長崎 晴

享保三年正月廿七日 → 1718年2月26日
弘前 晴
八戸 晴
盛岡 -
日光 晴(雨)
伊勢 曇
京都 晴
池田 晴
津山 晴
鳥取 晴
長崎 曇

古天気学データベース(KTDB)
データ無

「検証結果」

年月日 享保三年正月朔日 → 1718年1月31日・享保三年正月二日 → 1718年2月1日・享保三年正月三日 → 1718年2月2日・享保三年正月廿七日 → 1718年2月26日 吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)天気記録有

場所 茨城県水戸 吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)水戸の天気記録無

天気の種類 吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)水戸の天気記録無

「データ整理」

享保三年正月朔日 → 1718年1月31日

弘前 
八戸 
盛岡 
日光 
水戸 
伊勢 
京都 
池田 
津山 
鳥取 
長崎 

享保三年正月二日 → 1718年2月1日

弘前 
八戸 
盛岡 
日光 
水戸 
伊勢 
京都 
池田 
津山 
鳥取 
長崎 

享保三年正月三日 → 1718年2月2日

弘前 
八戸 
盛岡 
日光  (雪)
水戸 
伊勢 
京都 
池田 
津山 
鳥取 
長崎 

享保三年正月廿七日 → 1718年2月26日

弘前 
八戸 
盛岡 -
日光  (雨)
水戸 
伊勢 
京都 
池田 
津山 
鳥取 
長崎 

「検証結論」

正月朔日(1718年1月31日)日光 晴・水戸 晴
正月二日(1718年2月1日)日光 晴・水戸 晴
正月三日(1718年2月2日)日光 晴(雪)・水戸 晴
正月廿七日(1718年2月26日)日光 晴(雨)・水戸 雨

上記のように、関東圏では日光の資料一つのため、享保日記の資料を加えれば、正月朔日から三日までは、関東圏が晴れであることがわかる。

茨城県水戸市での天気の大変貴重な資料です。

関東近辺の資料の発掘が望まれる。


鳥取県 江戸時代の日食の検証

2013-05-07 16:55:19 | 天文
2013年5月7日 火曜日 天気 晴 風強

鳥取県HP内の公文書館より 

第36回県史だより・室長コラム(その30):「鳥取藩家老日記」に皆既日食は記されたか?
第80回県史だより・江戸時代の日食

上記の2件について、公文書館から許可が得れば、日食について検証していきたい。