goo blog サービス終了のお知らせ 

25年連れ添ったパートナーの肺癌/進展型小細胞癌闘病看病日記(診断確定時病期T2b、N3、M1b)

2012年11月21日に夫/啓保が胸椎への骨転移を整形外科で発見され、翌10日より入院し抗がん剤治療スタートからの記録

2012年11月、病の告知から 2013年12月 在宅での看取りまで

2012年10月中旬、肩の痛みと腕のしびれを訴える。 近くの整形外科では五十肩くらいに思われたのか、レントゲンも撮ってもらえず、しばらくリハビリ通院。 11月中旬、腰のヘルニア、脊柱管狭窄症でかかっていた中堅病院にて頸椎ヘルニアかもという事でMRI検査。 11月21日、癌の骨転移と解る。 翌日内科にかかり直し、肺癌である事が判明。 2012年11月24日、大きな病院に転院。小細胞肺癌と解る。ステージ4。 11月末より骨転移部分放射線緩和治療開始、 2012年12月~2013年3月までシスプラチン+イリノテカン抗癌剤標準治療、 2013年4月予防的全脳照射、 2013年4月~9月、標準治療終了後の維持療法イリノテカン単剤投与(臨床試験)、 2013年10月初旬、胆管炎で入院、 2013年11月初旬、左首のリンパ節に癌が転移し、神経を巻き込まれ嚥下障害、誤嚥性肺炎になり入院。 2013年11月末自宅に帰る。 2013年12月7日、自宅にて永眠。脳転移はなし。

11月16日以降から在宅療養をスタートさせるまでの過去ブログアップしました

2014-04-17 22:12:21 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
11月16日付「看病、介護に専念するためブログはしばらくお休みすることに」から

在宅療養準備の様子、在宅療養スタート11月25日までの過去記録ブログをアップしました。

これから癌の終末期を迎えられるご家族をおもちで在宅療養をお考えの方がいらっしゃいましたら 

この記録が何か少しでもその方のお役にたてたらよいなぁ、と思いアップいたしました。どうぞご覧下さい。




<参考webサイト> 

●日本肺癌学会 小細胞肺癌の治療 http://www.wjog.org/library/pdf/handbook_v3/sec10_web.pdf

●日本肺癌学会 肺癌診療ガイドライン 2012年版 進展型小細胞肺癌 http://www.haigan.gr.jp/uploads/photos/506.pdf

●NCCNガイドライン http://www.tri-kobe.org/nccn/guideline/lung/index.html

●コンセンサス癌治療 小細胞肺癌の治療2012~2014 http://www.cancertherapy.jp/sclc/index.html

●がんサポート/小細胞肺癌 http://gansupport.jp/article/cancer/lung/lung02/2805.html

●がんを学ぶ/肺がんとは http://ganclass.jp/kind/lung/know/about.php

●がんサポート/肺癌 http://gansupport.jp/articles/lung

●がん情報サービス http://ganjoho.jp/hospital/index.html

●がんナビ http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cancernavi/

●緩和ケアネット http://www.kanwacare.net/

●日本緩和医療学会/緩和医療ガイドライン http://www.jspm.ne.jp/guidelines/index.html

●東京都在宅緩和ケア支援センター http://www.kanwacare.jp/

癌とは違う、足のしびれが増してきた。なかなかうまくいかないもんだ。

2013-10-03 21:56:24 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
木曜日、今年初めてぎっしり実のついたピラカンサを見た。ちょっと早い気がするが、いろいろな種類があるのかな~?秋ですね。



