goo blog サービス終了のお知らせ 

25年連れ添ったパートナーの肺癌/進展型小細胞癌闘病看病日記(診断確定時病期T2b、N3、M1b)

2012年11月21日に夫/啓保が胸椎への骨転移を整形外科で発見され、翌10日より入院し抗がん剤治療スタートからの記録

2012年11月、病の告知から 2013年12月 在宅での看取りまで

2012年10月中旬、肩の痛みと腕のしびれを訴える。 近くの整形外科では五十肩くらいに思われたのか、レントゲンも撮ってもらえず、しばらくリハビリ通院。 11月中旬、腰のヘルニア、脊柱管狭窄症でかかっていた中堅病院にて頸椎ヘルニアかもという事でMRI検査。 11月21日、癌の骨転移と解る。 翌日内科にかかり直し、肺癌である事が判明。 2012年11月24日、大きな病院に転院。小細胞肺癌と解る。ステージ4。 11月末より骨転移部分放射線緩和治療開始、 2012年12月~2013年3月までシスプラチン+イリノテカン抗癌剤標準治療、 2013年4月予防的全脳照射、 2013年4月~9月、標準治療終了後の維持療法イリノテカン単剤投与(臨床試験)、 2013年10月初旬、胆管炎で入院、 2013年11月初旬、左首のリンパ節に癌が転移し、神経を巻き込まれ嚥下障害、誤嚥性肺炎になり入院。 2013年11月末自宅に帰る。 2013年12月7日、自宅にて永眠。脳転移はなし。

温泉に行ってきました!

2013-06-08 21:39:25 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
今週は抗がん剤治療が休みの週なので

1泊2日で奥日光/湯元温泉に行って参りました。

旅行になんて行かれるとは思っていませんでしたが実現しました。それも電車で。

奥日光は湿原などハイキングコースもたくさんあり、1泊2日で帰ってくるのはもったいないところですが 

今回は病のこともあり短い滞在でした。

湯ノ湖↓



奥日光は東京から比較的近いのに自然が残っていて静かで良いところです。





宿は硫黄の匂いいっぱいの源泉かけ流し露天風呂が部屋についていることが魅力で、

食事もおいしく、それでいて価格もお手頃、アットホームなのでよく参ります。

冬、外は雪景色、宿の暖炉に火が入り その前でパチパチと薪が燃える音を聞きながら静かに本を読むこともできるんです。








朝食前に調子にのって朝ぶろに入りましたが、その後 啓保の熱が37.5℃まで上がってしまい 

11時チェックアウトのところ 1時間半ほど延長滞在させてもらいました。

38℃になったら病院に連絡するように、と担当医に言われていたので

なにせ山の中、大事になったらどうしようと、ちょっと慌てました。






夕食の一部↓ 料理がおいしいので 啓保も気にいっている宿ですが 以前より食がかなり細くなり

今回は 料理をほとんど残していました。体重も3月から3キロくらい減ってしまっており心配です。



朝食の一部↓








なんとか無事に家に帰ることができ、体温も36℃台に落ち着き 安心しました。

「行かれてよかったね。」と啓保。涙がでました。

今日 石神井公園、三宝寺池にて

2013-06-01 22:26:20 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
今日は久しぶりに三宝寺池の周りを一周歩くことができました。

そんなに暑くなく、風が気持ちよかった本日でした。

木々と水辺を歩くと癒され、

自然の中を歩く事はきっと癌治療効果もあるに違いない、とちょっと考えます。


啓保撮影の睡蓮をどうぞご覧下さい。睡蓮が満開でした。







毛虫を食べる ムクドリ?です。↓↓


6コース目が終わり、昨日CT撮影結果報告のため通院。

2013-05-31 12:03:42 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
5月14日から 抗癌剤点滴治療6コース目がスタートし

21日と28日は通院治療日でした。

イリノテカン(トポテシン)単体投与を3週続けるスケジュールで進んできました。
【進行性小細胞肺癌(ED-SCLC)CDDP+CPT-114コース終了後のCPT-11維持療法の有効性および安全性の検討試験】


21日(火)採血→医師の診断→点滴

点滴の内容は以下(診療明細書による)

生理食塩液(50ml) 1瓶
デキサート注射液6.6mg 2ml 1瓶
アロキシ静注0.75mg 5ml 1瓶
生理食塩液(500ml) 一袋
トポテシン点滴静注100㎎ 5ml 1瓶
生理食塩液(50ml) 1瓶

(ゾメタはなし)



28日(火)採血→医師の診断→点滴→CT

点滴の内容は以下(診療明細書による)

生理食塩液(50ml) 1瓶
デキサート注射液6.6mg 2ml 1瓶
アロキシ静注0.75mg 5ml 1瓶
生理食塩液(500ml) 一袋
トポテシン点滴静注100㎎ 5ml 1瓶
生理食塩液(50ml) 1瓶

(ゾメタはなし)


28日は点滴を終えたあと CT撮影がありました。

効果判定の結果説明は30日で 結果がPD(進行/治療を始める前より20%位増殖していれば進行となる)であれば

この維持療法はストップし

2次治療(アムルビシンを使った抗癌剤治療)に入るようです。

28日の担当医師の説明では

「小細胞癌は数種の違った癌細胞でできていることが多く(混合型のことか?)

