古天気学 A

明治時代以前の日本のお天気や地震また天文関係の資料を収集中

「享保日記」享保九年六月十二日 天気編 

2016-05-15 07:22:08 | 天気
「享保日記」享保九年六月十二日 天気編 

2016年5月15日日曜日 天気 曇 

「享保日記」享保九年六月十二日
「享保九年六月十二日、未ノ上刻ヨリ雷雨。雷ノ嚴事とかふ言葉ニ云がたし。・・・ 一生ノ内此度ノ様成雷初而也所々雷ノ落候所、・・・」を検証する。

「テータ変換」

年月日 享保九年六月十二日未ノ上刻 → 1724年7月31日13時頃

場所 水戸 → 茨城県水戸市 

天気種類 大雷雨 → 大雷雨

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)と古天気学データベース(KTDB)で検証

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)

享保九年六月十二日 → 1724年7月31日

弘前 晴
八戸 晴
盛岡 晴
日光 晴(雨)
東京 晴(雨)
八王子 晴
伊勢 晴
京都 晴
池田 晴
津山 晴
鳥取 晴
諫早 雨


古天気学データベース(KTDB)

京都 晴

「検証結果」

年月日 享保九年六月十二日 → 1724年7月31日  吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)天気記録有

場所 水戸市 吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)水戸市の天気記録無

天気の種類 大雷雨

「データ整理」

享保九年六月十二日 → 1724年7月31日

弘前 晴
八戸 晴
盛岡 晴
日光 晴(雨)
水戸 大雷雨
東京 晴(雨)
八王子 晴
伊勢 晴
京都 晴
池田 晴
津山 晴
鳥取 晴
諫早 雨

「検証結論」

六月十二日(1724年7月31日) 日光の天気は、晴(雨) 東京の天気は、晴(雨)、水戸の天気は、雷雨で雷が各所に大分落雷した模様です。

昔の天気は大変面白いですね。

茨城県水戸市での大変貴重な天気資料です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「享保日記」享保九年三月廿一日 天気編 

2016-05-07 16:42:35 | 古天気学
「享保日記」享保九年三月廿一日 天気編 

2016年5月7日 土曜日 天気 晴れ 暑い

「享保日記」享保九年三月廿一日

「享保九年三月廿一日 午中刻(午後12時頃)、大坂南堀江橋通三丁目今屋治衛祖母妙智尼家(大阪府大阪市西区南堀江3丁目)より出火。西南大風にて東へ風替り、翌廿二日之上刻ニ火鎮ル。」の時の水戸の天気を検証する。

「テータ変換」

年月日 享保九年三月廿一日 → 1724年4月14日午後12時頃

場所 水戸 → 茨城県水戸市 

天気種類 不明 → 不明

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)と古天気学データベース(KTDB)で検証

吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)

享保九年三月廿一日 → 1724年4月14日

弘前 小雨
八戸 -
盛岡 曇
日光 晴
東京 晴
八王子 晴
藤沢 晴
伊勢 晴(小雨)
京都 晴
池田 晴(雨)
津山 晴
鳥取 晴
諫早 晴

古天気学データベース(KTDB)

好晴、未刻許りより烈風、夜中雷4、5声 月堂見聞集
大阪火災 大阪栴檀木屋敷類焼、川御坐舩焼失す。 『中川史料集』(北村清士校注 新人物往来社)・大分県
大坂の南堀江から出火し、1万1765軒を焼く。

「検証結果」

年月日 享保九年三月廿一日 → 1724年4月14日  吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)天気記録有

場所 水戸 吉村名誉教授・歴史天候データベース(HWDB)水戸の天気記録無

天気の種類 不明

「データ整理」

享保九年三月廿一日 → 1724年4月14日

弘前 小雨
八戸 -
盛岡 曇
日光 晴
東京 晴
八王子 晴
藤沢 晴
伊勢 晴(小雨)
京都 晴
大阪 西南大風にて東へ風替り 
池田 晴(雨)
津山 晴
鳥取 晴
諫早 晴

「検証結論」

四月十七日(1724年5月9日) 日光の天気は、晴 東京の天気は、晴 水戸の天気は、晴で夕方6時頃に風があった模様です。

昔の天気は大変面白いですね。

茨城県水戸市での大変貴重な天気資料です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする