goo blog サービス終了のお知らせ 

25年連れ添ったパートナーの肺癌/進展型小細胞癌闘病看病日記(診断確定時病期T2b、N3、M1b)

2012年11月21日に夫/啓保が胸椎への骨転移を整形外科で発見され、翌10日より入院し抗がん剤治療スタートからの記録

2012年11月、病の告知から 2013年12月 在宅での看取りまで

2012年10月中旬、肩の痛みと腕のしびれを訴える。 近くの整形外科では五十肩くらいに思われたのか、レントゲンも撮ってもらえず、しばらくリハビリ通院。 11月中旬、腰のヘルニア、脊柱管狭窄症でかかっていた中堅病院にて頸椎ヘルニアかもという事でMRI検査。 11月21日、癌の骨転移と解る。 翌日内科にかかり直し、肺癌である事が判明。 2012年11月24日、大きな病院に転院。小細胞肺癌と解る。ステージ4。 11月末より骨転移部分放射線緩和治療開始、 2012年12月~2013年3月までシスプラチン+イリノテカン抗癌剤標準治療、 2013年4月予防的全脳照射、 2013年4月~9月、標準治療終了後の維持療法イリノテカン単剤投与(臨床試験)、 2013年10月初旬、胆管炎で入院、 2013年11月初旬、左首のリンパ節に癌が転移し、神経を巻き込まれ嚥下障害、誤嚥性肺炎になり入院。 2013年11月末自宅に帰る。 2013年12月7日、自宅にて永眠。脳転移はなし。

昨日は近くの氷川神社の骨董市へ

2013-04-28 18:11:16 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
昨日は石神井台にある氷川神社の骨董市に行ってきました。

毎月第四日曜日に行われている、こじんまりした骨董市。





骨董を扱う店の中に唯一陶芸作家の方がカブ(バイク)に自分で創った陶器を運んできて売っていました。



出店されている店を一通り見たあと 迷わず2人ともこの店へ戻ってしまいました。

なかなか素敵な作品。豆皿と小鉢を買ってしまいました。やっぱりここでしょ?っていう感じ。

普段は料理店に自分で作ったものをおろしているとか。

地味な仕事だが素敵ないい仕事。頑張ってほしいと思います。





石神井公園/三宝寺池の南側に 氷川神社と三宝寺と道場寺が並んでいます。三宝寺のつつじ。



三宝寺のすぐとなりの道場寺/三重の塔。近くにこんな立派な三重塔が建っていたなんて知らなかった。ビックリ。





明日はまた通院治療の日。早起きです。


今日はデイサービスのヨガに

2013-04-24 10:41:55 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
本日26日(金)は デイサービスのヨガの日。

ヨガといってもそんなにハードなものではないが血流もアップで免疫力も上がりそうだしいいかもしれない。

今日で3回目。毎度楽しみに通っている。20人くらい方が一度に行うが啓保が一番年下らしい。

ここでもうがい、手洗いはしっかり行っている。

始める前に血圧、体温も測る。看護師さんも常駐でしっかりした施設。

今日の連絡帳には 【奥様とラブラブ♡素敵です♡】と書いてあった。ムフフ。




昨日25日(木)午後は石神井公園を散歩した。日ごとに色合いが異なる石神井公園。



写真は三宝池の湧水池のあたり。黄緑色の木々とキラキラと輝く水辺に癒される。




三宝池/沼沢植物群落、カキツバタが咲き始めていた。




こちらは石神井公園のすぐそばで撮ったモッコウバラ。モッコウバラはどこも満開。







23日(火)は 朝から抗癌剤の通院治療。

5コース目、イリノテカン維持療法の2回目。

今日は骨を強くする点滴剤ゾメタはなし。


点滴の前にいつものように血液検査、9時より担当医の診察あり。

特に質問もなく 先週と症状も変わりなく 診察時間も短かった。

白血球数も好中球数も高く安心。

「5月の6コース目の通院治療が終わったら またCT撮影をしますよ。」との説明あり。

このままずっと維持療法の効果がでて ずっとイリノテカン点滴で 癌が大きくならずとどまってくれていたらいいのにと思う。



通院治療センターはいつもの1.5倍の人数ということで混んでいた。

終了したのは1時ごろ。

そのあと病院の前の串カツ屋で 本人はエビフライ定食、私は肉巻定食をいただいた。

お持ち帰りでサンドイッチも作ってくれるようなので今度まだ入院することがあったら差し入れしたいと思う。



それから今年で結婚20周年(付き合い始めて25年)なので指輪を買ってもらうことにした。(安いやつです。)

帰りは池袋によって指輪の予約。うれしいな。



火曜日の夜 夜中に下痢で下着を汚してしまった。

イリノテカンの場合 下痢の症状が出ることが多い。

先週も少しだけだが一度夜中に下着を汚していた。

吐き気はない。

予防的全脳照射の副作用で髪がだいぶ抜けたが 一段落した様子。頭のかゆみもない様子。またはえてくることを願う。


今日は晴れたので4日ぶりに散歩に

2013-04-22 18:50:26 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
今日は風が少しあり空気は冷たいが お散歩してもいいかな、という天気。

金曜日はデイサービスのヨガに出かけたが

土曜日、日曜日と天気が悪く散歩に出ていなかった。

天気や暖かさ、寒さがこれほど気になるようになったのは啓保が病気をしてからだ。

太陽が照って風もなく暖かいということが こんなにもありがたいことかと思う。



今日は近くを散歩。初めてゆくところだ。自宅より20分くらい。

菜の花が一面に咲いていると地元情報紙で読んだので行ってみた。








それから江戸時代に掘られた野火止用水を散歩。用水分岐点のあたり。

野火止用水は玉川上水から分水を許された新河岸川まで流れる用水路です。

自宅の周辺に思った以上に緑が多く残っているので感激。



やっぱり木々に囲まれると気持ちがよい。



午後は近くに住む啓保の姉と姪がおしゃべりに来てくれた。久しぶりによくおしゃべりをしていた。

楽しそうであった。



明日は通院治療日。抗癌剤点滴日。朝8時半位までに病院へゆかなくてはならない。早起き。

もみじの新緑がきれいな平林寺へ

2013-04-18 17:02:51 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
今日は写真が多いです。


午前中から新座の平林寺へ散歩。

自宅から車で15分くらいの場所にあり、国指定天然記念物になっている武蔵野の雑木林(13万坪)と1663年からこの地にある禅寺で有名。

きれいに手入れされた境内を歩くと まるで京都にでも旅行にきているかのような気分に。

今日は2人とも満足。



写真は総門。平林寺の入り口。



山門の前で。本人登場。杖は念のためもっているが杖なしでも歩ける。



放生池の鯉。





こちらは平林寺前の睡足軒の森。手前の建物は飛騨高山付近の田舎屋を移築した茶室。

ここで茶会やコンサートなどいろいろな催し物が行われるよう。また改めてきてみたい。





ひるねの森駐車場の売店では、すぐ横の竹林で採れた(おばさんがまさにその時掘っていた)筍を売っていたので迷わず購入。

あく抜き用のぬかもサービスでつけてくれた。





店先に咲いていたボタン。きれいだった。





平林寺を散歩したあと近くの蕎麦やで昼食をとり

地元の農産物を売っている新座農産物直売センターに立ち寄って野菜などを購入。旅先によくある道の駅みたいな感じのセンターだった。




いつもの散歩より少し長く歩いてしまったので啓保も少し疲れ気味。

腰も痛いと言っているので3時ごろには帰宅。