100%ある癌細胞のうち 抗がん剤の効かない細胞が10%位あって

ある程度は抗がん剤が効いても その残りの10%が増殖してきて悪化してしまうこともあるので・・・。」

と 現状維持は難しいのでは??ともとれるお話しがありました。







ということで昨日は結果を聞きに病院に行ってまいりました。

「初期治療では70%位効いて癌が小さくなるが、その後は耐性ができ癌の縮小効果はあまり期待できない。」と

抗癌剤治療が始まる一番最初に担当医から説明があったことも考えると

28日の医師の説明のとおり 進行増殖してしまっていると思い込んでいた癌ですが、

原発巣、転移部(肝臓・気管分岐部下リンパ節)も標準治療終了時の3月中旬のCT撮影時より変化がありませんでした。

「3月の退院(標準治療終了時)以来 癌の大きさは変わっていないですね。むしろ心持ち 小さくなっている感じがしますね。」と一緒に画像を見ながら・・。

「一週休んで このまま 来月も続けてゆきましょう」という担当医の説明がありました。

思わず 「やった!もう次は入院(入院治療)かと思っていました・・・・。」と私。


6月11日から現在おこなっているイリノテカン7コース目がスタートすることに決まりました。

会計前の長椅子に座って待っているとき うれしくて涙があふれてきてしまいました。

「涙ぐんでいるの??・・・・ありがとうね。」と啓保。





東京も梅雨入りということでここ数日天気が悪く 散歩に行かれておりません。ちょっと運動不足ぎみ。

昨日も天気が悪かったので 病院の帰りに池袋/デパートの中を散歩しました。

デパートの駐車場に車を停めると雨にぬれず、デパート内散歩ができ 結構楽しいです。(もちろんこの時期もマスク着用)


以前より「いい帽子がないかな?」と探していたので 早速 紳士服の帽子売り場に行ってみました。

啓保が自分で気にいったものを選びました。なかなかいいのが見つかりました。若く見えます。

買って すぐかぶらせてもらい 昨日は歩いていました。

放射線治療と抗癌剤治療で、もう全くといっていいほど啓保の髪の毛はなくなってしまっており

本人いわく帽子があるとやっぱり頭があったかいそうです。

レストランのエアコンの風が直接頭にあたって寒いとも言っておりました。昨日のような小雨の時もいいようです。









惣菜売り場で 昨日の晩御飯を購入。啓保が好きなものを選びました。

エビチリとチンジャオロース。

それから生鮮食料品の売り場で

βグルカンが豊富と書いてあった はなびらたけを買いました。これは普通のスーパーにはちょっと売っていません。

それとブロッコリーの新芽も癌にいいはずですね。(これはスーパーにもあるけれど)




最後にデパートのレストランで 串揚げランチをいただいて帰りました。

揚げ物(天ぷら、フライ、春巻)は啓保の好物ですので 体にはあまりよくないですが 食欲も湧くようなので良く食べます。


今日は学生時代の友人が見舞いにきてくれました。

2013-05-26 21:48:29 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
今日は私の学生時代の仲間、女3人が家に啓保の見舞いにきてくれました。

皆が来る前には、「今日は僕はどうしたらいい?」

「この恰好でいい?」とか、自分の来客のときにくらべちょっと緊張気味でした。



昼食をいただきながら

啓保も私も3時間位 楽しいおしゃべりの時間をもつことができました。感謝します。

病気を吹き飛ばすには笑いが一番!!

ゲラゲラ笑うことができました!




皆が帰ったあと2人で夕食をとっているときに

「みんな明るいね~。」と言っておりました。

「皆、僕に気をつかってくれてね、・・・・、幸せだよ~。」と言っておりました。





おしゃべりに夢中になっていて、写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。

私の誕生日(先月が誕生月)のホールケーキまで買ってきてくれたのに・・・・撮ればよかったぁ~!

ちょっと残念。


また遊びに来てくださ~い!


ベトナムを家族で旅行した友人が写真を送ってくれました↓↓


14日(火)は2週間ぶりに抗癌剤通院治療

2013-05-16 21:41:28 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
14日は 抗癌剤点滴治療6コース目のスタート日。

21日と28日、

イリノテカン(トポテシン)単体投与を3週続けるスケジュール。

前回の点滴(4月30日)以降ここまで 血圧も体温も特に大きな変化はなくきています。

今朝は 点滴の前に血液検査があったが 白血球数も5,000と高く問題なく抗癌剤点滴できました。

X線撮影もありました。

点滴時間は約2時間。8時45分にX線撮影予約、そのあとに採血、医師の診察、

症状は特に何も変化がないので 担当医師の診察も簡単に終わりました。

薬が切れるので 処方されました。

そして点滴、終了したのは1時近くでした。



点滴の内容は以下(診療明細書による)

生理食塩液(50ml) 1瓶
デキサート注射液6.6mg 2ml 1瓶
アロキシ静注0.75mg 5ml 1瓶
生理食塩液(500ml) 一袋
トポテシン点滴静注100㎎ 5ml 1瓶
生理食塩液(50ml) 1瓶
ゾメタ点滴静注用4mg 5ml 1瓶
生理食塩液(100ml) 1瓶




点滴の後は昨日、今日とやはり少し食欲が落ちています。

本日体重を測ったら58.1kgと昨晩より約1㎏落ちていました。


写真は今日の石神井公園のサギ。前回より近い距離で睡蓮と一緒に撮れました。啓保撮影。



今日は珍しいもの、ヘビの水泳が撮れました。ちょっと気持ち悪いけれどアップします。こちらも啓保撮影。