木曜日は夕方、歯科の予約が入っていたので出かけたが、写真はその時に撮ったもの。




ここのところ足がしびれが増してきて痛いらしい。今朝は一段と痛いと言っていた。

椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症と以前 整形外科で診断をうけた。

啓保曰く、「寒くなってきたからだ!」というので

今日は ホカロンを腰のあたりに貼りつけてみた。

それでも 朝、晩のラジオ体操は頑張ってなんとかこなしている。柔軟体操も少しプラスして。



食欲はあまりないが、吐き気もなく 御茶碗一杯の玄米に卵掛けして食べている。

塩辛は必需品で、その他にコブや漬物類、しらす、あさりの酒蒸し、イカのげそなどを食べる。

今の時期はいくらが出回っているのでそのしょうゆ漬けがお気に入り。

それにあきるとおかゆにしていり卵をかけて食べている。

野菜をほとんど食べないので食後は果物を出すようにしているが、ちょっとでもすっぱいと食べないので

はちみつなどをかけて出す。

いろいろ工夫してなんとか食べられるものが増えてきたこの頃である。


先日 スーパーに行ったとき ウイスキーが飲みたいと言って、ボトルを一本 買い物かごに入れた。

早速 夜に水割りにして出した。







昨日はCT、MRI検査の結果を聞きに病院へ

2013-10-02 15:30:56 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
竹内栖鳳展<象図>   病院の帰りに展覧会を見てきました。




昨日は10時に診察予約が入っていた。

ちょっとのんびりして家を出たので病院についたのは10時を少し過ぎてしまった。

10時15分ごろ診察室に呼ばれた。

結果は何も変化なし。腰の痛みもやっぱり椎間板ヘルニアがらみ。頭部に転移もないらしい。

とりあえず、ホッと胸をなでおろした。

結果がよければよかったで、本当に小細胞肺癌か、画像の読影に見落としはなかったか、他に治療方法はないのか、なんて余計なことを考えてしまう。

現在受けているのは臨床試験だが、同じ治療を受けている方22件中3件に間質性肺炎をおこされた方がいらっしゃるということで

同意書の書面の文言が変わるらしい。

<臨床試験/進展型小細胞肺癌(ED-SCLC)CDDP+CPT-114コース終了後のCPT-11維持療法の有効性および安全性の検討試験>

同意書が改定されるのが昨日には間に合わなかったので書類は次回に渡されることになる。

どのような方が間質性肺炎を起こされているのか、どれくらいこの治療を続けている方が間質性肺炎を起こされているのか 聞いてみたが

そのような資料はないらしく担当医もよくわからない様子。

このまま臨床試験を続けるか、少し抗がん剤治療を休み経過観察にするか 次回10月8日までに考えておいてほしい、とのことであった。

このまま続けるようであれば次回から11コース目となる。



「抗癌剤にあっているのか、抗癌剤が効いていることは間違いないと思うのでこのまま進めるという方法もあると思います。10コース続けられる方も少ないです。」とのこと。

ただ、間質性肺炎を起こしてしまうと2次治療(アムルビシンか?)に進めなくなるということらしい。

「小細胞肺癌の場合悪くなると進行が速いので」、とのこと。




診察が終わってから病院の売店横のベンチに座ってお茶をのみながら

「あの先生はさらっというからなあ~。」と啓保がぽつり。私は特に思わなかったが何か感じたのか・・・?

「たくさんの人を診ているのにいちいち感情いれてられないでしょ。」と私。

抗癌剤治療で少し体が疲れているようなので、体力を少し取り戻すという意味でも少しお休みをした方がいいような気がするが・・。

2,3週休んで またこの臨床試験ではダメなのか?その点についてはとっさに思い浮かばず質問ができなかった。

まあ、いま結論を出さずにゆっくり考えよう、ということになった。

臨床試験を中心となって行っている医師に直接質問してみるという選択肢もあるかもしれない。(確か同意書に連絡先が書いてあった)

「こんなふうに2人で過ごす時間が今は一番楽しいのでこんな時間を長くとれるのであればその方法が一番いい。」と啓保。そうだね。(涙)



病院の用事がすべて終わってから啓保の体調もよさそうなので

竹橋/国立近代美術館で行われている <竹内栖鳳展>を見て帰ってきた。

台風が近づいていて雨も降りだしているので空いていていいかと思ったが、思っていた以上に混んでいた。

足腰が悪いので事前に連絡して調べておいたが、車は美術館の入り口の目の前(敷地内)に停めてよいということだったので停めさせてもらい

館内入口にあった車椅子をお借りして展覧会を見学できた。

車椅子が通るとなると みなさん行く先を空けてくれて 視線低くなるため、係りの方も前の方で見れるようにと案内してくれた。ありがたい。

それぞれイヤホンガイドも借りて1時間くらい楽しんだ。

作品はどれも素敵で2人とも感激。よい気分転換になった。作品数も多く見応えがあった。

最近は公共施設には必ずといってよいほど車椅子がおいてあるのでうまく利用すると便利。次はどこへ行こうか?


●竹内栖鳳展ホームページ↓↓

http://seiho2013.jp/


買ってきた絵葉書を撮ってみた。どちらも屏風絵。大きく描かれているので実際は迫力がある。


<虎・獅子図>









今日は腰のMRI検査で病院へ

2013-09-30 22:40:16 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
今日は雲がきれいだったなぁ~。(病院の駐車場から撮影)



今日は腰のMRI検査で病院へ。今日は医師の診察はなし。

2時30分の検査予約だったので、昼すぎに家をでたのでいつもよりちょっと楽だった。

道も朝のように混んでいなくてスムーズに。



啓保は今日は下痢気味で、病院へ行く途中もトイレに立ち寄り、

病院についてもMRI検査室に一度入って、また出てきてトイレに。

ここのところお腹の調子は悪くなかったのにどうしてか??

昨日の夕食に 焼きはまぐり(千葉産地物という結構大きいやつ)を出して それを平らげたのが原因かもしれない。

啓保は貝が大好きで「おいしい、おいしい」と言って久しぶりにたくさん食べていたので、よかったぁ! と思っていたが・・・・。

因みに私も食べたけれど私は大丈夫だ。



検査も少し待ってもらい、他の人に先にしてもらって 落ち着いたところで再び検査室へ。

3時半ごろ なんとか無事検査終了。


明日は先週のCT検査(胴、頭部)、今日のMRI検査(腰部神経等含む)の結果発表。10時の予約。何もないことを祈る。


病院





<参考webサイト> 

●日本肺癌学会 小細胞肺癌の治療 http://www.wjog.org/library/pdf/handbook_v3/sec10_web.pdf

●日本肺癌学会 肺癌診療ガイドライン 2012年版 進展型小細胞肺癌 http://www.haigan.gr.jp/uploads/photos/506.pdf

●NCCNガイドライン http://www.tri-kobe.org/nccn/guideline/lung/index.html

●コンセンサス癌治療 小細胞肺癌の治療2012~2014 http://www.cancertherapy.jp/sclc/index.html

●がんサポート/小細胞肺癌 http://gansupport.jp/article/cancer/lung/lung02/2805.html

●がんサポート/肺癌 http://gansupport.jp/articles/lung

●がん情報サービス http://ganjoho.jp/hospital/index.html

●がんナビ http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cancernavi/

●緩和ケアネット http://www.kanwacare.net/

●日本緩和医療学会/緩和医療ガイドライン http://www.jspm.ne.jp/guidelines/index.html

●東京都在宅緩和ケア支援センター http://www.kanwacare.jp/

今日は石神井公園ふるさと文化館内にある旧内田家へ

2013-09-28 23:02:13 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
今日は久しぶりに散歩へ。啓保は足腰が若干痛いようだが、本人の希望もあり お天気もいいので朝食後出かけた。



写真は、石神井公園ふるさと文化館内敷地に建つ、旧内田家。明治20年代初めに練馬区中村に建てられた民家。

平成19年まで内田さんのおばあちゃんが実際に住んでいたらしい。

平成19(2007)年に建物をいったん部材ごとに解体し、必要な調査を行った後、

平成22(2010)年にここへ移築復元された。


建物の内部  座敷でお弁当を食べてもよい。


縁側


台所


お庭の柿の実は少し色付いていた。まだ固そう・・・。


萩もお庭に植わっているが、ほんの一部咲いているだけ。来週あたりにまた訪れたらいいかもしれない。




7月始めくらいから 散歩に出ていなかったせいか、食が細くなっているせいか、

ちょっと歩くとすぐ疲れてしまうようなので早めに引き上げた。

明日はどこへ行こうかな?